問題一覧
1
アドレナリン筋注の適応
過去に重篤なアナフィラキシー既往あり, 気管支拡張薬に反応しない呼吸器症状, 急速に症状進行
2
新生児呼吸窮迫症候群 抑制因子
ステロイド投与, 前期破水, 母体高血圧, 胎児感染症
3
胎便吸引
低酸素, 迷走神経反射, 腸管蠕動運動, 肺過膨張, 斑状陰影, 緊張性気胸, サーファクタんと投与, 気道洗浄, 呼吸管理
4
高インスリン血性新生児低血糖症
インスリン2以上, 低血糖, ケトン低値, 緊急
5
新生児低血糖
血糖<50症状なし 授乳, 血糖<50症状あり 10%ブドウ糖液静注 ブドウ糖液輸液6mg/kg/分 ステロイド グルカゴン, 高インスリン ジアゾキシド, ブドウ糖15mg/kg/L 中心静脈栄養
6
生理的黄疸
ビリルビン産生亢進, グルクロン酸抱合能未熟, ウロビリノーゲン腸管吸収亢進, 腸肝循環亢進, 生後5〜7日ピーク, 2週間で消失, 4〜8mg/dL
7
病的黄疸間接ビリルビン↑
血液型不適合, 遺伝性溶血性貧血, 糖尿病母体, 頭血腫, 帽状腱膜下血腫, 母乳性黄疸, クリグラーナジャー, イレウス, 消化管閉鎖
8
黄疸治療
光線療法, 血液型不適合 γグロブリン療法, アルブミン投与, 交換輸血, 20mg/dL超えたら出生体重に関係なく光線療法, 正常児 日齢2日 ビリルビン15mg/dLで光線療法, 低蛋白、呼吸窮迫症候群、低体温、新生児仮死 のリスクは一段閾値を下げて治療を行う, MRI検査で急性期T1強調増 淡蒼球 高信号T2強調像 淡蒼球高信号
9
ビリルビン脳症経過
傾眠傾向 筋緊張低下 吸啜不良, 筋緊張亢進 後弓反射 けいれん 発熱, 症状消失, アテトーゼ、聴覚障害 上方凝視麻痺
10
新生児蘇生 安定化の流れ
出生直後 弱い呼吸 帝泣 筋緊張低下 早産児, 呼吸 心拍確認, 自発呼吸ありかつ心拍100以上, 努力呼吸 チアノーゼあり1, Spo2装着 , 努力呼吸 チアノーゼ確認 あり2, 人工呼吸開始
11
新生児蘇生 蘇生 最後まで
出生直後 弱い呼吸 帝泣 筋緊張低下 早産児, 呼吸 心拍確認, 自発呼吸なしまたは心拍100以下, 人工呼吸 Spo2装着 ECGモニター装着, 心拍確認 1, 60以下 1, 人工呼吸と胸骨圧迫 1:3 1分で呼吸30 胸骨圧迫90回, 心拍確認2, 60未満 2, 加えてアドレナリン 生理食塩水 , 60以上に回復後人工呼吸に
12
アプガースコア
筋緊張 , 反射, 皮膚色, 呼吸 泣き, 心拍, 満点は10点, 第一度 新生児仮死4〜6点, 第二度 0〜3点, 心拍満点は100回/分以上, 低酸素性虚血脳症は低体温療法
13
治療必要
側頸嚢胞, 正中頸嚢胞
14
手掌把握反射 足底把握反射 モロー反射 緊張性頸反射 バビンスキー反射 ランドー反射 パラシュート反射 始まりがないのは原始反射 吸啜反射
5〜6ヶ月まで, 6〜7ヶ月まで, 4ヶ月まで, 2〜3ヶ月まで, 1〜2歳まで, 6ヶ月に出現 2歳半まで, 6ヶ月に出現 消失せず, 4〜6ヶ月
15
生理的体重減少
生後2〜5日 3〜10%の体重減少, 7日後に正常体重に戻る, 10%以上の体重減少は脱水 哺乳低下
16
新生児マススクリーニング
フェニルケトン尿症, メープルシロップ尿症, ホモシスチン尿症, シトルリン血症1型, アルギニノコハク酸尿症, メチルマロン酸尿症, プロピオン酸血症, イソ吉草酸血症, メチルクロトニルグリシン尿症, ヒドロキシメチルグルタル酸血症, 複合カルボシキラーゼ, グルタル酸血症1型, MCAD欠損症, CPT1欠損症, CPT2欠損症, VLCAD欠損症, 三頭酵素欠損症, 先天性甲状腺機能低下症, 先天性副腎過形成症, ガラクトース血症
17
ビタミンK欠乏性出血
消化管は2〜7日で出血, 1ヶ月で頭蓋内出血 けいれん, ビタミンkシロップ3回投与, アプト試験NaOHで褐色変化せず
18
分娩第一期 2期 3期 時間 初産婦 経産婦
10〜12時間, 1〜3時間, 15〜30分, 4〜6時間, 0.5〜1.5時間, 10〜20分
19
正しいの
1時間6回以上陣痛分娩開始, 分娩周期10分以内分娩開始, 娩出力は腹圧と陣痛の和
20
陣痛 子宮口 4〜6 7〜8 9〜10cm 正常陣痛周期 持続時間、過強陣痛周期 持続時間、微弱陣痛周期 持続時間 正常 過強 微弱 子宮内圧
3分, 2分半, 2分, 70秒1, 70秒2, 60秒, 1分半以内1, 1分以内1, 1分以内 2, 2分以上1, 2分以上2, 1分半以内2, 6分30秒以上 1, 6分以上 , 初産婦4分以上経産婦3分30秒, 40秒以内1, 40秒以内2, 30秒以内, 40mmhg 1, 45mmhg, 50mmhg, 70mmhg, 80mmhg, 55mmhg, 10mmhg1, 10mmhg2, 40mmhg 2
21
正しいの
骨盤分界線は岬角腸骨恥骨結合を結んだもの, 大骨盤は骨盤分解線の上, 小骨盤は分界線の下, 産科的真結合線は岬角中央と恥骨結合後縁を結んだもの 最短距離, 解剖学的真結合線は岬角中央と恥骨結合上縁中央を結んだもの, 外結合線は恥骨結合上縁中央と第5腰椎棘突起先端直下を結んだもの, 骨盤入口面 横経12.3cm, 骨盤濶部が1番広い 縦系は第2〜3仙椎癒合部全面中央恥骨結合後面中央 横系は寛骨臼内面中央結んだもの, 骨盤狭部が1番狭い 縦系は11.5cm 恥骨結合下縁〜仙骨下端 横径は坐骨棘, 骨盤出口部 縦系尾骨先端〜恥骨結合下縁 横径坐骨結節間, 柔産道は子宮下部 子宮頸部の通過菅 と 膣 外陰会陰, 子宮下部は解剖学的内子宮口と組織学的内子宮口
22
屈位 頭頂位 前頭位 額位 顔位
小斜経周囲, 小斜経周囲と前後経周囲の中間, 前後経周囲, 大斜経周囲, 気管頭頂径周囲
23
正しいの
レオポルド法は28週移行に第1〜3段をする, 37週以降に第4段をする, 胎児の頭部はくびれのある球形の塊, 胎児の弓状に曲がった板は児背, 不規則な凹凸は児手足, 球形の塊は臀部, 骨重積は第一胎向では左頭頂骨が右頭頂骨の下に入り、さらに後頭骨が下に入り込む 長頭蓋になる, 産瘤は第一胎向では右頭頂の皮膚と帽状腱膜下にできる、抱合線を超える
24
正しいの
正軸進入は産科的結合線の中央を矢状縫合が通る、児頭額後頭部平面が骨盤入口部に平行である, De Lee stationは坐骨棘を結んだ、坐骨棘間線をstation0とする そこから0cmということ, 入口部がsp-5とする, 固定 最大周囲径が骨盤入口部にハマり、移動性停止の状態sp-1〜2, 嵌入 第一回旋をし最大周囲径が骨盤入口部を通過したSP0より下である, 破水は卵膜からなる胎胞のはれつである, 胎頭が先進後退するのを排泄臨, 胎頭が後退しないを発露
25
ビショップスコア
子宮開口, 子宮展退度, やわらかさ, 子宮方向, 児頭位置, 13点満点, 9点以上頚管成熟, 8点以上分娩誘発成功, 4点以下頚管未熟
26
子宮開口度6子宮展退度70%児頭SP1柔前 子宮開口度4子宮展退度30児頭SP-2硬中間 ビショップスコア出せ
12, 4
27
正しいの
分娩第一期は第二回旋の途中まで, 分娩第一期はSP-2〜➕3 まで, 分娩第二期はSP➕4〜5から, 分娩第二期は第二回旋の途中から第4回回旋で, 分娩第一期は入口部から濶部まで, 分娩第二期は狭部から出口部まで
28
微弱陣痛リスク
多胎妊娠, 子宮筋腫, 羊水過多, 子宮奇形, 児頭骨盤不均衡, 前置胎盤, 軟産道強靱帯
29
過強陣痛
プロスタグランジン不適切使用, オキシトシン不適切使用, 直ちに薬剤停止, 塩酸リトドリン投与, 胎児機能不全 帝王切開, 苦悶よう, バンドル収縮輪, 硫酸マグネシウム
30
児頭骨盤不均衡
産科的新結合線9.5以下, 入口部横径10.5以下, 外結合線18以下, グスマン法, マルチウス法, 児頭大横径との比較大切, Seitz法で児頭が恥骨結合より高い, 巨大児にマックロバーツ体位
31
正しいの
高在縦定位は矢状縫合が骨盤縦経に一致する, 児頭は骨盤底にあるが、矢状縫合が骨盤横径に一致し、大泉門小泉門が同じ高さにある, 先進する小泉門が後方大泉門が前方に触れる, 児頭を子宮底に触れる、骨盤位, 骨盤位はまずは胎位矯正、, 胎位矯正は胸膝位、ブリッジ法、胎背はある法を上にする側臥位35週まで, 外回転術は慎重に36週から, バンドル収縮輪は切迫子宮破裂の前兆のサイン , 矢状縫合が岬角に変位 前在頭頂骨進入, 矢状縫合が恥骨結合に変位 後在頭頂骨進入
32
正しいの
臍帯の卵膜付着は臍帯圧迫の原因となる, 低置胎盤は前置血管のリスクである, 遷延一過性徐脈は2分以上の徐脈, 変動一過性徐脈は30秒以内に急速に徐脈になり15bpmの心拍減少し、再下点が70bpm未満は高度, 臍帯脱出は変動一過性徐脈と遷延一過性徐脈になる, 臍帯脱出は臍帯圧迫を手で解除し、緊急帝王切開する, 臍帯下垂は自然整復を待つ
33
胎児機能不全
塩酸リトドリン、ニトログリリン投与, 体位変換, 酸素投与, 乳酸リンゲル急速投与, 急速遂娩低酸素強く疑い, 中大脳動脈の抵抗係数、拍動係数の低下, カテコラミン産生 カテコラミン感受性差で心臓、副腎、脳の血管は拡張し、腸管腎臓四肢血流低下、徐脈, 臍帯動脈血流変化, 羊水過小, 変動一過性徐脈最下点が70bpm未満で持続30秒以上, 変動一過性徐脈70〜80以内で60秒以上持続, 遅発一過性徐脈15bpm以上の減少, 遷延性一過性徐脈は80bpm未満で高度, 基線細変動消失、サイナソイダルは急速遂娩を考慮か行う, 基線細変動正常、減少では基線が110以下では急速遂娩準備、実行
34
分娩児大量出血
妊婦の大量出血SI1で1.5Lの出血, 妊婦の大量出血はSI1.5で2.5Lの出血, SI1.5以上 乏尿 DICスコア8点以上
35
産科的DIC
急速遂娩, 緊急帝王切開, 新鮮凍結血漿, AT濃縮製剤, 血小板濃厚液, TAT↑, PIC↑, Dダイマー↑, 線溶亢進型は急性前骨髄性白血病, 線溶抑制型は敗血症である, 産科的DICは凝固亢進し、その後線溶系の亢進が起こる, FDP>10以上, 血小板1万以下
36
DIC治療
産科的DICは抗線溶療法が適応になる場合がある, 産科的DICにはヘパリンは用いない, 産科的DIC以外のDICにはヘパリンは用いる, 線溶抑制型、線溶均衡型には抗線溶療法は禁忌
37
弛緩出血
暗赤色, 臍上、臍に子宮
38
羊水塞栓
突然の胸痛, 呼吸困難, ショック, 心不全, 湧き出るような出血, 亜鉛コプロポルフィン、シアリルTNの測定補助診断, 輸液, アドレナリン, 抗DIC療法, 心肺虚脱型はアナフィラキシー様の反応と肺塞栓症, 子宮型はアナフラキシー様反応である, 胎便や胎脂が物理的に肺血管を塞栓する、肺高血圧, 組織成分、胎便のプロテアーゼがアナフィラキシーを起こし、肺血管を攣縮、凝固線溶亢進する, 低血圧にフェニレフリン エフェドリン静注, 検査はDダイマー、フィブリノゲン、血小板が必要, DICに対して、アンチトロビンと新鮮凍結血漿ステロイドも考慮
39
子宮破裂
帝王切開子宮核出術後, 分娩誘発, 過強陣痛, Bandl収縮輪の上昇は切迫破裂兆候, 胎児心拍数モニターで高度変動一過性徐脈は切迫破裂兆候, ショック状態, 胎児機能不全, 抗ショック療法 急速遂娩 開腹手術, 無症候性子宮破裂は増加傾向
40
頚管裂傷
胎児娩出後より鮮紅色の出血, 子宮収縮良好, 強い痛みはなし, ショック療法, 頚管裂傷縫合術, 深部では開復術, 3時9時好発, 高年初産
41
子宮内反
クレデ胎盤圧迫法, 神経原生ショック, 出血性ショック, ジョンソン手技, 用手的整復 子宮収縮抑制薬併用, 開腹手術
42
分娩介助
最も多いのはエルブ麻痺 C5c6の神経根 3〜4ヶ月で回復 上肢の挙上不可, クルンプケ麻痺c7c8t1の神経根症状 把握不可, クリステル児圧迫法は吸引分娩の補助として行われる
43
人工妊娠中絶
妊娠12週未満は子宮内容除去術, 12〜22週は陣痛誘発, 子宮内容除去術ご麦芽アルカロイドと抗菌薬を投与する
44
陣痛誘発適応 因子
微弱陣痛, 前期破水, 妊娠高血圧, 絨毛膜羊膜炎, 胎児発育不全, 巨大児, 子宮内胎児死亡, 頚管熟化はラミナリア、メトロインテルで行う
45
子宮収縮促進薬 オキシトシン副作用
不整脈, 一過性血圧上昇, 悪心嘔吐, 水中毒, 子宮破裂, 胎児機能不全, 頚管裂傷, 弛緩出血
46
塩酸リトドリン副作用
頻脈, 肺水腫, 無顆粒球症, 高血糖, 横紋筋融解症
47
頚管熟化処置
ラミナリア, メトロイリンテル, 卵膜剥離, 前期破水, 母体胎児感染リスク, 子宮収縮促進薬併用避ける, 分娩誘発前に行う
48
牽引分娩必須条件
明らかな児頭骨盤不均衡なし, 児頭がstation+2以下である, 児が生存している, 子宮口全開大, 破水している, 34週以降, 母体の同意が得られれいる
49
吸引分娩合併症 適応
頭蓋内血腫, 帽状腱膜下出血, 頭血腫, 骨盤位で不可, 顔位は禁忌, 20分を超えたら帝王切開, 適切なのを3回まで, 滑りも含め5回まで
50
帽状腱膜下血腫
帽状腱膜が骨膜から離れ出血する, 波動性あり, 縫合線を越える, 血腫が前額、眼瞼、耳介周囲に及ぶ, 1〜2ヶ月で消失, DICになる, 貧血 ビリルビン血症になる
51
産瘤
骨縫合線を越える, 波動性なし, 1個, 第一胎向では右頭頂骨
52
帝王切開
脊髄くも膜下麻酔と硬膜外麻酔を併用する, 子宮下部横切開, 脊髄くも膜下麻酔は仰臥位低血圧症状群が起こりやすい
53
子宮頸がん合併妊娠
上皮内病変 妊娠継続, 上皮内癌 円錐切除 妊娠継続, 浸潤癌 ⅠA1期脈管侵襲陰性、切除断端陰性 妊娠継続
54
卵巣癌合併妊娠
悪性腫瘍直ちに手術 化学療法, 境界悪性 12週以降手術, 良性腫瘍 10cm以下単房性 経過観察
55
内分泌 妊娠
hCGのTSH様作用, TRAbの胎盤通過 で甲状腺機能亢進, TSBAbの胎盤通過で甲状腺機能低下 流産
56
特発性血小板減少性紫斑病
プレドニゾロン 大量ガンマグロブリン 血小板輸血, 胎児頭蓋内出血, 分娩児血腫
57
てんかん合併妊娠
バルプロ酸 カルバマゼピン 神経管欠損症あり, フェノバルビタール使用 増量, 葉酸投与, ビタミンK投与
58
糖尿病合併妊娠 妊娠糖尿病
摂取エネルギー非妊娠時の標準体重✖️30+付加量, FFA グリセロール利用↑, 20週以降好発, 児の肥満、糖尿病、脂質代謝異常 高血圧リスク↑, 羊水過多, 先天性奇形, 巨大児, 臓器肥大, 糖の胎盤透過
59
糖尿病と診断されるものは
血糖値糖尿病 2回目血糖値糖尿病, HbA1C6.5以上 2回目血糖値のみ糖尿病, 血糖値糖尿病 糖尿病症状あり 糖尿病網膜症, 空腹時血糖値126 2回目75OGTTで2時間265
60
妊娠中 血糖管理
血糖値70〜100食前, 食後2時間120, HbA1c6.2未満, 標準体重✖️30プラス 妊娠初期50 妊娠中期250 妊娠末期450 kcal, 肥満妊婦 標準体重✖️30kcal, 強化インスリン
61
経胎盤感染するもの メイア
風疹ウイルス, トキソプラズマ, 梅毒, サイトメガロウイルス, 単純ヘルペス, ヒトパルボウイルス, ジカウイルス
62
先天性風疹症候群3徴 HI抗体価 正常範囲
白内障, 心奇形, 難聴, 32倍, 64倍, 128倍
63
先天性サイトメガロウイルス
小頭症, 脳内石灰化, 貧血, 黄疸, 出血班, 肝脾腫, 網脈絡膜炎, 感音性難聴, 精神運動発達遅滞, てんかん, 脳性麻痺, 腹水, 脳質周囲の高エコー, 胎児発育不全
64
水痘帯状疱疹 母子感染
精神発達遅滞, 小頭症, 四肢低形成, 網脈絡膜炎, 脳内石灰化
65
新生児水痘
分娩前5日〜2日に発症, アシクロビル
66
単純ヘルペス感染 新生児
表在型, 中枢神経, 全身型 DIC 敗血症様症状 多臓器不全, 帝王切開する, メインは産道感染, アシクロビル投与
67
尖形コンジローマ 妊婦 新生児
新生児口頭乳頭種, レーザー治療 , 外科的切除, 帝王切開
68
ヒトパルボウイルスB19 胎児
経胎盤感染, 赤芽球勞, 貧血, 心不全, 胎児輸血, 胸水, 腹水, 肝脾腫, 羊水過小
69
b型肝炎 妊婦
生後HBIG筋注 HBワクチン, 1ヶ月HBワクチン, 6ヶ月HBワクチン, Hbe抗原陽性でリスクあり, Hbs抗原陽性でリスクあり
70
成人T細胞性白血病ウイルス
異形リンパ腫, HTLVー1ぶどう膜炎 ステロイド点眼 予後良好, HTLVー1関連脊髄炎 対麻痺 膀胱直腸障害, 完全人工栄養推奨, CD4感染
71
HIV妊婦
妊娠中ART治療, 帝王切開, 新生児AZTドライシロップ投与 アジドチミジン ジドブジン, 人工栄養
72
妊婦梅毒
水頭症, 難聴, 老人用顔貌, 鼻炎, 粘膜炎, 皮疹, parrot仮性麻痺, 骨軟骨炎, 黄疸, 貧血, ペニシリン妊婦治療, 妊娠13週以降リスクあり
73
細菌 妊婦
淋菌 セフトリアキソン治療 化膿性結膜炎, 淋菌無症候でも投与, 早産 流産, B群溶血連鎖球菌 ペニシリン点滴, カンジタ 鷲口瘡 , 母体 抗真菌薬治療, クラミジア 新生児結膜炎, クラミジア新生児肺炎, マクロライド 夫妊婦クラミジア 治療
74
トキソプラズマ
脈絡膜炎, 水頭症 , 脳内石灰化, 精神運動発達遅滞, けいれん, 髄膜炎, 肝脾腫, 黄疸, 発疹, アセチルスピラマイシン治療 妊婦治療
75
新生児治療 HIV トキソプラズマ カンジタ 淋菌結膜炎 尖形コンジローマ 水痘 梅毒
アジトチミジン, アセチルスピラマイシン, ミコナゾールゲル ピオクタニン, コリスチンメタンスルホン酸, インターフェロン, 免疫グロブリン, ペニシリン
76
妊娠悪阻
5%以上の体重減少, 尿中ケトン陽性, 脱水 飢餓, 糖を含んだ輸液 5〜10%ブドウ糖液 1日1000〜3000mL投与, ビタミンB1投与, 代謝性アシドーシス, ケトアシドーシス, 脱水 腎障害, 食事摂取困難, 重症でビタミンB6 投与
77
切迫流産 稽留流産 進行流産 不全流産 完全流産
子宮口未開大 腹痛 胎児心拍あり 妊娠継続可 16週以降は収縮抑制薬 軽度出血, 枯死卵あり、腹痛なし 妊娠継続不可 子宮内容除去術, 子宮口開大 多量の出血 陣痛用下腹部痛 胎芽心拍なし 子宮内容除去除去術, 下腹部痛 胎芽なし 子宮口開大 子宮内容除去, 下腹部痛なし 胎嚢消失 治療不良
78
早期流産 後期流産 早産 正期産 過期産
5〜11週6日, 12〜21週6日, 22〜36週6日, 37〜41週6, 42〜
79
正常妊娠と流産鑑別に必要なこと
胎嚢確認可能は妊娠4週から確認可能, 胎児心拍は5週後半から確認可能, 胎嚢は6週以降は確実に確認可能, 胎児心拍は7週以降確実に確認可能, 6週で胎児心拍確認できない、正常妊娠の可能性あり, 6週で胎嚢確認できない正常妊娠は否定的, 胎嚢確認後2週間で胎児心拍なしは正常妊娠は否定的, hCG陽性から2週間で胎嚢確認可能
80
異所性妊娠 血清hCG<1000 低下傾向全身状態良好腫瘤経<3cm、卵管未破裂、卵管鏡破裂ショック
待機療法 , MTX 開腹 腹腔鏡手術, ショックへの治療 全身状態安定化から緊急手術
81
卵管鏡線状切開 MTX法 単純子宮全摘子宮動脈塞栓術
挙児希望あり、病巣大きさ5cm未満、hCG<10000 卵管未破裂、胎児心拍なし、初回卵管妊娠, 全身状態良好、未破裂、hCG<3000〜5000 腫瘍径<3〜4cm, 頸菅妊娠
82
妊娠高血圧 治療
メチルドパ, ヒドララジン, らベタロール, ニフェジピン, 硫酸マグネシウム, 妊娠終結, 安静
83
妊娠高血圧になるもの 高血圧合併妊娠 妊娠高血圧腎症
妊娠20週から12週まで高血圧, 妊娠20週前から高血圧で妊娠後も高血圧, 妊娠20週から高血圧と腎症、臓器障害
84
妊娠高血圧症候群 高血圧 重症高血圧 蛋白尿 臓器障害 胎盤機能不全 重症妊娠高血圧症候群定義 発症期 高血圧合併妊娠の原因多い
140/90, 160/110, 300mg/日 p/c比が0.3以上 ペーパーで2回+1, 肝機能障害 腎障害 脳卒中 神経障害 血液凝固障害, 胎児発育不全 臍帯動脈血流波異常 死産, 妊娠高血圧腎症か加重型に臓器障害か胎盤機能不全を伴うか重症高血圧になる, 20〜34週前で早発型 34週以降で遅発型, 本態性高血圧
85
妊娠高血圧仕組み
母児間免疫学的反応の異常、胎盤形成不全, 胎盤虚血 酸化ストレス, 血管攣縮で高血圧, 血管透過亢進 浮腫、肺水腫, 血管内微小血栓傾向、臓器障害、DIC, 循環血漿量低下、腎機能障害、蛋白尿, 脳浮腫、子癇
86
胎盤形成不全
絨毛外性栄養膜細胞が血管壁と置き換わらない, 交感神経で血管壁収縮, 絨毛間啌への母体血供給低下, 胎児酸欠乏, サイトカイン↑, 血管内皮障害, 母体血圧↑
87
妊娠高血圧症候群血液検査
Ht↑38%以上, 血小板↓ 10万以下, AT活性↓70%以下, 尿酸値↑, 血清Cr↑0.8mg/dl, LDH AST ALT BiL↑, 血清蛋白 Alb↓
88
重症高血圧を伴わない妊娠高血圧正しいの
視覚障害、頭痛、心窩部痛、子癇の切迫兆候 妊娠終結, 胎児機能不全 妊娠終結, 状態悪くなく、37週以上、頚管熟化なし、40週まで妊娠継続, 状態悪くなく、37週以上 頚管熟化あり 妊娠終結, 状態悪くなく、37週未満、再評価続ける、血圧増悪は重症に従って行う
89
重症妊娠高血圧症候群
高圧, 弛緩予防にMgSO4, 状態悪くない、高血圧のみ、妊娠34以上 妊娠終結, 状態悪くなく、妊娠22〜34安定34週を待って妊娠終結, 状態悪くなく妊娠22〜34危険 ステロイド投与 48時間後妊娠終結, 22週以下降圧で待機し22〜34週にもっていく、か人工流産
90
妊娠高血圧対処療法
非妊娠時BMI24以下 30kcal✖️理想体重kg➕200Kcal, 非妊娠時BMI24以上 30kcal✖️理想体重, 食塩7〜8, 蛋白尿 理想体重✖️1.0g/日
91
子癇 順番
前駆症状 頭痛 眼華閃発 上腹部痛 腱反射亢進, 誘導機 眼球上転 顔面けいれん 顔面蒼白, 強直性けいれん期 呼吸停止 15〜20秒, 間代性けいれん期眼瞼 口激しく開閉, 昏睡期 呼吸ある, 覚醒
92
子癇
脳浮腫, 安静, けいれん停止 硫酸マグネシウム, 鎮静 ジアゼパム, 可逆性白質脳症, T2後頭葉高信号, 気道確保, 酸素
93
急性妊娠脂肪肝
悪心嘔吐, 右季肋部痛, 黄疸, 全身倦怠感, PT APTT延長, BUN↑, Cr↑, 血糖値低下
94
HELLP症候群
妊娠末期, 腹痛, 悪心嘔吐, AST LDH ALT ビリルビン↑, 血小板↓, 有棘赤血球 破砕赤血球, 溶血, 肝酵素上昇, 血小板減少, ステロイド投与妊娠終結
95
常位胎盤早期剥離
胎盤後血腫 , 遅発一過性徐脈, 胎児心拍数モニタリング, 板状硬, 貧血, 外出血少なめ, 強い下腹部痛, 絨毛膜羊膜炎, 前期破水, 妊娠高血圧症候群, 外回転術, 早剥既往, 不規則さざ波様収縮, 持続的子宮収縮, 非典型的陣痛曲線, 基線細変動消失, 徐脈, HELLP症候群合併, couvelaire兆候 クーヴレール兆候, DIC合併, 子宮口全開大では経膣分娩
96
前置胎盤
24〜31週までに診断可能, 出血なし、32〜34週に入院、37週までに予定帝王切開, 出血あり多量、胎児機能不全緊急帝王切開, 出血あり多量出血なし、37週までに予定帝王切開, 無痛性少量出血 警告出血
97
全前置胎盤 部分前置胎盤 辺縁前置胎盤 低値胎盤
胎盤辺縁と内子宮口との距離が2cm以上, 胎盤辺縁と内子宮口との距離が2cm未満, 胎盤辺縁と内子宮口との距離が0cm, 内子宮口と胎盤組織その距離が2cm以内
98
前置胎盤 低値胎盤
癒着胎盤, 前置血管
99
癒着胎盤
胎盤内の拡張した絨毛関空, 胎盤付着部の低輝度の消失, 子宮筋層の菲薄化, 胎盤内の拡張した豊富な絨毛間啌の豊富な血流, 筋層血流の不連続
100
診断せよ
癒着胎盤