問題一覧
1
免疫の機能を終了させる細胞
制御性T細胞
2
破傷風菌の毒素に対する抗体を発見し1890年に血清療法を確立した人
北里柴三郎
3
細菌が侵入してきた時に真っ先に駆けつけて貪食する細胞
好中球
4
抗体の働き3つ
オプソニン化, 中和, 補体の活性化
5
免疫グロブリンの種類5つ
IgM, IgG, IgA, IgD, IgE
6
抗原や毒素に抗体がくっつくことで抗原や毒素を無力化すること
中和
7
抗体を作る細胞
B細胞
8
不顕性感染
感染しているが症状は出ていない状態。
9
空気感染の主な疾患
結核, 麻疹, 水痘
10
涙に含まれる、ある種の細菌の細胞膜を壊す働きがある酵素
リゾチーム
11
抗原認識後に最初に増える抗体
IgM
12
NK細胞は(1)の細胞であり、抗原に特異的に攻撃することが(2)
1.自然免疫, 2.できない
13
自己反応性T細胞をふるい落とし、一人前のT細胞を選抜する機関
胸腺
14
正しいもの2つ
胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る, 生後3ヶ月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる
15
顆粒球を3つ挙げる
好中球, 好酸球, 好塩基球
16
細胞同士の情報伝達のために出すタンパク質の総称
サイトカイン
17
顆粒球のうち、1番多いもの
好中球
18
抗体を放出する細胞
形質細胞
19
マクロファージの仕事は(1)で(2)とも呼ばれる
1.貪食, 2.大食細胞
20
胎児期に、胎児に移行する免疫グロブリン
IgG
21
サイトカインの種類2つ
インターロイキン, インターフェロン
22
樹上細胞の仕事は
抗原提示
23
細胞は全てどこで作られるか
骨髄
24
オモテ検査では、凝集()抗原を持っていることになる。
した
25
ニワトリコレラの予防に成功した人の名前
パスツール
26
顕性感染
感染しており症状も出ている状態。
27
ウラ検査では、凝集()のがその人の血液型である。
しなかった
28
日和見感染
健康な人にとっては問題にならないような細菌やウイルスに感染して発症すること。
29
1882年に結核菌を発見した
コッホ
30
新生児期に、赤ん坊に移行する免疫グロブリン
IgA
31
自分を敵とみなさないこと
負の選択
32
初めての感染の時、(1)が先に出て、その後(2)が出る
1.IgM, 2.IgG
33
自然免疫について
生まれつき備わっている免疫の機能のこと。自然免疫では好中球やマクロファージといった食細胞が体内に侵入した細菌を攻撃する。
34
獲得免疫系を構成する細胞3つ
ヘルパーT細胞, キラーT細胞, 制御性T細胞
35
移植されたリンパ球がレシピエントの臓器を非自己とみなして攻撃すること
GVHD
36
T細胞は表面に()という抗原レセプターを持っている
TCR
37
司令塔となる細胞
ヘルパーT細胞
38
一部のB細胞は外敵を記憶したまま形質細胞にならず()として生き続ける
メモリーB細胞
39
咽頭扁桃の別名
アデノイド
40
膿は死んだ()
好中球
41
感染細胞を壊す細胞
細胞傷害性T細胞
42
四つの扁桃が鼻と口の奥の部分を取り囲むように配置されているもの
ワルダイエル咽頭輪
43
抗原に抗体がくっつき、貪食機能が促進されること
オプソニン化
44
集団免疫について
集団免疫とはある感染症に対する社会全体の抵抗力のこと。集団の中に免疫を持つ人が少ない場合免疫のない人が感染し集団の中に感染が広がる。集団の中に免疫を持つ人が多い場合免疫のない人がいても感染は拡大しない。
45
自分を攻撃しないシステムのこと
自己免疫寛容
46
1796年に牛痘の病原体を人に接種した人の名前。天然痘。
ジェンナー
47
活性化したヘルパーT細胞は()の作用で増殖する
自らのサイトカイン
48
獲得免疫について
病原体との戦いを経て病原体に関する記憶を残す仕組み。次に外敵が侵入してきた時は速やかに免疫反応が起こる。主にリンパ球(T細胞、B細胞)がその役割を担う。
49
食細胞3つ
好中球, マクロファージ, 樹上細胞
50
自分を認識できること
正の選択
51
2度目の感染について
メモリーB細胞がいるおかげで2度目の感染時には初回感染時よりも速やかにより効果の高いIgGが放出される。(ブースター効果)
52
アレルギーと関係している細胞
好酸球
53
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるものは
メモリーT細胞
54
自らの判断で、ウイルスに感染した細胞やがん細胞などを破壊する細胞
NK細胞
55
B細胞はT細胞の刺激で()になる
形質細胞
56
1番多い免疫グロブリン
IgG
57
胸腺は()を育てる
T細胞
58
リンパ球球の種類3つ
T細胞, B細胞, NK細胞
59
免疫の働きを助けるタンパク質
補体
60
二量体として存在する免疫グロブリン
IgA
61
赤血球の輸血前には()試験を行う
クロスマッチ
62
扁桃4種類
咽頭扁桃, 耳管扁桃, 舌扁桃, 口蓋扁桃
63
T細胞のTは()の頭文字
胸腺
64
即時型アレルギーに関与する免疫グロブリン
IgE
65
胸腺の仕事
T細胞の分化と選抜