問題一覧
1
心理専門職の活動が求められる5つの領域は?
医療、教育、司法、産業、福祉
2
病気とは何によって引き起こされる身体の異常な状態か。2つ答えよ。
何らかの病原体の生体への侵入 生命の正常なバランスの乱れ
3
病気は何が揃っていると実態があるとされるか。5つ答えよ。
原因、症状・徴候、特有の病理、特有の経過、転帰
4
細胞・組織の目に見える変化を何と言うか。
病理
5
健康の定義は?
身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に病気や病弱がないことではない。
6
medicineに含まれるものは何か
医学、医療、薬、魔術
7
医療とは?
病気に基づく患者の苦痛を取り除く実践的営みおよびそのための社会的システム
8
医学とは?
医療を有効に行うための理論、科学
9
ウイルスの存在が認識されたのは18世紀中頃である。〇か✕か。
✕ 19世紀末
10
細菌によらない感染症の例は?
黄熱病
11
1940年代に実用化された治療薬は?
抗生物質
12
目眩の種類は?2つ答えよ。
回転性めまい、動揺性めまい
13
回転性めまいは内耳機能、動揺性めまいは小脳を中心とする中枢の機能が関与している。〇か✕か。
○
14
めまいと表現されることの多い症状は?
立ちくらみ
15
患者の症状は、患者に語らすべきか、こちら側から尋ねるべきか?
こちら側から尋ねるべき
16
医療における心理職の二重の役割は?
気持ちに寄り添うこと その後の診断・治療を思い描き、患者さんの気持ちと他の医療者の橋渡しをすること
17
診察とは主訴を元に何を聞き出し、何を見いだし、最終的に何を行うことか?
症状、徴候、診断
18
心理職が知っておくべき症状・徴候として足りないものは何か。3つ答えよ。 ・倦怠感 ・発熱 ・頭痛 ・腹痛 ・吐き気 ・胸痛・動悸
めまい、意識障害、ショック
19
身体組織の損傷に対するメカニズムや感染症における免疫反応で放出される何などの物質が脳に届くことで倦怠感として感知されるか?
サイトカイン
20
倦怠感を感じさせにくくする神経伝達物質を3個答えよ。
ドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリン
21
倦怠感を感じさせにくくする脳内麻薬物質を答えよ。
エンドルフィン
22
倦怠感を引き起こしやすい疾患として、心理的な要因で年単位の倦怠感が続く疾患を何と言うか。
慢性疲労症候群
23
倦怠感を起こしやすい疾患として挙げられるものに新型コロナウイルス後遺症がある。〇か✕か。
○
24
発熱に関して、熱を上げる要因は何か、下げる要因は何か?
筋肉の収縮、汗の気化熱
25
人間の平熱は個人差があるが、比較的個人差が少ないのは何か?
深部体温
26
発熱に関して、生命の危機である発熱は何によるものか?
熱中症
27
子供の高熱は何をきたすことがあるか?
脳症
28
子供には何℃以上の熱で解熱剤投与必須か?
39℃
29
頭痛は何に分けられるか?2つ答えよ。
症候性頭痛、機能性頭痛
30
症候性頭痛は何により発症するか
頭部に生じた病変
31
機能性頭痛はどのような症状か
器質的病変無く慢性
32
急激に生じる激しい頭痛として圧倒的に多いものは何か?
くも膜下出血
33
片頭痛と女性ホルモンの関係について、何の量が減少すると血管内の何が増え、頭蓋内血管の攣縮と拡張を引き起こすか?
エストロゲン、セロトニン
34
群発頭痛は女性に多い。〇か✕か。
✕ 男性
35
群発頭痛は何が誘因となるか。
飲酒
36
群発頭痛は何の拡張によるものか?
内頸動脈
37
腹痛の多くの痛みは何を介して伝達されるか?
自律神経
38
腹痛として1番多い原因は何か?
消化管の平滑筋の収縮
39
若い女性が急性の腹痛で来院した場合に真っ先に疑う病気は?
子宮外妊娠
40
虫垂炎の痛みはどこからどこに移動するか?
上腹部から右下腹部
41
感染性の疑われない腹痛の原因として4つ挙げよ
食べ過ぎ、飲み過ぎ、アレルギー、薬物
42
精神緊張が自律神経に影響を与えることによる腹痛は?
過敏性腸症候群
43
慢性下痢として挙げれるもの、過敏性腸症候群、アレルギー性胃腸炎とあと一つは?
乳糖不耐症
44
痔は下痢がちの人に多い。〇か✕か。
✕ 便秘がちの人に多い
45
吐き気中枢を刺激する物質の例は?1つあげよ。
アセトアルデヒド
46
胸部痛と区別しにくい症状は?
動悸
47
3本ある冠状動脈のいずれかが完全に閉塞した状態は?
急性心筋梗塞
48
冠状動脈が部分的に狭くなっている病気は?
狭心症
49
一過性の完全な意識消失を何と言うか?
失神
50
意識障害で意識の変容を伴う場合を何と言うか?
せん妄
51
ショックとは?
急性に発症する全身の末梢循環不全
52
人体は何個の細胞からなるか?
60兆個
53
細胞の基本の4組織を答えよ。
上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織
54
支持組織は何に分けられるか3つ答えよ
骨組織、軟骨組織、結合組織
55
人は一日に何リットルの水分を摂取するか?
2L
56
小腸の粘膜上皮はどれくらいで入れ替わるか?
2週間
57
肝臓の働きを2つ答えよ
胆汁の生成、栄養素の貯蔵と加工
58
肝臓ではブドウ糖を何として貯蔵するか?
グリコーゲン
59
肝臓では何からタンパク質を合成しているか?
アミノ酸
60
肝臓は何の機能に関与しているか?
造血機能
61
腎臓の機能を3つ答えよ
尿の生成、体液の酸・塩基バランスと血圧の調整、カルシウムとリンの調整
62
全身には何個の骨があるか?
203個
63
骨の機能は ・身体の各部を支持、形状の維持 ・筋肉の力を伝えて筋肉を動かす ・内蔵の保護 ・カルシウムの貯蔵 あと一つは何か?
骨髄での造血
64
相互に反対な作用をする筋を何と言うか?
拮抗筋
65
拮抗筋の働きは何が自動的に調節しているか?
神経系
66
脳神経と末梢神経の2つが関与する感覚は何か?
平衡覚
67
脊髄から出た知覚神経支配領域はどのような構造をしているか?
輪切り構造
68
交感神経と副交感神経はそれぞれどのような役割か?
戦闘モード、リラックスモード
69
人の感情に関与するホルモンを7個答えよ
視床下部・下垂体・副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン、性腺刺激ホルモン、卵巣ホルモン、黄体ホルモン、アンドロゲン、オキシトシン
70
攻撃性に関与するホルモンはなにか?
アンドロゲン
71
甲状腺ホルモンが低値の人に現れることある症状は?
うつ症状
72
乳児の身体発育曲線に関して明確に理由を考えるべき逸脱値は平均値±何?
2SD
73
未分化な赤ちゃんの感情には何があるか?
快、不快
74
赤ちゃんの喜怒哀楽を分化、発達させる要因は?
母親の情緒応答性
75
発達障がい傾向とは?
赤ちゃんに本来なら備わっている母子相互関係を作る力が弱いこと
76
「無視された」と感じる状態が続くと、子どもはどうなるか?
自分に自信が持てなくなる
77
0歳児の死亡原因は 1.先天奇形・染色体異常 2.周産期特有の呼吸障害・心血管障害 3.乳幼児突然死症候群 4.不慮の事故 の順に高い。〇か✕か。
✕ 3と4が逆
78
1〜4歳児の死亡原因は 1.先天奇形・染色体異常 2.悪性腫瘍 3.不慮の事故 4.心臓疾患 の順に高い。〇か✕か。
✕ 2と3が逆
79
胎内から生後4週間までの間に発生した脳の損傷により引き起こされる運動機能の障害は何か?
脳性麻痺
80
脳性麻痺の原因を4つ挙げよ
感染、低酸素、脳血管障害、新生児黄疸
81
脳性麻痺の症状として挙げられる、手足がバラバラに、常に動く症状を何と言うか?
不随意運動
82
症状や成長のステージに合わせた治療とリハビリテーションのことを何と言うか?
療育
83
福祉領域の心理支援は何に基づいて行われているか?
障害者自立支援法
84
免疫とはどのような仕組みか?
身体への外敵の侵入を防御する仕組み
85
免疫を主に担う器官系は?
リンパ管系
86
免疫を2つに分けよ
自然免疫、獲得免疫
87
獲得免疫を2つに分けよ
細胞性免疫、液性免疫
88
白血球が直接異物を攻撃するのが液性免疫で、抗原抗体反応によって異物を排除するのが細胞性免疫である。〇か✕か。
✕ 逆
89
リンパ管は最終的に何になりどこに流れ込むか?
胸管、静脈の中
90
リンパ節では何が行われているか?
異物の分解
91
リンパ節で増殖するものは?
リンパ球
92
白血球は血液1mlあたり何個存在するか
4000〜8000個
93
腸管には人体の免疫細胞の何割が集まっているか?
7割
94
アレルギー疾患対策基本法第9条の簡単な説明をせよ
アレルギーを持っている人には配慮する必要がある
95
アレルギーの原因となるものを何と言うか?
アレルゲン
96
アレルゲンに対して形質細胞がIgE抗体を作り出し、皮膚や粘膜にいるマスト細胞の表面にくっついてアレルゲンの侵入を待機することを何と言うか?
感作
97
即時性アレルギー反応の代表的な疾患を4つ答えよ
花粉症、気管支喘息、食物、ハチ毒によるアナフィラキシー
98
遅発性アレルギー反応の代表的な疾患を答えよ
接触性皮膚炎
99
アナフィラキシーに至りやすい食物を2つ答えよ
そば、ピーナッツ
100
細胞性免疫を抑制し液性免疫を促進するホルモンは?
エストロゲン