問題一覧
1
刑部省は右弁官によって統轄されていた。
◯
2
数字に当てはまる語句を答えろ
神祇官, 太政大臣, 大納言, 左弁官, 右弁官, 中務省, 式部省, 治部省, 民部省, 兵部省, 刑部省, 大蔵省, 宮内省
3
官人には位階,官職に応じて ①・田地・②などの給与が与えられ、 ③・庸・④などの負担は免除された。
封戸, 禄, 調, 雑徭
4
宮城などの警備をした人々のことを総称して?
五衛府
5
かつての国造など伝統的な地方豪族が派遣されたのは何という役職?
郡司
6
風俗の取り締まりや官人の監察を行う機関は?
弾正台
7
神祇官と太政官をまとめてなんという?
二官
8
右弁官の統轄する省の1つに民部省があった。
✕
9
中務省を管轄したのは左弁官である。
◯
10
畿内の国について
摂津, 山城, 和泉, 河内, 大和
11
治部省は右弁官に統轄されていた。
✕
12
式部省を管轄したのは左弁官と右弁官のどっち?
左弁官
13
紀伊国(現在の和歌山)は七道のどこに分類される?
南海道
14
司法制度では 刑罰に笞・杖・徒・流・死の五刑があり 地方では郡司が①罪までの裁判権をもった。 位階をもつ官人は位階の剥奪などにより 実刑の免除が認められたが 国家・天皇・②に対する罪は③として とくに重罪とされ、減免されなかった。
笞, 尊属, 八虐
15
官人には位階が与えられて 位階に対応する官職に任じられた。 このことをなんという?
官位相当制
16
中央から貴族が派遣されたのは何という役職?
国司
17
近江国(現在の滋賀)は七道のどこに分類される?
東山道
18
中央行政組織には 神々の祭祀をつかさどる①と 行政全般を管轄する②の二官がある。
神祇官, 太政官
19
官人の給与の1つに封戸があります。 封戸にはどのようなものがありますか
位封, 職封
20
四等官制で判官(じょう)の次に偉いのは?
主典(さかん)
21
五衛府には何がある?
衛門府, 左右衛士府, 左右兵衛府
22
太政官の公卿にはどのようなものがあるか
太政大臣, 左大臣, 右大臣, 大納言
23
宮内省は左弁官が統轄していた。
✕
24
兵部省を統括したのは右弁官である。
◯
25
地方組織は全国は畿内と何に行政区分されましたか?
七道
26
七道は何がある?
西海道, 南海道, 山陰道, 山陽道, 北陸道, 東山道, 東海道
27
数字に当てはまる語句
西海道, 山陰道, 山陽道, 南海道, 北陸道, 東山道, 東海道
28
四等官制で次官(すけ)の次に偉いのは?
判官(じょう)
29
官人の給与の1つに田地があります。 どのような田地が与えられましたか?
位田, 職田
30
四等官制で一番偉い官職は?
長官(かみ)
31
京には左京職,右京職 難波には① 外交・軍事上の要地である九州北部には 西海道を統括する②がおかれた。 これらの諸官庁には多くの官人が勤務したが 官人には③の文筆能力と④の教養が求められた
摂津職, 大宰府, 漢字, 儒教
32
大蔵省は左弁官の管轄していた省である。
✕
33
行政の運営は、有力氏族から任命された 太政大臣・左大臣・右大臣・大納言 などの太政官の何による合議によって進められた?
公卿
34
太政官のもとで政務を分担したのはなに?
八省
35
五位以上の貴族は手厚く優遇 →五位以上の子は父の位階に応じた 位階を与えられて出仕することができた。 (三位以上は孫も祖父の位階に応じた 位階を与えられて出仕することができた。) このことをなんという?
蔭位の制
36
甲斐国(現在の山梨)は七道のどこに分類される?
東海道
37
四等官制で長官(かみ)の次に偉いのは?
次官(すけ)