問題一覧
1
集約度が高い農業を何と言うか。
集約的農業
2
集約度が低い農業を何と言うか。
粗放的農業
3
労働集約的な農業を4つあげよ。
稲作, 畑作, 遊牧, 焼畑
4
自家消費が主体の農業を何と言うか。
自給的農業
5
販売を目的とした農業を何と言うか。
商業的農業
6
麦類などの栽培と牛や豚などの飼育を組み合わせた農業をなんというか。
混合農業
7
感想に強いオリーブや、ぶどうやかんきつ類などの果樹が生産される農業をなんというか。
地中海式農業
8
野菜などを生産する農業をなんというか。
園芸農業
9
乳牛を飼育し乳製品を生産することをなんというか。
酪農
10
多くの資本と最新の農業技術を投入して、穀物や家畜を大量に生産する農業をなんというか。
企業的農業
11
企業的農業には、穀物や家畜の大量生産以外に、①も含まれる。①では、②や③、④などの輸出用の商品作物が栽培される。
プランテーション農業, バナナ, コーヒー, 天然ゴム
12
企業的農業は、大型の農業機械を使って生産された小麦、とうもろこし、大豆などの作物が①などの大企業によって世界中に輸出されている。 また、①をはじめとして、様々な企業が②(③)に進出している。
穀物メジャー, アグリビジネス, 農業関連産業
13
遺伝子を人工的に操作することによって、新しい特性が与えられた作物のことを何と言うか。
遺伝子組み換え作物
14
製品の生産額から原材料や燃料等の購入費を差し引いた額で、製品を生産することによって生み出された新しい価値のことを何と言うか。
付加価値
15
各国の国民や企業が一定期間に受け取った所得の総額のことを何と言うか。2つの言い方で答えよ。
国民総所得, GNI
16
18世紀半ばにイギリスで始まった革命は何か。
産業革命
17
衣類や食品など主に消費者が使う製品を作る工業を何と言うか。
軽工業
18
金属や機械など、企業が生産に用いる製品を作る工業を何と言うか。
重工業
19
工業化が進んだイギリスは19世紀後半に「□」と呼ばれるようになった。
世界の工場
20
19世紀後半、アメリカ合衆国は□を発展させ、自動車の大量生産を始めるなど、世界の工業の新たな中心となった。
重化学工業
21
アジアにおいて、1970年代以降に急速な工業化と高い経済成長を達成した国や地域のことを何と言うか。2つの言い方で答えよ。
アジアNIEs, 新興工業経済地域
22
工業製品の輸出を拡大することによって、工業化や経済発展を実現しようとすることを何と言うか。
輸出指向型
23
新素材やバイオテクノロジー、半導体技術などの高度な先端技術を利用して、付加価値の高い製品を作る産業のことを何と言うか。
先端技術産業
24
近年、急速に発展している①(②)を用いた③では、技術革新が盛んに行われ、開発と設計を行う企業が集中する④のような場所が各地に生まれている。
情報通信技術, ICT, 先端技術産業, シリコンヴァレー
25
□は人の生き方の規範を示し、同じ信仰を持った人々の生活を規定する。
宗教
26
世界では、①と②(③)、④の3つの宗教が広い地域にわたって信仰されている。
キリスト教, イスラーム, イスラム教, 仏教
27
キリスト教は□を掲げた教会が建ち、□ に基づいた暮らしが見られる。
十字架, 聖書
28
キリスト教の3つの宗派を答えよ。
カトリック, 正教会, プロテスタント
29
イスラム教を信仰する□(□)は、□を聖典とし、そこに記された礼拝や断食等の宗教儀礼を行う。
ムスリム, イスラム教徒, コーラン
30
インドを中心に信仰されている宗教を答えよ。
ヒンドゥー教
31
ユダヤ人が信仰している唯一神ヤハウェを信仰する一神教のことを何と言うか。
ユダヤ教
32
①の多くは特定の地域に移住し、独自の言語や伝統文化、生活様式、価値観などを共有する人々によって構成される。特に同じ②を話す事は連帯感を高め、同じ①に属する意識を強める。
民族, 言語
33
国をまとめるための特定の言語を何と言うか。
公用語
34
和食は、海外でも評価されており、ユネスコの□に登録されている。
無形文化遺産
35
川や森、岩といった自然や、雨や雷といった自然現象を敬うことから生まれた、日本独自の宗教のことをなんというか。
神道
36
あ~ちを答えよ。
大シンアンリン山脈, テンシャン山脈, クンルン山脈, ヒマラヤ山脈, チンリン山脈, モンゴル高原, ホワンツー高原, チベット高原, ゴビ砂漠, タクラマカン砂漠, 華北平原, スーチョワン盆地, 黄河, ホワイ川, 長江, チュー川, ハイナン島
37
A~G、①~⑧、緯度経度の①~④を答えよ。
モンゴル, 中国, 北朝鮮, 韓国, 台湾, ホンコン, マカオ, ウランバートル, ペキン, テンチン, シャンハイ, チョンチン, ピョンヤン, ソウル, タイペイ, 90, 20, 40, 130
38
中国の面積は□万k㎡である。
960
39
韓国の面積は□万k㎡である。
10
40
中国の主な宗教を2つ答えよ。
仏教, 道教
41
韓国の主な宗教を2つ答えよ。
キリスト教, 仏教
42
中国の通貨の呼び方を答えよ。
元
43
韓国の通貨の呼び方を答えよ。
韓国ウォン
44
中国と日本の時差を答えよ。
-1時間
45
韓国との時差を答えよ。
0時間
46
漢民族の主な宗教を答えよ。
儒教
47
①にとって②は単なる文字ではなく、民衆の想いを表現するものでもある。
漢民族, 漢字
48
中国は漢民族が人口の9割を占める一方で、55の□が残り1割ほどを占める多民族国家でもある。
少数民族
49
政府が経済活動に深く関与する経済をなんというか。
計画経済
50
資本や土地を国家が所有する主義をなんというか。
社会主義
51
かつて中国の農村にみられた、行政と経済の機能を併せ持った組織のことをなんというか。また、何年に廃止されたか。
人民公社, 1982年
52
1980年代に共産党は経済を立て直すために市場経済の仕組みを取り入れ、世界経済と結びついた開発を進める□を進めた。
改革開放政策
53
1979年にシェンチェンに□を設置し、外国企業との技術と資本を導入した。
経済特区
54
1990年代半ば、中国は「□」と呼ばれた。
世界の工場
55
1937年に中国で起こった戦争を答えよ。
日中戦争
56
中国で社会主義が成立したのは何年か。
1949年
57
人民公社が始まったのは何年か。
1958年
58
中国の毛沢東主導により、1958年からの第2次五カ年計画の中で掲げられた鉄鋼、農作物の大増産運動のことをなんというか。
大躍進運動
59
1966年~1976年で起きた中国の革命を答えよ。
文化大革命
60
1972年、□声明により、□が行われた。
米中共同, 日中国交正常化
61
毛沢東が死んだ年を答えよ。
1976年
62
1978年に中国で起きた四つの現代化を答えよ。
農業, 工業, 国防, 科学技術
63
1989年に中国で起こった事件を答えよ。
天安門事件
64
中国は1993年から憲法改正により、□をめざす。
社会主義市場経済
65
ホンコンが中国から返還された年を答えよ。
1997年
66
中国の風土に応じた四つの伝統料理をまとめて何と言うか。
四大料理
67
四大料理の中で、かつての清朝の宮廷料理の特徴を受け継いだものが主であり、ジャージャー麺のように濃い味付けのものが多い料理をなんというか。また餃子や小麦粉を使った料理も多い。
北京料理
68
四大料理の中で、湿潤な地域であることから、野菜や海産物などの食材が豊かで、魚の蒸し物など素材の味を生かした薄味の料理をなんというか。
広東料理
69
四大料理の中で、盆地で湿度が高いことから、唐辛子などの香辛料をふんだんに使った麻婆豆腐のような辛い料理が特徴である料理をなんというか。
四川料理
70
四大料理の中で、長江と東シナ海でとれる豊富な魚介類が使われ、豚の角煮のような甘辛い味付けのものが多い料理を答えよ。
上海料理
71
南側の長江流域や華南では□が行われ、□が主食となっている。
稲作, 米
72
北側の黄河流域の華北と東北部では□が行われ、主食は□となっている。 小麦を使った料理を2つ答えよ。
畑作, 小麦, めん, マントウ
73
夏の季節風が届かない北西部では□族や□族が□を行っている。 また、標高4000mをこえるチベット高原で暮らす□族は□や□の放牧を行っている。
ウイグル, モンゴル, 牧畜, チベット, ヤク, 羊
74
人口抑制するための家族計画として、中国で1960年代生まれの高い出生率の世代が子育ての時期を迎える1980年代から実行された政策を答えよ。
一人っ子政策