問題一覧
1
2000年に作成された21世紀における国民健康づくり運動をなんというか
健康日本21
2
一次予防はどれ?
健康増進, 疫病予防
3
公衆衛生学の脅威は?
感染症, NCDs
4
二次予防はどれ?
早期発見, 早期治療
5
学会発表は信頼できる
×
6
科学的根拠に基づいた公衆衛生学を英語で
EBPH
7
成人病のことを現代ではなんというか
生活習慣病
8
日常生活に制限のない期間をなんというか
健康寿命
9
科学的根拠に基づいた公衆衛生学
EBPH
10
部位別がん2位は?
胃
11
幼少期の環境がその後の胎児の健康に影響する説は
DoHaD学説
12
医科診療費に占める生活習慣病の割合は全体の
1/3
13
三次予防はどれ?
リハビリ, 再発予防
14
日本における男性の健康寿命は
9年
15
健康づくりのための運動基準2006、運動指針2006をまとめてなんというか
エクササイズガイド
16
要介護が必要になった原因、最も多いのは
認知症
17
証拠に基づく政策立案をなんというか
EBPM
18
対象者の特性を考慮したアプローチ
トランスセオリティカルモデル
19
日本人の死因の推移で2番目に伸びているのは?
心疾患
20
変容ステージは①→②→③→④→⑤
無関心期, 関心期, 準備期, 実行期, 維持期
21
公衆衛生学の脅威は?
パンデミック
22
観察研究の代表的なものは
コホート研究
23
こころや体にかかる外部からの刺激をなんというか
ストレッサー
24
介入研究の代表的なものは
ランダム化比較研究
25
公衆衛生学とは
人々の健康や幸福度を高めるための学問
26
感染経路にはなにがあるか
空気感染, 飛沫感染, 接触感染
27
日本人の死因の推移で最も伸びているのは
悪性新生物
28
3た療法とは
つかった、なおった、きいた
29
日本人の死因第一位はがん。がんの部位別1位は?
肺がん
30
public healthは別名?
総合格闘技
31
日本は次のうちどれ
超高齢社会
32
健康日本21(第二次)の目的は
健康寿命の延伸、健康格差の縮小
33
ストレッサーに適応しようとこころや体に生じた反応をなんという
ストレス反応
34
成人病対策の基本的な考え方は
二次予防
35
エビデンス🟰?
科学的根拠
36
健康増進法の目的
国民保健の向上を図ること
37
公衆衛生マインド
人々の健康や幸福に貢献するというこころざし
38
科学的根拠に基づいた教育をなんというか
EBE
39
疫学とは
現場の問題や課題を改善するために生まれた実践的な学問
40
日本における女性の健康寿命
12年
41
「論より証拠」の証拠であり、最強のエビデンスになる試験は?
ランダム化比較試験
42
疫学の研究方法の基本は?
比較
43
疫学研究の特徴
論より証拠、課題を改善することを最優先する
44
新型インフルの特徴は?
誰も免疫を持っていない, 数回にわたって流行