問題一覧
1
24時間食事思い出し法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食物摂取頻度調査法に比べて、調査者の熟練を必要とする。
2
健康増進法で定められている事項のうち、厚生労働大臣が行うものである。正しいのはどれか。1つ選べ。
食事摂取基準の策定
3
K社に勤務する管理栄養士である。これまでも、特定健康診査・特定保健指導を実施していたが、社員の脳・心血管疾患の罹患率は高い状態が続き、改善がみられない。そこで、健康保険組合と協議して、実施内容を見直すことになった。 これまで保健指導を呼びかけても反応しなかった無関心層をターゲットとし、保健指導の利用を促すチラシを作成した。ナッジを活用したチラシとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1
4
K小学校に勤務する栄養教諭である。児童の望ましい食習慣の形成を目的に、3年計画で、「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」を目標とした食育に取り組んでいる。評価の対象は、計画期間の3年間を通して在籍する1年生から4年生までの600人である。 「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」の達成に向けて、設定した目標である(表)。表のa~cに入る目標の種類として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
a:学習目標 b:学習目標 c:環境目標
5
食事療法に消極的だった糖尿病患者の男性が、糖尿病を患っていた父親の死をきっかけに、食事療法に真剣に取り組むようになった。半年後にHbA1cの改善がみられたときの本人の発言である。オペラント強化の社会的強化を示す発言として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
子どもたちにも、「よく頑張っているね。」と言われます。
6
食品の生産と流通、消費に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
品目別食料自給率は、各品目における自給率を重量ベースで算出している。
7
K小学校に勤務する栄養教諭である。児童の望ましい食習慣の形成を目的に、3年計画で、「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」を目標とした食育に取り組んでいる。評価の対象は、計画期間の3年間を通して在籍する1年生から4年生までの600人である。 2年間同じ取組を実施した。2年目が終了し、3年目の取組内容を検討している。「朝食を毎日食べる子どもの割合の増加」の目標達成に向けて3年目に取り組むべき内容である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
朝食欠食の子どもとその保護者を対象に、個別的な相談指導を実施する。
8
栄養士法に規定されている内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
管理栄養士の定義
9
K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、47歳、女性。糖尿病腎症により、週3回の血液透析を行うため通院している。 身長150cm、ドライウエイト50kg、標準体重50kg、尿量200mL/日、透析間体重増加量4kg(中2日)。透析前の血液検査値は、HbA1c 7.6%、尿素窒素53mg/dL、クレアチニン8.5mg/dL、ナトリウム139mEq/L、カリウム4.8mEq/L、リン48mg/dL。普段の食事内容を聞き取った(表1)。 聞き取った食事内容から、1日当たりの栄養素等摂取量を概算した値である。改善すべき点として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
水分 2,100mL
10
K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、47歳、女性。糖尿病腎症により、週3回の血液透析を行うため通院している。 身長150cm、ドライウエイト50kg、標準体重50kg、尿量200mL/日、透析間体重増加量4kg(中2日)。透析前の血液検査値は、HbA1c 7.6%、尿素窒素53mg/dL、クレアチニン8.5mg/dL、ナトリウム139mEq/L、カリウム4.8mEq/L、リン48mg/dL。普段の食事内容を聞き取った(表1)。 まず取り組んでもらう具体的な内容を伝えた。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
飲み物のお茶やコーヒーは、半分量にしましょう。
11
給食のオペレーションシステムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
クックフリーズシステムは、前倒し調理による計画生産が可能である。
12
クックサーブシステムで、直営で給食の運営を行っている病院である。調理従事者にはパートタイマーが含まれる。朝食をアッセンブリーサーブシステムに変更することになった。このことにより、削減が期待できない項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
大型調理機器の減価償却費
13
国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
母子栄養に関する世界栄養目標(Global Nutrition Targets)の設定 ―― 世界保健機関(WHO)
14
K透析クリニックに勤務する管理栄養士である。 患者は、47歳、女性。糖尿病腎症により、週3回の血液透析を行うため通院している。 身長150cm、ドライウエイト50kg、標準体重50kg、尿量200mL/日、透析間体重増加量4kg(中2日)。透析前の血液検査値は、HbA1c 7.6%、尿素窒素53mg/dL、クレアチニン8.5mg/dL、ナトリウム139mEq/L、カリウム4.8mEq/L、リン48mg/dL。普段の食事内容を聞き取った(表1)。 半年後、再び食事内容を聞き取った(表2)。主菜の量が少ないことが気になった。1日当たりの摂取量を概算したところ、エネルギー 1,400kcal、たんぱく質 35g、脂質 40gであった。聞き取った主菜に対する助言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
肉や魚の量を、倍にすると良いですよ。
15
コンベンショナルシステムからセントラルキッチンシステムに移行することになった。移行計画と経営管理のプロセスとの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
移行計画進行中の、経営方針に適合しない実施活動の制限 ―― 統制
16
食事・食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
グレープフルーツジュースは、カルシウム拮抗薬の代謝を抑制する。
17
消化器疾患術後及びその合併症と栄養管理の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食道全摘術後反回神経麻痺 ――――― 嚥下調整食
18
世界の健康・栄養問題および栄養状態に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンA欠乏症は、開発途上国の多くで公衆栄養上の問題となっている。
19
衛生管理上、望ましい大量調理施設の構造と設備に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
壁と床の境目は、R構造にする。
20
小学4年生児童に、給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った。食育前後の変化と、評価の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
給食を残すことがもったいないと思う児童の割合が増加した。 ―― 影響評価
21
高血圧で減塩が必要だが、気にせず醤油をかけて食べる習慣がある中年男性に対する支援である。意思決定バランスの考え方を用いた支援として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
これまでどおり醤油をかけて食べ続けると、家族がどのように思うかを考えてもらう。
22
食材料管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
在庫食品は、発注から納品までの期間に不足しない量を確保する。
23
食物摂取頻度調査法を用いた栄養疫学研究を行った。残差法における残差の記述として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
栄養素摂取量の測定値と総エネルギー摂取量からの予測値との差
24
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
少量頻回食を勧める。
25
小・中学校における給食の栄養・食事計画に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
献立は、食に関する指導の全体計画を踏まえて作成する。
26
国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
対象世帯の個人の摂取量は、案分比率で把握する。
27
K県健康増進課の管理栄養士である。 K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11月に実施している。 これまでは1日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。 1,000kcal当たりの食塩摂取量について、男女とも等分散の正規分布であることを確認した上で、今回と前回の平均値の差を成人男女別に比較したところ、表のような結果を得た。統計的な有意水準は両側5%とする。評価結果として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
女性は、摂取量が有意に減少した。
28
K保育園に勤務する管理栄養士である。 保育園児は、2歳10か月、女児。0歳9か月のときに、小児クリニックで大豆アレルギーと診断された。2歳0か月のとき、自宅でアナフィラキシーを起こし、救急搬送されたことがある。 医師が記載した「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」をもとに、大豆・大豆製品を完全除去した給食を提供している。エピペン®を保育園に預けている。 身長90cm、体重13kg、成長の遅滞はみられない。父、母、兄(5歳)と暮らしている。 毎月1回行われる女児の保護者との献立確認の席で、女児が最近、兄の食べる市販のチョコレート菓子を口にしていることを保護者が相談した。「湿疹も出ています。ダメと注意すると、もっと食べたがって、どうしたらよいか困っています。」と訴えた。これに対する管理栄養士の発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
お兄ちゃんが食べているのを見たら、食べたくなりますよね。お菓子の原材料表示を確認してみてください。
29
腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
慢性腎不全では、血中1α,25−ジヒドロキシビタミンD値が低下する。
30
K保育園で、4歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計画的行動理論における行動のコントロール感を高める働きかけである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
5歳児クラスの野菜嫌いだった子が、野菜を食べられるようになった例を話す。
31
K市の子育て世代包括支援センターに勤務する管理栄養士である。 保健師から、妊婦Aさんが胎児の成長に必要な栄養が摂れているか心配しているので、相談にのってほしいと言われた。 Aさんは、18歳、妊娠8週目、初産婦。未婚、一人暮らし、接客業、年収180万円。身長160cm、体重55kg、妊娠前体重54kg、喫煙習慣なし。飲酒習慣なし。つわりの症状はない。 この設問は、(問172)の続きの設問となります。 Aさんから簡単にできる料理を教えてほしいと言われた。要望を踏まえ、さらにAさんの状況を考慮して提案する料理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
食材費が安価な料理
32
妊娠8週の妊婦。妊娠前からBMI 18.5kg/m2未満であるが、妊娠中の適正な体重増加にほとんど関心がない。トランスセオレティカルモデルに基づいた支援として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
母体のやせが胎児に及ぼす影響を考えてもらう。
33
国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量について、年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合せとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
a:動物性脂質 b:動物性たんぱく質 c:エネルギー d:炭水化物
34
わが国の公衆栄養活動の歴史に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
1945年の東京都民栄養調査の実施は、連合国軍総司令部(GHQ)の指令による。
35
K病院に勤務する管理栄養士である。 患者は、84歳、女性。基礎疾患はない。自宅で娘夫婦と同居していたが、家の中で転倒し、大腿骨頸部を骨折したため、入院し手術を受けた。 入院時の身長140cm、体重35kg、BMI 17.9kg/m2。標準体重43kg。筋肉および皮下脂肪の喪失がみられた。血液検査値は、ヘモグロビン9.7g/dL、総たんぱく質6.3g/dL、アルブミン3.0g/dL。咀嚼・嚥下障害はない。自宅での食事は娘が作っており、家族と同じものを食べていた。 患者の入院時に開始する食事である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
常食 1,200kcal/日
36
鶏卵アレルギー患者が、外食時に避ける必要のない食べ物である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
鶏肉の照り焼き
37
K県保健所に勤務する管理栄養士である。食品表示に関する相談業務を担当することになった。 管内に本社と工場を置く食品製造事業者から、販売を予定している商品の表示について相談があった。 相談があった商品について、インターネットに図の内容で広告を出したいと相談があった。健康増進法に基づいた回答として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
消費者を著しく誤認させる可能性がある健康の保持増進効果は、記載できません。
38
産院の「プレママ教室」において、適正な体重増加に向けて、参加者のグループダイナミクス効果が期待できる取組である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
参加者同士で、行動目標の実践に向けた話し合いをしてもらう。
39
減量したいと考え始めた肥満女性に、栄養教育を行うことになった。減量の達成に向けて、優先的に設定すべき行動目標である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
毎日、体重を測る。
40
日本人の食事摂取基準(2020年版)に基づいた集団の食事摂取状況の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
栄養素の過剰摂取の評価では、摂取量がULを上回る者の割合を算出する。
41
肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間にお菓子を食べ過ぎてしまうと悩んでいる。栄養カウンセリングにおいて、ラポールを形成するための発言である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
不在時に、お子さんがお菓子を食べ過ぎてしまうのは心配ですね。
42
介護保険施設における、目測法による個人の食事摂取量の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食べ残し量で摂取量を評価する。
43
食事調査における食事摂取量の変動と誤差に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
日間変動は、個人内変動の1つである。
44
K市の子育て世代包括支援センターに勤務する管理栄養士である。 保健師から、妊婦Aさんが胎児の成長に必要な栄養が摂れているか心配しているので、相談にのってほしいと言われた。 Aさんは、18歳、妊娠8週目、初産婦。未婚、一人暮らし、接客業、年収180万円。身長160cm、体重55kg、妊娠前体重54kg、喫煙習慣なし。飲酒習慣なし。つわりの症状はない。 1日の食事内容を聞き取った(表)。普段も同じような食事をしているという。「このような食事で大丈夫ですか。」というAさんに対する返事である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
エネルギーはほぼ足りていますし、主食・主菜・副菜も摂れているので、大きな問題はないですよ。
45
給食の生産計画の立案時に確認すべき項目と作成する帳票類の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
調理機器の使用時間帯 ――― 作業工程表
46
K県健康増進課の管理栄養士である。 K県では5年ごとに国民健康・栄養調査に準じた方法で、統計的に十分な対象者数を得て、県民健康・栄養調査を11月に実施している。 これまでは1日間の食事記録法による食事調査を行い、県民摂取量の代表値を得て、前回調査からの変化を評価できるように実施してきた。今回の調査目的は、経年比較に加え、日本人の食事摂取基準を用いた摂取状況のアセスメントを行い、施策立案の資料を得ることである。 調査目的を達成するための食事調査方法である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
不連続の複数日の食事記録法
47
K社に勤務する管理栄養士である。これまでも、特定健康診査・特定保健指導を実施していたが、社員の脳・心血管疾患の罹患率は高い状態が続き、改善がみられない。そこで、健康保険組合と協議して、実施内容を見直すことになった。 特定健康診査の結果の一部である(表)。この結果から、健康管理の一環として、40歳以上の社員の保健指導の内容を見直した。その内容に関する記述である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
非肥満のリスク保有者に対する保健指導の実施
48
臨床栄養に関する用語とその内容の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
アドヒアランス ―――――――― 患者が治療へ積極的に参加すること
49
給食施設におけるインシデントレポートに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
給食従事者の危機管理に対する意識向上につながる。
50
給食の品質管理における評価項目と品質の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
提供時の温度 ――――――――― 適合(製造)品質
51
外来栄養食事指導料の算定に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
集団栄養食事指導料を、同一日に併せて算定できる。
52
健康日本21(第二次)で示されている目標項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業及び飲食店の登録数の増加
53
500床のK病院に勤務する管理栄養士である。直営で給食を運営している。昼食時に1名の患者から、主菜の付け合わせの、せんキャベツに金属片が入っていると苦情があり、病棟の看護師から管理栄養士に来てほしいと要請があった。病棟に見に行ったところ、その金属片は、せんキャベツに用いた生食用食材のフードスライサーの刃のようであった。 この後、管理栄養士が、最初に取るべき行動である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
せんキャベツが提供されている患者全員に、その皿の喫食を中止するように要請する。
54
30歳、女性、甲状腺機能亢進症。BMI 20kg/m2、標準体重45kg。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
カルシウムは、650~1,000mg/日とする。
55
脂質異常症の栄養管理において、積極的な摂取が推奨される食品成分である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
食物繊維