暗記メーカー
ログイン
多民族国家・清朝(3節 清代の中国と隣接諸地域)
  • フェパパラ

  • 問題数 34 • 12/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    渤海湾にのぞみ、万里の長城の東の起点となった要地の名称は何か。

    山海関

  • 2

    山海間で清と対峙していたが、李自成の乱で明が滅亡すると清に降り、清の北京入城を先導した明の武将は誰か。

    呉三桂

  • 3

    清に帰順した漢人武将で、中国統一を助け、清朝により各地の王に封ぜられた者を何と呼ぶか。

    藩王

  • 4

    1644年の明滅亡を機に山海関をこえて長城内に入り、中国本土の支配を開始した清の第3代皇帝は誰か。

    順治帝

  • 5

    1644年の李自成軍追討後、順治帝が盛京(瀋陽)から遷都した都はどこか。

    北京

  • 6

    明の滅亡後、清朝と戦いその復活につとめ、1661年にはオランダ勢力を台湾から駆逐した人物は誰か。

    鄭成功

  • 7

    鄭成功が南明(明の亡命政権)の王から朱姓を与えられたことから呼ばれた異名は何か。

    国姓爺

  • 8

    鄭成功の父で、息子を清朝に降伏させようと説得したが失敗したのは誰か。

    鄭芝龍

  • 9

    1661~83年の台湾を、その支配家の名称から何と呼ぶか。

    鄭氏台湾

  • 10

    清が台湾の鄭氏一族を孤立させるために強化した、中国沿海の住民に奥地への強制移住を命じた遷界令に代表される海上交易の制限政策は何か。

    海禁政策

  • 11

    海禁政策の解除にともない、民間交易を管理するため1685年に開港場に設置された税関を何と呼ぶか。

    海関

  • 12

    中国王朝が国境付近に設置した公認の交易場のことで、広義には明朝後期以降の朝貢によらない民間交易体制をさして何と呼ぶか。

    互市

  • 13

    1673年から中国南部で呉三桂ら3人の漢人武将がおこした反乱は何か。

    三藩の乱

  • 14

    1681年に三藩の乱を、83年に台湾を平定して中国統一を完成させた、清朝の第4代皇帝は誰か。

    康熙帝

  • 15

    君主独裁体制を強化した、清朝の第5代皇帝は誰か。

    雍正帝

  • 16

    清朝の最大版図を実現し、康熙帝・雍正帝に続いて、18世紀末までの全盛期を現出した第6代皇帝は誰か。

    乾隆帝

  • 17

    明の永楽帝が北京に建造し、清代に大改築がおこなわれた、明・清代の皇帝の宮殿は何か。

    紫禁城

  • 18

    1689年、康熙帝の時代に南下してきたピョートル1世のロシアと対等な形式で結んだ条約は何か。

    ネルチンスク条約

  • 19

    ネルチンスク条約で国境線の1つとされた、黒竜江の支流の名称は何か。

    アルグン川

  • 20

    ネルチンスク条約で国境線の1つとされた、東シベリアを東西に走る山脈の名称は何か。

    スタノヴォイ山脈

  • 21

    1727年、雍正帝の時代にロシアと結んだ、モンゴル方面での国境・通商の条約は何か。

    キャフタ条約

  • 22

    康熙帝・雍正帝の親征を受け、その後乾隆帝によって1758年に滅ぼされたオイラトの一部族は何か。

    ジュンガル

  • 23

    清が支配した、モンゴル・青海・チベット・新疆を何と総称したか。

    藩部

  • 24

    藩部の地域を間接統治した事務機関は何か。

    理藩院

  • 25

    雍正帝時代に藩部とされた、チベット高原北東部の山岳地域の名称は何か。

    青海

  • 26

    18世紀半ば、乾隆帝時代に征服された、天山山脈以南のムスリム居住地域の名称は何か。

    回部

  • 27

    18世紀半ばに征服したジュンガル盆地とタリム盆地を含む東トルキスタンを、清朝は何と命名したか。

    新疆

  • 28

    古くから使用されてきたトルコ系有力者の称号は何か。

    ベグ

  • 29

    14世紀末~15世紀初め、チベット仏教を改革した人物は誰か。

    ツォンカパ

  • 30

    改革で生まれたきびしい戒律を守る一派で、17世紀以降チベット仏教の主流となったものの名称は何か。

    黄帽派

  • 31

    アルタン=ハーンが与えた、黄帽派チベット仏教の教主・政治の最高権力者の尊称は何か。

    ダライ・ラマ

  • 32

    チベット仏教で高僧の生まれ変わりとされる、転生ラマを何と呼ぶか。

    活仏

  • 33

    7世紀に吐蕃が都として以降発展した、チベットの政治と宗教の中心地の名称は何か。

    ラサ

  • 34

    17世紀にラサに建てられた、歴代ダライ・ラマの宮殿は何か。

    ポタラ宮殿