暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 6/12/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の横線は?

    緯度

  • 2

    地球の縦線は?

    経線

  • 3

    角度が正しい図形

    メルカトル図法

  • 4

    中心から距離と方位が正しい図形

    正距方位図法

  • 5

    面積が正しい地図

    モルワイデ図法

  • 6

    メルカトル図法はなにに使われるか

    航海

  • 7

    経線と同じ角度ですすむコース

    等角コース

  • 8

    正距方位図法はどこで使われるか

    航空

  • 9

    中心点から任意の地点までの直線コース

    大圏コース

  • 10

    正距方位図法の外周上は?

    対蹠点

  • 11

    テーマに応じて必要な情報を抽出した地図

    統計図

  • 12

    統計数値を階級に分けて色や濃淡で表した地図

    階級区分図

  • 13

    棒の長さや円の面積で数量を表す地図

    図形表現図

  • 14

    2地点間での移動を矢印で表す地図

    流線図

  • 15

    統計データに基づいて地図を変形させ地域の特徴を視覚的に表した地図

    カルトグラム

  • 16

    点で一定の数量や分布を表す地図

    ドットマップ

  • 17

    基本的な情報を網羅し、正確な位置を示した地図

    一般図

  • 18

    2万5千分の1の地図では、何センチ間隔で主曲線、何cm感覚で計曲線があるか

    10cm50cm

  • 19

    地名・統計情報を位置情報と結びつけたもの

    地理空間情報

  • 20

    地理空間情報などの分析・管理するシステム

    地理情報システム(GIS)

  • 21

    上空から信号を受けて地球上の現在位置を測定する

    全球測位衛星システム(GNSS)

  • 22

    日本のgnssシステムは?

    みちびき

  • 23

    インド大陸がユーラシア大陸に衝突してできた山脈

    ヒマラヤ山脈

  • 24

    約5・4億年前から地震や火山活動がない安全陸塊の平原

    西ヨーロッパ平原

  • 25

    プレートは下のマントルの動きによって動くという考え

    プレートテクトニクス

  • 26

    地球内部のエネルギー

    マントル

  • 27

    プレートが衝突すると火山や地震などの何が活発になるか

    地殻変動

  • 28

    内的営力が強く動く一帯

    変動帯

  • 29

    大陸プレート同士が衝突し、大きな山脈をつくる

    衝突帯

  • 30

    海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んで海溝を形成

    沈みこみ帯

  • 31

    衝突帯と沈みこみ帯は何境界

    せばまる境界

  • 32

    離れる2つのプレートの割れ目からマグマが上昇して海底山脈である海嶺ができる

    ひろがる境界

  • 33

    2つのプレートがずれてトランスフォーム断層を構成する

    ずれる境界

  • 34

    ずれる境界の例

    サンアンドレアス断層

  • 35

    境界からはなれた活動がないところ

    安定大陸

  • 36

    太陽からのエネルギーと重力に起因する力

    外的営力

  • 37

    雨や雪解け水でなんの作用が成り立つか

    侵食・運搬作用

  • 38

    傾斜が急であれば山地は削られやすく、何になるか

    V字谷

  • 39

    階段状の水田

    棚田

  • 40

    洪水が起こるたびに水路を変え、扇状に堆積してできる

    扇状地

  • 41

    扇状地を上から

    扇頂・扇央・扇端

  • 42

    河川が増水すると周辺に水が溢れて土砂を堆積する平坦な地形

    氾濫原

  • 43

    氾濫原ができる際にできる微高地

    自然堤防

  • 44

    自然堤防の背後にできる水はけの良い地形

    後背湿地

  • 45

    海に河川が流れ出るところにできる地形

    三角州

  • 46

    水面や湿地を堤防などで仕切り、内側の水を抜いて陸地にしたもの

    干拓地

  • 47

    川や海の中に大量の土砂を盛って人工的にせいせいしたりくち

    埋立地

  • 48

    オランダで低湿地を堤防で囲み、排水や干拓を行って作られた干拓地

    ポルダー

  • 49

  • 50

    急傾斜の海岸、海に面した山地や台地が波によって侵食されて作られる海岸

    岩石海岸

  • 51

    波や沿岸流によって土砂が運ばれ、海岸付近に堆積して形成される

    砂浜海岸

  • 52

    遠浅の海底が隆起してできた平野

    海岸平野

  • 53

    細長く砂が堆積してる砂浜海岸

    砂州

  • 54

    鳥のくちばしのように砂が堆積している砂浜海岸

    砂嘴

  • 55

    砂州によって閉じ込められた湖

    ラグーン

  • 56

    トンボロによって陸地と繋がった島

    陸繋島

  • 57

    海食崖と平坦な段丘面からなる階段状の台地

    海岸段丘

  • 58

    半島と溺れ谷が交互につながり、海岸線がいりくんだもの

    リアス海岸

  • 59

    リアス海岸で有名な養殖

    カキ・海苔・真珠

  • 60

    氷河の侵食を受けた深い谷(u字谷)に海水が侵入したもの

    フィヨルド

  • 61

    海側から砂浜や砂丘を深く堀削した港

    掘り込み港

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66