問題一覧
1
1872年に明治政府が制定した、6歳以上のすべての男女が小学校教育を受けることを定めた法令
学制
2
1854年に江戸幕府とアメリカの間で結ばれた、下田と函館を開くことを定めた条約
日米和親条約
3
★鎌倉時代に、国司の支配する土地や荘園で、土地の管理や租税の取り立てにあたった幕府の役職
地頭
4
701年、唐の法律にならってつくられた日本の法律
大宝律令
5
江戸時代に各地にできた、庶民の子の教育機関
寺子屋
6
ポルトガル人によって日本に伝えられた鉄砲を、長篠の戦いで集団戦法に使った尾張出身の戦国大名
織田信長
7
1951年に調印された、日本とアメリカ、イギリスなど48か国との間で結ばれた平和条約
サンフランシスコ平和条約
8
後鳥羽上皇が、朝延の勢力の回復をはかって政府に対して兵をあげた争乱
承久の乱
9
★ザビエルが来日した背景にあった、ルターやカルバンらによるヨーロッパでの宗教活動
宗教革命
10
明治時代のはじめに、欧米の文化がさかんに取り入れられた結果、都市部を中心起きた人々の生活の変化
文明開化
11
第二次世界大戦後、それまでの地主、小作関係を改善し、多くの自作農を生み出して農家の生産意欲を高めた政策
農地革命
12
★鎌倉時代に、将軍との間で御恩と奉公の主従関係で結ばれた武士
御家人
13
聖徳太子が建てられたとされる寺で、現存する最古の木造建築
法隆寺
14
1877年に、新政府の改革に不満を持つ鹿児島の土族たちが、西郷隆盛をおし立てて起こした反乱
西南戦争
15
★江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が、政権を朝廷に返上したできごと
大政奉還
16
板垣退助らが、明治政府の藩閥政治を批判して、民撰議院開設の要求を政府に提出したことによって始まった運動
自由民権運動
17
15世紀に尚氏が統一して成立し、にほんをはじめ、中国、朝鮮、東南アジア各地を結ぶ中継貿易で栄えた王国
琉球王国
18
1167年、武士の出身としてはじめて太政大臣になった人物
平清盛
19
★律令の制度による戸籍にもとづいて、6歳以上のすべての男女に口分田に与えることなどを定めた法
班田収授法
20
江戸幕府が、大名を統制し幕府の支配を強化するために定めた法律
武家諸法度
21
★米騒動のあと本格的な政党内閣を組織し、平民宰相とよばれた人物
原敬
22
8世紀のはじめに、唐の長安を手本としてつくられた都
平城京
23
慈照寺銀閣に見られる、今日の和風住宅のもとになった建築様式
書院造
24
1858年に結ばれた、日本とアメリカの間で貿易を始めることを定めた条約
日米修好通商条約
25
元寇ののち、生活の苦しくなった御家人を救うため、幕府が借金の帳消しを命じた法令
永仁の徳政令
26
南朝と北朝を統一し、勘合貿易を始めた室町幕府の第3将軍
足利義満
27
1929年にアメリカで起こった深刻な不景気に対して、ルーズベルト大統領がとった政策
ニューディール政策
28
推古天皇の摂政となり、冠位十二階の制度や十七条の憲法を定めた人物
聖徳太子
29
★律令制度において農民に課された、海産物など地方の特産物を納める税
調
30
日清戦争の勝利により得た賠償金の一部を使って建築され、1901年に完成した製鉄所
八幡製鉄所
31
江戸幕府の第3将軍徳川家光のときに定められた、大名1年おきに領地と江戸に住む制度
参勤交代
32
★明治政府が行った、官営の模範工場や鉄道の建築など、近代農業を育成するための政策
殖産興業
33
★源頼朝が、対立していた源義経をとられることを口実に国ごとに置いた役職
守護
34
★君主の力が強いドイツの憲法に調べ、大日本帝国憲法の草案作成の中心となった人物
伊藤博文
35
明治新政府が、年貢を基本とする税制をやめて、土地所有者から現金で税を納めさせることにした税制の改革
地租改正
36
大仙(大山)古墳に代表される、古墳時代に多くつくられた円と四角形を組み合わせた形の古墳の種類
前方後円墳
37
江戸時代に幕府や藩に税を納めることで営業の独占を許され、大きな利益をあげていた商工業の同業者組合
株仲間
38
古墳時代に大陸から日本に移り住み、土器づくり、土木、建築、織物などの技術を伝えた人々
渡来人
39
1973年に原油の国際価格が高騰して起こった経済の混乱
石油危機
40
日本と明の間で行われた、正式な貿易船と倭寇を区別するために合い札を使った貿易
日明貿易