問題一覧
1
キューブラーロス心理的プロセスの第3段階は何か
取引
2
女性の平均寿命は○○歳
87.45
3
看護は全ての患者に対し○○を最小限度にするよう働きかけることである(フローレンスナイチンゲール)
生命力の消耗
4
インフォームド・コンセントは○○宣言で提唱された
ヘルシンキ
5
同じ作業の連続によって○○を起こす
ヒューマンエラー
6
健康増進事業のの実施主体は○○である
市町村
7
看護の技術は○○である(ナイチンゲール)
art
8
様々なケアを○○(調整)、医療を○○(管理)する
コーディネート、マネジメント
9
要介護認定の申請先は○○である
市町村
10
炎症の5兆候
発赤、発熱、疼痛、腫脹、機能低下
11
男性の平均寿命は○○歳
81.41
12
患者の自己決定には○○が強く関与している
インフォームド・コンセント
13
○○検査から染色体異常が分かる
羊水
14
リハビリテーションは○○を最大限に活用して自立を促すことを目標にしている
残存機能
15
インシデントレポートは○○の防止を目的としている
再発
16
本来の意図と異なって患者に生じた望ましくないできごとのことをなんというか
有害事象
17
大気汚染は○○の発生要因として考えられる
肺がん
18
自動体外式除細動器(AED)は○○である
除細動
19
有害反応のうち、薬剤投与との因果関係を否定できないものをなんというか
薬物有害反応
20
地域包括支援センターの目的を定める法律は何か
介護保険法
21
トリアージにおける重篤な状態であるが、救命可能な場合の色
赤
22
医療保険は○○、○○、○○に大別される
被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度
23
トリアージにおける最優先の色は何色か
赤
24
AEDを使用する際はの○○をはずす
金属
25
WHOによると、健康とは、○○的、○○的、○○的に満たされていることである
肉体精神社会
26
看護師による○○については、法令上に明文化されていなくてもその責任を問われる
医療過誤
27
平均寿命は0歳時の○○である
平均余命
28
医師の指示を受けずに○○することは差し支えない
臨時応急手当
29
患者や家族のためを思い、医者が決断を肩代わりすることをなんというか
パターナリズム
30
生産年齢人口は総人口の○分の○
5分の3
31
患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、治療についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている内容を示すことを何というか
アドバンスケアプランニング
32
トリアージにおける、重症ではないが搬送は必要な場合の色
黄
33
胎児異常を理由に○○は出来ない
人工妊娠中絶
34
キューブラーロス心理的プロセスの第1段階は何か
否認
35
キューブラーロス心理的プロセスの第5段階はなにか
受容
36
終末期に自分がどのような医療を受けたいかあらかじめ文書で示しておくことをなんというか
リビングウィル
37
医療保険は○○法によって定められている
健康保険
38
キューブラーロス心理的プロセスの第2段階は何か
怒り
39
水俣病の原因となる物質は何か
有機水銀
40
脳死臓器提供は○○がない
年齢制限
41
看護職員の患者に対する割合は○○の算定基準となっている
診療報酬
42
居宅介護の実施におけるサービス調整会議の目的には、サービス提供機関で○○を決定することである
ケアプラン
43
AED使用時の体位
仰臥位
44
地域包括ケアシステム5つの構成要素
医療看護、介護リハビリテーション、保健福祉、介護予防生活支援、住まいと住まい方の確保
45
有害事象のうち、全ての治療との因果関係を否定できないものをなんというか
有害反応
46
WHOによると、健康とは、万人の有する○○である
基本的権利
47
患者の自己決定権を尊重し、説明した上で同意を得ることをなんというか
インフォームドコンセント
48
○○に基づいた医療を○○(技術)を持って行う
サイエンス、アート
49
2002年に健康に関する○○法が制定された
健康増進法
50
中世ヨーロッパで流行し恐れられた、黒死病とも呼ばれる病気
ペスト
51
大規模な事故の後に起こる場合がある、トラウマにより日常生活に支障をきたすこと心的外傷後ストレス症候群を略してなんというか
PTSD
52
診療報酬によると、患者:看護師は何対何か
7:1
53
トリアージにおける軽症で搬送は不要な場合の色
緑
54
プライマリケアの概念は1978年WHOの○○宣言で提唱された
アルマアタ宣言
55
障害者基本法には○○の理念がうたわれている
ノーマライゼーション
56
心身の障害は免許付与の相対的欠格事由であることは○○によって定められている
保健師助産師看護師法
57
14の基本的ニーズを提唱したのはだれか
ヴァージニアヘンダーソン
58
プライマリヘルスケアには○○が必要
住民参加
59
常染色体異常によって起こり、知能発育の低下、早期老化傾向の強い疾患をなんというか
ダウン症候群
60
看護師による医療過誤については○○上、○○上、および○○上の法的責任を問われる
民事刑事行政
61
チームナーシングでは看護計画は○○によってて立てられる
チームカンファレンス
62
インシデントレポートは○○のためには使用されない
責任追及
63
終末期患者の心理的プロセスを提唱したのは誰か
キューブラーロス
64
入院から退院まで検査、治療、リハビリなどの診療行為をあらかじめ立案し時間軸にそって表示したスケジュール表のことをなんというか
クリニカルパス
65
保険証を提示すれば年齢や所得によって1~3割のみ自己負担になる制度をなんというか
国民皆保険制度
66
2×2表によると、検査結果が陰性、疾病が陽性の場合何になるか
偽陰性
67
1970年代の、根拠に基づく医療を略してなんというか
EBM
68
看護の目標とは、健康に関連した○○の充足を援助することである
ニーズ
69
死の3徴候
心停止、呼吸停止、瞳孔散大と対光反射の消失
70
2005年に、健康に関する○○法が制定された
食育基本
71
イタイイタイ病の原因となる物質はなにか
カドミウム
72
キューブラーロス心理的プロセスの第4段階はなにか
抑うつ
73
看護は健康不健康を問わず○○を助けることである(ヴァージニアヘンダーソン)
各個人
74
現在の人口ピラミッドは○型
つぼ
75
医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受けるものの理解を得るよう努めなければならないことを定めている法律はなにか
医療法
76
クリニカルパスは医療チームで共有できる○○である
医療管理計画
77
リハビリテーションは障害者の○○を目指す
全人的復権
78
看護の目標とは、患者が持っている○○を引き出すことである
自然治癒力
79
認知症高齢者の増加に伴い、判断能力の不十分な成年者保護するために○○制度が設けられた
成年後見
80
介入ありなしのグループを無造作に分けて比較を行うことをなんというか
ランダム化比較試験
81
疾患があるかどうかの最終的な判断基準となるものをなんというか
ゴールドスタンダード
82
診療録の法的保存期間は何年か
5年
83
化学の発見によってそれぞれの時代の主流となるものの見方が歴史的に変わっていくことをなんというか
パラダイム理論
84
トリアージにおける死、または救命不可能な場合の色
黒
85
傾聴による共感を伝える技法5つ
反映、正当化、個人的支援、協力関係、尊重
86
染色体異常のある胎児は○○する可能性が高い
流産
87
人間の体液は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁で構成されているとされていたギリシャの説は何か
4体液説