問題一覧
1
奈良時代の兵役で九州北部(太宰府)の防衛にあたった武士を
坊人
2
新石器時代に作られた石の表面を磨いてつくられた道具を
磨製石器
3
743年新しく開墾『かいこん』した土地は永久に自分の土地にしてよいと法令を
墾田永年私財法
4
聖武天皇の遺品などが納められている東大寺の宝物庫
正倉院
5
中国文明で発見された文字
甲骨文字
6
インダス文明で発見された文字
インダス文字
7
聖徳太子が奈良県に建てさせたお寺
法隆寺
8
イエス・キリストが生まれたと考えられる年を紀元前一年として紀元前・紀元後と年代を表すことを
西暦
9
663年百済救済のため,日本と統一・新羅連合軍との闘い
白村江の戦い
10
中国に習って取り入れられた年代の表し方で一定期間につけられた名前のことを
元号
11
794年桓武天皇によって京都につくられた都を
平安京
12
縄文時代に集落にできたゴミ捨て場
貝塚
13
天台宗を開き広めた人物
最澄
14
縄文時代にできた地表を掘り柱を立てその上に草なので屋根を付けた一般の人々の住居
たて穴住居
15
旧石器時代から使用された石を打ち欠いて作られた道具を
打製石器
16
メソポタミア文明で発明された文字を
くさび形文字
17
紀元前3世紀中国を統一した人物
始皇帝
18
3世紀後半力を持つ王や有力な豪族から成る努力を
大和政権
19
メソポタミア文明で作られた世界で最も古い法典を
ハンムラビ法典
20
聖徳太子が行った対策で天皇の命令に従うなどの役人の心構えを
十七条憲法
21
紀元前2500年ごろから,インダス川付近で成立した文明を
インダス文明
22
平安時代に発達した文字で漢字を変形させて作ったもの
仮名文字
23
平安時代の文化
国風文化
24
西暦の100年ごとに区切る年代の表し方を
紀元
25
『源氏物語』の作者
紫式部
26
中国で北方の遊牧民族の侵入を防ぐためにつくられた城壁
万里の長城
27
中国の秦(しん)のあとの中国を統一した王朝
漢
28
『枕草子』の作者
清少納言
29
701年唐になやってできた法律
大宝律令
30
紀元前1600年ごろから黄河・長江付近で成立した文明
中国文明
31
紀元前3000年ごろからナイル川付近に成立した文明を
エジプト文明
32
645年中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏たおして天皇中心の政治を目指した改革
大化の改新
33
弥生時代にできた食料を保存するための倉庫
高床倉庫
34
隋の進んだ制度や文化を取り入れるため日本から派遣された使者を
遣隋使
35
約260万年前〜氷河時代にかけて進化してきた人類を
原人
36
弥生時代倭には何という国があったか
邪馬台国
37
966〜1027年平安時代に最も力を持った貴族で太政大巨に任命された人物
藤原道長
38
縄文時代に作られた祈りのための道具
土偶
39
奈良時代の文化
天平文化
40
688〜163年唐から日本に正式な仏教を伝えた人物
鑑真
41
710年奈良盆地北部にできた都を
平城京
42
6歳以上のすべての男女に一定の口分田をあたえその人が死ぬと国に返せるしくみを
班田収授法
43
藤原氏が行った政治でこれ幼い天皇の代わりに政治を行い成長ひた天皇を補佐する政治体制
摂関政治
44
聖武天皇が国分寺の本山として建てた寺
東大寺
45
約700万年前に誕生した人物を
猿人
46
王や豪族の墓で円形と方形を合わせた形をしている規模が大きいものを
前方後円墳
47
約20万年前から出現した人類を
新人
48
邪馬台国の女王
卑弥呼
49
浄土信仰を代表する阿弥陀堂(あみだどう)
平等隙鳳凰堂
50
唐の進んだ制度や文化を取り入れるため日本から派遣された使者
遣唐使
51
インダス文明の遺跡
モヘンジョ・ダロ
52
朝鮮半島から日本へ土器の技術や漢字を伝えた人々
渡来人
53
真言宗を開き広めた人物
空海
54
ギリシャ文明の都市国家
ポリス
55
エジプト文明で発見された文字を
象形文字
56
天智天皇の死後後継ぎをめぐる争い
壬申の乱
57
紀元前3000年ごろからチグリス川とユーフラテス川付近で成立した文明を
メソポタミア
58
紀元前6世紀に地中海沿岸地域を中心にできた国家
ローマ帝国
59
平安時代の学者で894年遣唐使を廃止した人物
菅原道真
60
聖徳太子が行った大作で家柄にとらわれず才能や功績のある人物を役人に取り立てた対策を
冠位十二階
61
古墳の表面に並べるもの
埴輪