問題一覧
1
誤っているのは?
主訴はできるだけ医学用語を用いて記載する
2
予診表にないのは?
喫煙歴
3
正しいのは?
既往歴を一般的にいうなら現疾患以外の疾患で、過去においていったん解決されたもの
4
正しいのは?
椎間関節捻挫では起き上がり痛などの日常生活動作を問診することで経過観察に有効である
5
正しいのは?
椎間関節捻挫の圧痛点はL4L5に多い
6
中高年に多いのは?
椎間関節症
7
腎兪 志室 周辺に痛みが出やすいのは?
筋・筋膜性腰痛
8
母指背屈テストでは( )の神経根障害を疑う
L5
9
正しいのは?
変形性脊椎症では中高年層に慢性的に表れ、動作開始時痛を伴う
10
正しいのは?
脊椎すべり症では階段変形が見られる
11
棘突起叩打痛でみられるのは?
脊椎圧迫骨折
12
間歇跛行とはどのような症状か説明せよ
数10mの歩行で両側・片側下肢全体に疼痛、しびれ、知覚異常、脱力感、冷感出現などが起きること
13
正しいのは?
歩行器を使用すると痛みが軽減するのは神経性間歇跛行である
14
神経性間歇跛行で痛みが生じやすいのはどれか?
ストレッチポールを使用し背部を伸ばす
15
正しいのは?
バージャー病では大腿動脈は正常である
16
正しいのは?
Kボンネットテストでは梨状筋症候群を診断する
17
誤っているのは?
マーシャル・D・ティーチはロジャーの息子である
18
頚・上肢痛の原因疾患で最も多いのは?
神経根症
19
正しいのは?
骨棘形成が起きることを頸椎症性神経根症という
20
誤っているのは?
脊柱靭帯骨化症による脊髄症では前縦靭帯骨化が原因となる
21
胸郭出口症候群で正しいのは?
なで肩の体型の人に多い
22
正しい組み合わせはどれか?
上腕二頭筋腱反射ーC5
23
上肢の触覚障害で正しいのは?
中指背側ーC7
24
橈骨動脈の拍動を見ないのはどのテストか?
モーリーテスト
25
橈骨動脈の拍動を確認するテストはどれか?
アドソンテスト
26
錐体路障害を診断するテストでないのはどれか?
スピードテスト
27
手根管症候群について誤っているのは?
尺骨神経麻痺とも言われる
28
正しい組み合わせは?
尺骨神経麻痺ー鷲手
29
陽性で斜角筋症候群を疑うのは?
モーリーテスト
30
閉塞性動脈硬化症の患者に見られる歩行はどれか?
血管性間欠跛行
31
膝関節について正しいのはどれか?
変形性膝関節症では内側変形が多い
32
膝蓋靭帯に支障をきたすのはどれか?
ジャンパー膝
33
正しいのは?
夜間痛ー痛みで目が覚める
34
嵌頓症状の説明で正しいのは?
関節鼠などが関節面に挟まり、急に15度~30度を残して完全伸展できなくなる
35
膝関節のテストで正しいのは?
内反ストレステストは内側の半月板と外側の側副靭帯を評価する
36
上腕二頭筋長頭腱炎の評価に使われないのは?
落下テスト
37
結節間溝部の疼痛が減少した際に陽性と判断するテストはどれか?
ストレッチテスト
38
正しいのは?
石灰沈着性腱板炎は女性に多い
39
半月板の損傷のテストでないのは?
ストレッチテスト
40
母指で鎖骨上窩を圧迫するテストは?
モーリーテスト
41
正しい組み合わせは?
ドロップアームテストー腱板断裂
42
次の文で示す症例について、身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか(27回) 「54歳の男性。半年前から右肩関節の疼痛が出現した。最近では疼痛は幾分軽減したが運動制限が顕著となった。ADLでは衣服の着脱が不自由であり、結帯動作の制限がある。医療機関で肩関節周囲炎と診断されている。」
エンドフィール明瞭
43
日常生活動作として適切でないのはどれか。 (はき第7回-92)[リハビリテーション医学
買物
44
徒手検査法が陽性の病態に、局所刺鍼が最も有効なのはどれか。
トーマステスト
45
理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか。 (はき第27回-143)[はり理論]
チェアテスト