問題一覧
1
経度0度の緯線である本初子午線が通っている都市はどこか
ロンドン
2
経度180度にほぼ沿って引かれており、東半球の方が西半球よりも時間が進んでいることを表している線はなんと呼ばれているか
日付変更線
3
カイロが12月5日午後6時の時のロサンゼルスの日時を答えなさい
12月5日午前8時
4
南緯30度、東経60度の時の対蹠点を答えなさい
北緯30度、西経60度
5
地形図を使う場面として最もふさわしいものを以下から選び、記号で選びなさい
エ 登山中山の地形を調べるとき
6
日本は海によって隣国と隔てられている。このような国境をなんというか。
自然的国境
7
日本の西端と東端の経度差は約30度ある。日本の西端と東端で日の出や日の入りの時間は何時間ずれるか答えなさい。
約2時間
8
物理的距離ではなく、移動に要する時間によって示される距離をなんと言うか
時間距離
9
東京〜パリ間の所要時間は、1952年には50時間だったが、1958年には28時間となった。この背景にはどのような変化があったかを答えなさい
南回りから北回りになった
10
広域航空網の中継点として機能する巨大空港は、航空交通がより多くの地域をより効率的に結ぶのに役立っている。このような空港をなんと呼ぶか
ハブ空港
11
国際連合には現在約何ヶ国が加盟しているか
約200ヶ国
12
イスラエルで多くの人に信仰されている民族宗教を答えなさい
イスラム教
13
Bricsのなどのような新興国と、それ以外の発展途上国間の新たな格差を指す言葉を答えなさい
南北問題
14
プレートの境界から離れた安定陸塊に多く見られる地形を答えなさい
平野
15
写真のような地形の名称をなんと呼ぶか
扇状地
16
写真の地形について正しく述べた文として正しいものを選びなさい
イ 河川が山地から平地に出る所に形成され、果樹園などに使われる
17
大陸と海洋の境界付近で吹く、季節によって風向きが大きく異なる風はなんと呼ばれているか
季節風
18
gisで地理情報に関するデータを重ね合わせて表示させることをなんと言うか
オーバーレイ
19
写真の雨温図はどの年のものか答えなさい
ケープタウン
20
以下の都市の中で大陸性気候の特徴を最も強く示す都市を答えなさい
ウランバートル
21
韓国のドラマ作品には、親や年上の人を敬う社会の特色が窺える。このことと最も関係が深いと考えられる理由を答えなさい
財閥の存在
22
サヘル地帯で深刻となっている環境問題は何か
砂漠化
23
2000年時点で最も人口が少ない地域を答えなさい
オセアニア
24
発展途上国では都市の人口が急増しているが、それが何か答えなさい
経済格差が広がり、農村部で増えた人口が都市に流出しているため
25
インドでは食肉消費量が増え「ピンクの革命」と呼ばれる変化が生まれている。これはどの食肉消費量が増えたこれはどの食肉消費量が増えたのかを答えなさい
鶏肉
26
高度経済成長期が終わりを迎え、Uターンなどの現象が見られた
1970年〜1980年代
27
携帯電話やパソコンなどの端末を使用して、インターネットを介して相互に接続することで、身近な生活の中で可能になった例を一つ紹介しなさい
スマートフォン一つで世界各地の商品が購入できるようになった
28
世界の食文化について正しく述べているものを答えなさい
イ キムチなどに使われる唐辛子は南アフリカが原産地である
29
北極圏や南極圏に見られる白夜と呼ばれる現象を「地平線」と言う言葉を使って説明しなさい
日没から日の出までの間、太陽が地平線に近い所にあり夜も薄明るい状態
30
私たちはどのような時にサービス貿易を利用しているだろうか。一つ例を書きなさい
外国人の歌手による日本でのコンサート
31
北アメリカ大陸に分布される頁岩から取り出され、アメリカ合衆国のエネルギー自給率を上昇させたエネルギー源を答えなさい
シェールガス
32
大都市郊外で、計画的に建設された都市をなんと呼ぶか
ニュータウン
33
山地は人々にどのような恵みをもたらしてくれるか。例を一つ書きなさい
鉱山資源
34
安定陸塊に多く見られる鉱石を答えなさい
鉄鉱石
35
氷河の侵食による地形の形成過程を示している。図中のcの部分にはどのような地形が形成されると考えられるか
U字谷
36
p11図5の東京を中心とした正距方位図法の世界地図から読み取れることを選びなさい
ホノルルはロンドンよりも東京に近い
37
乾燥帯に住む人々は限られた水資源をどのように得ているのだろうか。例を一つ書きなさい
地下水路
38
主題図の地図にはどのような種類があるか、例を一つ書きなさい
住宅地図
39
都道府県ごとの商店の数を地図に示すとき、どのような地図か適しているか、例を一つ書きなさい
ドットマップ
40
身近な地域の調査に役立つと考えられる資料の例を一つ書きなさい
最新の地形図
41
東京大都市圏では地価が下落した都心部でのマンション建設が進み都心部の転入者が転出者を上回るようになった
オ 2000年〜2010年代
42
金融業、不動産業の成長や国際化の進展で東京大都市圏に企業が集中した。
ウ 1980年〜1990年代