問題一覧
1
ウサギの身体的特徴について正しいものはどれか
耳介は大きく、音を集める他に体湿調節の役割もある
2
ウサギの飼養管理について正しいものはどれか
健康維持のため主食としての乾草(イネ科牧草)は常に採食できるようにする
3
ウサギの習性で間違っているものはどれか
常に単独で行動する
4
ウサギの繁殖について正しいものはどれか
持続性発情の交尾排卵動物である
5
ウサギの体の特徴について、間違っているものはどれか
歯は、上下の切歯の裏側に小切歯が生えている
6
ウサギの生態に関する説明のうち間違っているものはどれか
メスの性成熟は大型の品種ほど早い傾向がある
7
ウサギの生態に関する説明のうち正しいものはどれか
正常な床でもカルシウム濃度が高いため白く濁ったり、血尿に似た血色素尿を排泄することがある
8
ウサギの飼育環境や飼養管理について、正しいものはどれか
硬い床だと足底炎(足底瘍など)になりやすい
9
ウサギの臨床検査の説明のうち、間違っているものはどれか
ウサギの血球で、犬や猫と異なるのは、有核赤血球であることである
10
ウサギの主な疾病に関する説明で、正しいものはどれか
スナッフルの原因菌は Pasteurella multocida や Bordetella bronchiseptica である
11
ウサギの主な疾病に関する説明のうち、間違っているものはどれか
皮膚糸状菌症は、犬猫と同じ Microsporum canis が原因菌となることが多い
12
フェレットの育環境に関する説明について、間違っているものはどれか
フェレットは本来暑さに強いため、気温が28°Cを超える環境でも問題なく過ごせる
13
フェレットを安定して保定するために掴む部位として正しいのはどれか
頸部背側の皮膚
14
フェレットの食べ物の消化管通過時間で正しいのはどれか
2.5~3時間
15
フェレットの説明で、間違っているものはどれか
視力が優れていて、視覚で獲物を探す
16
フェレットの疾病の説明について、間違っているものはどれか
黒褐色の耳垢が多く見られるが、ミミヒゼンダニの寄生はほとんど見られない
17
フェレットの疾病の説明について、間違っているものはどれか
フェレットは犬と同じフィラリアには感染しない
18
チンチラについての説明で間違っているものはどれか
採血は主に頸静脈から行う
19
チンチラの腸に常在していて、すべてを治療対象としてはいけないものはどれか
原虫
20
モルモットの説明で正しいものはどれか
体内でビタミンCの合成ができないので食べ物から取る必要がある
21
モルモットの説明で間違っているものはどれか
単独で行動する
22
モルモットの疾病の説明で、正しいものはどれか
不適切な飼料給与で、ビタミンC欠乏症(壊血症)になりやすい
23
モルモットの一部のリンパ球の細胞質にみられる封入体はどれか
クロルフ小体
24
ハムスターの説明で間違っているものはどれか
完全な草食性である
25
ハムスターの説明で間違っているものはどれか
樹上に営巣する
26
ハリネズミの説明で間違っているものはどれか
四肢にはそれぞれ、4本の指と爪がある
27
愛玩鳥の説明で間違っているものはどれか
骨は強度を高めるため、骨組織で満たされている
28
鳥類が呼吸する際に使用する官として、当てはまるものはどれか
気嚢
29
鳥類の総排泄腔に直接関係のない器官はどれか
盲腸
30
人のオウム病の原因となる菌種の名称として当てはまるものはどれか
Chlamydophi la psittaci
31
エキゾチックアニマルを含む侶動物についての説明で、正しいものはどれか
愛玩動物看護師法における対象動物は、「犬、猫、その他政令で定める動物(愛玩鳥)」である
32
愛玩を含む、エキゾチックアニマルとの人獣共通感染症の説明で、間違っているものはどれか
ウサギや小型齧歯類のかかる皮膚糸状菌症は、犬猫がかかる Microsporum(小子菌)が原因である
33
エキゾチックアニマルに関する記述として、間違っているものはどれか
ペットのウサギはヨーロッパナキウサギを家畜化したものである
34
ウサギの品種は?
ヒマラヤン, ロップイヤー
35
ウェットテイルの頻度が高い動物種はどれか
ハムスター
36
愛玩鳥に関する記述として正しいのはどれか
オカメインコはメスよりオスが鳴きまねの傾向が強い
37
ゴールデンハムスターの妊娠期間として最も適切なのはどれか
16日
38
エキゾチックアニマルの生態および看護に関する記述として正しいのはどれか
セキセイインコは飼育下で容易に発情するため、発情の対象となるおもちゃを置くのは避ける
39
ゴールデンハムスターの特徴や飼育方法に関する記述として正しいのはどれか
メスがオスより体が大きく気が強いため、交配期や授乳期以外は単独飼育が原則である
40
ハムスターに関する記述として正しいのはどれか
臭腺を持つのが特徴である
41
動物種とその食性の組み合わせとして正しいのはどれか
モルモット-草食
42
デグーの生態や特徴などについての記述として正しいのはどれか
尻尾のみをつかむと脱落することがある
43
フクロモモンガの特徴として間違っているものはどれか
切歯は常生歯である
44
フクロモモンガの特徴として間違っているものはどれか
警戒心は強くなく、人を咬むことはない
45
チンチラに砂浴びさせる主な理由として、最も適切なものはどれか
毛が固まるのを防ぐため
46
デグーの特徴として、間違っているものはどれか
体内でビタミンCを合成できない
47
デグーの疾病に関する記述として、間違っているものはどれか
栄養不良による低血糖が好発する
48
ハムスターの疾病に関する記述として、間違っているものはどれか
細菌性腸炎は、高齢の個体に多く認められる
49
シリアンハムスターに関する記述として適切なのはどれか
頬袋を持つ
50
エキゾチックアニマルの保定に関する記述で間違っているものは
ウサギの保定では飛び跳ねて逃げないように腰部をおさえつける