問題一覧
1
1 内部精度管理法で管理血渕を用いるのはどれか。2つ選べ。
2.X-R箕理図法, 5.マルチルール管理図法
2
2 標準予防策において感染性を考慮しない体液・分泌物はどれか。
1.汗
3
3 尿沈渣の無染色標本及びSternheimer染色標本を示す。矢印が示す構造物はどれか。
1.顆粒円柱
4
4 便潜血の免痙学的検査法で正しいのはどれか。2つ選べ。
4. 便の表面をとこすように採取する。, 5. 上部より下部の消化管出血の検査に適している。
5
5 関節液の異常所見はどれか。
5. 蛋白濃度3.5 g/dL
6
6 中間宿主を有するのはどれか。
5. 糸状虫
7
7 致死率が最も高いのはどれか。
3. 熱帯熱マラリア
8
8 染色体分染法でダアニン(G)-シトシン(C)塩基対優位部が濃染するのはどれか。
4. Rバンド分染法
9
9 アミノ酸を結合してリボソームに運搬する働きをするのはどれか。
3. tRNA
10
10 PCR法において核酸増幅産物の特異性を高める方法として正しいのはどれか。
2. プライマー濃度を下げる。
11
11 末梢神経障害を呈するのはどれか。
3. Guillain-Barre症候群
12
12 染色体検査が診断に有用なのはどれか。
4. Turner症候群
13
13 ROC曲線の縦軸と横軸の組合せで正しいのはどれか。(縦軸-横軸)
3. 感度-陽性率
14
14 関節リウマチの診断に用いられるのはどれか。
1. 抗CCP抗体
15
15 分子標的薬投与の決定にで862(かどん2増幅の検索を行うのはどれか。
1. 乳癌
16
16 心周期現象の圧曲線模式図を示す。大動脈圧曲線はどれか。
1
17
17 四肢誘導心電図を示す。正しいのはどれか。
4
18
18 ホルター心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
3 記録中の行動記録は解析に必要である。, 4 NASA誘導はP波の検出に優れている。
19
19 最大呼気曲線を示す。考えられるのはどれか。
3 慢性閉塞性肺疾患
20
20 動脈血ガス分析の所見を示す。pH 7.36, PaO2 58Torr, PaCO2 56Torr, HCO3^- 31mEq/L 誤っているのはどれか。
3. アシデミアである。
21
21 神経線維における筋動電位とその伝導について誤っているのはどれか。
5. 刺激の強さに比例して発生する活動電位が大きくなる。
22
22 誘発電位 (別冊 No. 5)を別に示す。この記録はどれか。
4. 聴性脳幹反応
23
23 針筋電図検査において急性脱神経でみられるのはどれか。
2. 陽性鋭波
24
24 心臓超音波カラードプラ法の四腔像を示す。疾患はどれか。
5. 心房中隔欠損症
25
25 上腹部超音波像を示す。走査法はどれか。
2. 心窩部横走査
26
26 下腹部正中横走査による女性の骨盤腔の超音波像を示す。矢印で示すのはどれか。
2 子宮
27
27 医療用MRIについて誤っているのはどれか。
2 炭素の磁気共鳴信号を画像化する。
28
28 眼底写真を示す。矢印で示すのはどれか。
5. 視神経乳頭
29
29 水溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。
2. ビタミン C, 5. 葉酸
30
30 尿を検体として測定するのはどれか。
3. I型コラーゲン架橋C末端ペプチド(CTX)
31
31 過酸化水素・ペルオキシダーゼ系呈色反応に必要な試薬はどれか。2つ選べ。
5. 4-アミノアンチビリン, 3. フェノール
32
32 放射線に関する物理量と単位の組合せで誤っているのはどれか。
4. 線量当量 - Sv
33
33 直接ビリルビンが高値を示すのはどれか。
5. Dubin-Johnson症候群
34
34 CK-MBが著しく上昇する疾患はどれか。
1. 心筋炎
35
35 アミラーゼについて誤っているのはどれか。
4. 膵臓型は唾液腺型よりも分子量が大きい。
36
36 eGFRの計算に使用するのはどれか。2つ選べ。
4. 血清クレアチニン濃度, 3. 年齢
37
37 レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)を活性化するのはどれか。
1. アポA1
38
38 ビウレット法でキレート呈色反応を示すのはどれか。
2. 銅イオン
39
39 血中半減期が最も短いのはどれか。
2. AMY
40
40 血中濃度モニタリングの対象にならないのはどれか。
4. ワルファリン
41
41 インスリンの分泌を抑制するのはどれか。
5. ソマトスタチン
42
42 酸化還元酵素はどれか。
2. LD
43
43 Lambert-Beerの法則が成り立つ条件で、15μmolの物質AをX mLのイオン交換水に溶解し、光路長10 mmのセルで吸光度を測定したところ0.945であった。Aのモル吸光度係数を6.3 x 10^2 L・mol^-1・cm^-1とするとXはどれか。
4. 100
44
44 炭化水素鎮中に1つの二重結合を持つ脂肪酸はどれか。
1. オレイン酸
45
45 マイヤー(Mayer)とカラッチ(Carazz)のヘヘマトキシリン液のどちらにも用いられるのはどれか。
5. カリウムミョウバン
46
46 疾患とその診断に有用な染色法との組合せで誤っているのはどれか。
3 ヘモジデローシスーtoluidine blue染色
47
47 細胞診標本上でみられる小細胞癌の形態学的特徴はどれか。
4 鋳型状配列
48
48 H-E 染色標本を示す。この臓器はどれか。
5 副腎
49
49 健常成人で肝臓に接していないのはどれか。
4 脾臓
50
50 病理解剖において切開開始前の手順に含まれないのはどれか。
2 皮膚の清拭
51
51 癌抑制遺伝子はどれか。
2 BRCA1
52
52 乳腺で癌が発生しやすい部位はどれか。
3. 外側上部
53
53 電子顕微鏡標本作製時の工程と用いる試薬との組合せで正しいのはどれか。
3. 脱水 - エタノール
54
54 外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。
4. 中枢神経, 5. 副腎髄質
55
55 細胞診検体のGiemsa染色で正しいのはどれか。
3. 細胞質内顆粒が観察しやすい。
56
56 パラフィン包埋に用いられる硬パラフィンの融点に最も近いのはどれか。
3. 58°C
57
57 病理解剖時に摘出された臓器の肉眼写真を示す。臓器はどれか。
4. 脾臓
58
58 ミトコンドリアが存在しないのはどれか。
2. 赤血球
59
59 細胞形態の特徴と疾患の組合せで誤っているのはどれか。
2. 環状鉄芽球 - サラセミア
60
60 血栓性血小板減少性紫斑病で認められるのはどれか。2つ選べ。
3. ADAMTS 13活性低下, 4. 超高分子量VWFマルチマー出現
61
61 鉄欠乏性貧血および慢性炎症に伴う貧血で共通するのはどれか。2つ選べ。
2 血清鉄が低値である。, 1 小球性貧血である。
62
62 細胞浮遊液の細胞数を算定した。Bürker-Türk 計算盤を示す。図中に赤字で示す数字は、赤点線で囲った各大区画にある細胞数である。検体は、希釈せず使用し、大区画の容積は0.1 μLとする。細胞浮遊液の細胞数[/μL]はどれか。
3 90
63
63 肝臓で合成されないのはどれか。
1 Dダイマー
64
64 末楠血のMay-Giemsa染色標本を示す。認められるのはどれか。
5. 涙滴赤血球
65
65 リン脂質依存性凝固反応に関するのはどれか。
1. 第Ⅷ因子
66
66 骨髄液のMay-Giemsa染色標本を別に示す。矢印の細胞が腫瘍化した疾患はどれか。
2. 多発性骨髄腫
67
67 骨髄細胞の染色体核型を示す。矢印の染色体異常に関与するのはどれか。
5. PML-RARA
68
68 髄液のGram染色標本を示す。分離菌はヒッジ血液寒天培地に発育し、グルコース及びマルトースを分解した。推定されるのはどれか。
3. Neisseria meningitidis
69
69 エンベロープを持つのはどれか。
5. インフルエンザウイルス
70
70 微生物検査結集について緊急報告が必要でないのはどれか。
3. 皮膚からStaphylococcus epidermidisが検出された場合
71
71 喀痰のGram染色で染まりにくいのはどれか。
3. Legionella pneumophila
72
72 5%炭酸ガス培養下のヒツジ血液寒天培地に発育するのはどれか。2つ選べ。
4. Moraxella catarrhalis, 5. Streptococcus pneumoniae
73
73 血液培養の採血時に皮膚の消毒に用いるのはどれか。2つ選べ。
3. ポビドンヨード, 5. グルコン酸クロルヘキシジンテアルコール
74
74 多剤耐性緑膿菌〈MDRP〉の判定に使用される抗菌薬はどれか。
1. イミペネム
75
75 偏性細胞内寄生性を有するのはどれか。
5. Rickettsia prowazekii
76
76 スライド培養の顕微鏡写真(別冊No. 17)を別に示す。大分生子を矢印で示す。考えられるのはどれか。
5. Trichophyton rubrum
77
77 TSI培地に腸内細菌科細菌を接種して1日後の写真を示す。判定として誤っているのはどれか。
1. 白糖分解
78
78 Listeria monocytogenes について誤っているのはどれか。
5. ヒツジ血液寒天培地で α溶血性を示す。
79
79 38歳の女性。発熱を主訴に来院した。間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見を示す。この所見の染色パターンはどれか。
2. 辺縁型
80
80 38歳の女性。発熱を主訴に来院した。間接蛍光抗体法による抗核抗体検査所見を示す。この所見を示す自己抗体はどれか。
1. 抗 DNA 抗体
81
81 検査まで検体を全血のまま保存してもよいのはどれか。
1. 抗核抗体
82
82 抗原抗体反応に関与しないのはどれか。
1. 共有結合
83
83 乳癌の腫瘍マーカーはどれか。
1. CA15-3
84
84 直接扮グロブリン試験について正しいのはどれか。
5 溶血性輸血副反応が生じた際に必要である。
85
85 血液型検査の結果を以下に示す。 血液型を確定するために必要な検査はどれか。
4 D陰性確認試験
86
86 胎児・新生児溶血性疾患の原因となる不規則抗体はどれか。2つ選べ。
2 抗c, 3 抗E
87
87 貯血式自己血輸血について正しいのはどれか。2つ選べ。
5. 肝炎ウイルス感染症のリスクを回避できる。, 2. 待機手術患者が適応となる。
88
88 A型患者の骨髄移植で、ドナー血液型と移植後1週間の輸血用血液製剤の血液型との組合せで正しいのはどれか
5. ドナーB型一一一一一新鮮凍結血漿輸血はAB型
89
89 オモテ検査でB型、ウラ検査で0型と判定された。原因となるのはどれか。2つ選べ。
2. 寒冷凝集素, 3. 不規則抗体
90
90 2019年の我が国の簡易生命表で0歳男性と0歳女性の平均余命の差に最も近いのはどれか。
3. 6 年
91
91 要因Aは疾患Bのリスクファクターであると判断するために不可欠なのはどれか。
2. 要因Aが疾患Bの発症に先行する。
92
92 ヘルスプロモーションに含まれないのはどれか。
5. 救急医療機関への搬送体制の整備
93
93 がん対策基本法の基本的施策に含まれないのはどれか。
4. がん治療にかかる医療費の適正化
94
94 公衆衛生の事業とそれを規定する法律との組合せで正しいのはどれか。
4. 医療安全文援センターの設置ー医療法
95
95 2 byteで表せる状態の数はどれか。
5. 65,536通り
96
96 臨床検査情報の一次利用はどれか。
4. 疾患の診断への利用
97
97 滅菌について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. γ線は包袴後の港菌に有効である。, 3. 乾熱滅菌はエンドトキシンを無毒化する。
98
98 トランスデューサでないのはどれか。
2. OPアンプ
99
99カラーRGB各1byteの階調、1.000 x 1,000画素、60フレーム/秒、15秒の動画がある。データを圧縮しない場合、動画ファイルのおよそのサイズ [byte]はどれか。
3. 2.7 x 10^9
100
光学顕微鏡について正しいのはどれか。
3. 像の明るさは対物レンズの開口数の2乗に比例する。