暗記メーカー
ログイン
技術
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 10/26/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    切れ目がなく連続的な量で表す方法

    アナログ

  • 2

    切れ目のある段階的な値で表す方法

    デジタル

  • 3

    アナログの情報をデジタル情報にすることを〇〇という

    デジタル化

  • 4

    デジタル化した情報量の最小単位を〇〇という(カタカナで答える)

    ビット

  • 5

    音のデジタル化はマイクで入力された情報を〇〇に変え、一定の時間感覚に区切った値をよみこんで「0」と「1」の組み合わせに変換する

    電気信号

  • 6

    アナログ信号からデジタル信号への変換を〇〇という

    A/D変換

  • 7

    文字をデジタル化する時に文字を数字に対応させるルールを〇〇という

    文字コード

  • 8

    ・文字のデジタル化の手順 (手順4)文字コードを〇〇に変換する

    2進級

  • 9

    画像を一定の領域に分け、その分けられた点の1つを〇〇という

    画素

  • 10

    一定間隔あたりの画素数を〇〇という

    解像度

  • 11

    解像度の単位

    dpi

  • 12

    1画素を段階的に白から黒までの明るさで表した画像を〇〇画像という

    グレースケール

  • 13

    動画は少しずつ違う画像である〇〇を高速で切り替えて動きを表現している

    フレーム

  • 14

    1秒間に画面を切り替える数のこと

    フレームレート

  • 15

    フレームレートの単位

    fps

  • 16

    動画は文字、画像、音声よりも情報の量が〇〇なる

    大きく

  • 17

    ・デジタル化された情報の特徴 コンピュータで〇〇やすい

    扱い

  • 18

    ・デジタル化された情報の特徴 修復や〇〇がしやすい

    複製

  • 19

    ・デジタル化されたら情報の特徴 1度失った情報は〇〇られる

    切り捨て

  • 20

    デジタル化された情報は様々な〇〇に保存ができる

    記憶媒体

  • 21

    データを〇〇しデータの量を減らすことで記憶媒体などを効率的に活用出来る

    圧縮

  • 22

    人からコンピュータへの情報

    入力

  • 23

    コンピュータから人への情報

    出力

  • 24

    人とコンピュータが接している部分

    ユーザーインタフェース

  • 25

    相手に情報を伝えるための手段や媒体

    メディア

  • 26

    絵文字や絵で表現する言語

    ピクトグラム

  • 27

    メディアを利用し、意味のある情報として表現されたもの

    コンテンツ

  • 28

    コンテンツを利用して、使用者の働きかけ(入力)に応答(出力)する〇〇コンテンツを作ることができる

    双方向性のある

  • 29

    情報のやりとりをできるようにしたもの

    情報通信ネットワーク

  • 30

    小規模なネットワーク

    LAN

  • 31

    巨大なネットワーク

    インターネット

  • 32

    様々なサービスを提供する役割のコンピュータ

    サーバ

  • 33

    多数のサーバやネットワーク機器を設置して運用する施設

    データセンタ

  • 34

    ネットワーク上でのデータ通信での共通の約束ごと

    通信プロトコル

  • 35

    インターネットで通信プロトコルを一緒に使う場合が多いもの(スラッシュ/を使う)

    TCP/IP

  • 36

    インターネットに接続された機器の認識番号

    IPアドレス

  • 37

    IPアドレスは人間に使うことが難しいため〇〇を設定することもある

    ドメイン名

  • 38

    ドメイン名からIPアドレスを調べる仕組み

    DNS

  • 39

    コンテンツを見開きるための仕組み

    Web

  • 40

    Webでやり取りされる文書のこと

    Webページ

  • 41

    Webページの集まったもの

    Webサイト

  • 42

    Webサーバで動くプログラムの〇〇が通信を行っている

    Webサーバソフトウェア

  • 43

    通信プロトコルで決められているWebでの通信方法

    HTTP

  • 44

    Webページの閲覧に必要なWebページの住所

    URL

  • 45

    Webページは〇〇と呼ばれる言語で記述される

    HTML

  • 46

    文書の見た目をよくするためのもの

    CSS

  • 47

    Webページに動きをつけるもの

    Javascript

  • 48

    情報セキュリティの3要素

    機密性, 完全性, 可用性

  • 49

    サイバー空間でのセキュリティ

    サイバーセキュリティ

  • 50

    インターネットには個人の考えから発信された〇〇の低い情報も多くある

    信ぴょう性

  • 51

    情報社会で適正な活動を行うための元になる考え方と態度

    情報モラル

  • 52

    情報を発信するときの3つの保護するもの

    個人情報の保護, 人権、プライバシーの保護, 肖像権の保護

  • 53

    プライバシーを侵害してしまった場合は〇〇の責任を負うこともある

    損害賠償

  • 54

    人の創造的活動で作り出された知的財産に関する利益を保護する権利

    知的財産権

  • 55

    著作者に認められた著作物への権利

    著作権

  • 56

    産業の発展を目的とした権利

    産業財産権

  • 57

    曲の演奏者などの著作物に関わる権利

    著作隣接権

  • 58

    著作物を自分のものとして利用する権利

    著作財産権

  • 59

    著作物の扱いを決められる権利

    著作人格権

  • 60

    製品やプログラムの発明に関わる権利

    特許権

  • 61

    製品の形状や構造などに関わる権利

    実用新案権

  • 62

    製品のデザインに関わる権利

    意匠権

  • 63

    製品に表示するマークに関わる権利

    商標権

  • 64

    プログラムのソースコードを無料で公開して共有する方法

    オープンソース