問題一覧
1
プログラミング言語によって記述された文字や数字、記号などの命令のこと
ソースコード
2
プログラミング言語で数や文字を当てはめる「箱」のようなもの
変数
3
変数に数値や文字を当てはめること
代入
4
コンピュータで計算すること
演算
5
演算に用いる「=」や「+」などの記号
演算子
6
条件があっているかを計算し、真や偽などの答えをだす式
条件式
7
条件にあっている場合と、あっていない場合とで実行する命令をかえる式
条件分岐式
8
条件を満たすまで何回も繰りかえす処理を実行する命令
くり返し命令
9
同じ種類のデータを複数含んだ変数のこと
配列
10
分割された問題を解く小さなプログラムの記述方法
関数
11
プログラムの不具合のこと
バグ
12
バグを修正する作業
デバッグ
13
演算子には計算に使われる( a )、値を代入する時に使われる( b )、値を比較するときに使われる( c )などさまざまな種類がある。
算術演算子, 代入演算子, 比較演算子
14
プログラムの基本構造は( a )構造・( b )構造・( c )構造の3種類である。
順次, 選択, くり返し
15
問題の要素を図や表・数式・模型などで簡潔に表現すること
モデル化
16
問題解決に必要な要素をまとめて簡潔に表現したもの
モデル
17
モデルと現実の本物との間には必ず( a )がある
誤差
18
実験や計測などを行うための模型のこと
実物モデル
19
実際のことがらや図や表、数式などを用いて簡潔に表現したもの
論理モデル
20
モデル作成のプロセス①→②→③
問題の明確化, 要素の分析, モデル化
21
優先順位をつけた要素から「最適」なものを数値で求めるための式
評価式
22
評価式では、各要素の( a )を考えて式をつくる。
重み
23
評価式によってモデル化すること
問題の定式化
24
10年後の人口推移を推定するとき
論理モデル
25
車どうしの衝突による強度を検証するとき
実物モデル
26
震度別での家具の揺れ方を調査するとき
実物モデル
27
発生した台風の進路を予測するとき
論理モデル
28
実際の問題を解決するために、モデルを使って試行すること
シミュレーション
29
偶然の要素が含まれる現象のシュミレーションでは、偶然性を実現するために( a )(規則性のない数)が使われる
乱数
30
乱数を使って行うシュミレーション
モンテカルロ法
31
人気ラーメン店、コンビニエンスストアのレジなど、さまざまな場所でできる行列
待ち行列