問題一覧
1
アクリルニトリル、ブタジエン、スチレンからなる。不透明で、耐衝撃性、加工性、対薬品性、表面光沢や寸法安定性などどれもよく、バランスの取れた樹脂
ABS樹脂
2
耐熱性、耐衝撃性が強い。透明、照明器具や安全ガラスの代替品としても使用される
ポリカーボネート樹脂
3
水より重く、耐水性、対薬品性に優れる。 軟質から硬質まで硬さを調整できる
塩化ビニル樹脂
4
ナイロンのこと。水よりも重く、耐摩耗性、対薬品性などに優れる
ポリアミド樹脂
5
メタクリルとも呼ばれる。透明性、染色性が高い。
アクリル樹脂
6
ポリスチロール、ポリスチレンともいう
スチロール樹脂
7
熱硬化性樹脂の成型方法は射出成型と( )がある
圧縮成型
8
熱硬化性樹脂の一つで表面が硬く、耐熱性、対薬品性、耐水性に優れる。
メラミン樹脂
9
発泡させたもの、弾性体、合成皮革、塗料などの形で幅広く使用される。発泡体は軟質と硬質がある。
ポリウレタン樹脂
10
一般的なポリエステルのこと。これに繊維ガラスを混入して強化したものをFRPという
不飽和ポリエステル樹脂
11
耐熱性、寸法安定性、耐摩耗性、電気絶縁性に優れる
フェノール樹脂
12
耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性などに優れており、合板にオーバーレイしたOAP化粧板、家具の棚板などに使用される
AP樹脂
13
着色性がよく、硬い。ボタンなどに使用
ユリア樹脂
14
耐水性、耐候性が高く水回りなどのコーキング材として使用される
シリコン樹脂
15
自然界に存在する微生物の働きにより分解される。
生分解性樹脂
16
熱に弱い性質を改善した樹脂のこと
エンジニアリングプラスチック
17
家具を構成する板と板の組み立て、分解を可能にするための金物
ノックダウン金物
18
扉の開閉の軸になる金物
丁番
19
扉を支える金物。ドロップドアなどに使用
ステー
20
扉を止めておくためのもの
キャッチ
21
引き出し、テーブルの天板などの出し入れを容易にするもの
スライドレール
22
錠前もしくはロックと呼ばれる
家具用錠
23
折戸、引き戸、収納扉などの開閉に使用する金物
ドアレール金物
24
壁面収納ベッド用の金物
折りたたみベッド金物
25
伸長テーブル用金物など
テーブル用機能金物
26
回転装置、ロッキング装置、昇降装置、オートリターン装置、リクライニング装置
椅子用機能金物
27
脚金物、キャスター、アジャスター、グライド
家具指示金物
28
取っ手、引き手のこと
ハンドル
29
家具転倒防止金物、収納飛び出し防止ラッチ
地震対策金物
30
家具の転倒を防ぐ
家具転倒防止金物
31
塗料を静電気の力で帯電させ、被塗装物へ吸着させる
静電塗装
32
水溶性塗料に被塗装物を浸し、水性電着塗料を電気誘導によって塗装する
電着塗装
33
粉体の塗料を静電塗装で被塗装物に吸着させ、焼き付けにより硬化、乾燥させる方法
粉体塗装
34
普段は柔らかい布で乾拭き。汚れが目立つ時は薄めの中性洗剤で布拭き、水拭き、乾拭き。
木材、籐
35
普段は柔らかい布で乾拭き、メッキは専用クリーナー。研磨剤は表面に傷がつくので使用不可
金属
36
普段は水拭き 研磨剤は表面に傷がつくので使用不可
プラスチック
37
普段からこまめに乾拭きする
ガラス、鏡
38
油性のワックスを塗り、乾拭き。酸、アルカリに弱いので注意
大理石、花崗岩
39
普段は柔らかいウールで乾拭き。 汚れが目立つ時は水性タイプの専用クリーナーを使用
皮革
40
普段は水拭き、手垢や油汚れは中性洗剤で布拭き→よく水拭き→乾拭き。 塩素系の洗剤、艶出しクリーナー、シンナーなどは変質の原因になるので使用不可
合成皮革、ビニールレザー
41
種類によって手入れの方法が異なるので必ず品質表示ラベルで確認
布地
42
中性洗剤で布拭き→水拭き→乾拭き 研磨剤は使用不可
合成樹脂化粧板
43
床材、木幅木、腰壁、腰見切り、壁材、天井回り縁、天井材、ドア枠窓枠、建具枠などの造作部材
洋室
44
天井板材、天井竿縁、天井回り縁、天井長押、欄間、鴨居、長押、敷居、鴨居、畳寄せ、床材、雑巾ずりなどの造作部材
和室
45
飾り天井ユニット、クローゼットユニット、押し入れユニット、シューズクロークユニットなどの造作部材
システムユニット
46
ウィンドウトリートメントの種類で水平(左右開閉)、垂直(上下昇降)に分かれるタイプ
可動タイプ
47
ウィンドウトリートメントの種類でカフェカーテン、タペストリー、すだれ、のれん、御簾、フィルムなどの種類がある
固定タイプ
48
同じ役割の建築と一体化したカーテンボックスというものがある
バランス
49
ひだのこと
ピンチプリーツ
50
レールの種類は多種多様
装飾レール
51
カーテンのアクセントとして使われる縁飾り
トリミング
52
カーテンを束ねる紐房
タッセル
53
タッセルを壁にかけておくための金具
房掛け
54
カーテンのドレープを綺麗に出すための裾に入れる鎖状のおもり
ウエイトテープ
55
たたんだカーテンを引っ掛けておく装飾的な金具
カーテンホルダー
56
カーテンの上部の中央を固定し、中央から左右に弧を描くように振り分けたスタイル
センタークロス
57
カーテンの上部の中央で交差させるスタイル
クロスオーバー
58
腰窓や出窓に適しており、カーテンは固定で裾の形に特徴がある
スカラップ
59
小窓や出窓に適しており、カーテンがいくつかに分かれている
セパレート
60
目隠し用として使われる
カフェカーテン
61
カーテンの素材でしなやか、しわになりにくく、防炎加工も可能な素材
ポリエステル繊維
62
大変高機能な生地で、柔らかい 耐薬品性、難燃性、防虫性に優れる
アクリル繊維
63
ウールに似た感触で難燃性がある 防炎規制された場所で使用
アクリル系繊維
64
丈夫で吸湿性があるが、しわになりやすくカビになりやすい
綿
65
耐水性、耐熱性、通気性があるがしわになりやすい
麻
66
高価なので一部でしか使われない場合が多い
毛、絹
67
染色性、加工性が良い
レーヨン
68
耐久性、耐摩耗性、耐水性がある シャワーカーテンなどに使用
ナイロン
69
不燃性、電気絶縁性
ガラス繊維
70
厚手で重厚なカーテン生地
ドレープ
71
柄物の重厚なカーテン生地
ジャガード織り
72
無地、またはチェックやストライプなどシンプルなカーテンの生地
ドビー織り
73
綿やポリエステルなどの平織りにプリントを施す
プリント
74
ドレープカーテンと二重がけして使用することが多い
レース
75
透過性のある織物のカーテン
シアー
76
太い糸で粗くおったもの
ケースメント
77
ポリウレタン樹脂をラミネート加工したカーテンの付加機能
遮光カーテン
78
鉛粒子をラミネート加工したカーテンの付加機能
遮音カーテン
79
遮光性、保温性を高める目的で裏地をつける。絹は日光に弱いので必ず裏地をつける
裏付きカーテン
80
バイオシル加工
抗菌カーテン
81
しわや縮みを少なくする加工
樹脂加工
82
消防法による防炎認定のための加工。 アクリルは後防炎加工できない
防炎加工
83
撥水性、撥油性をつける加工をし、シミを拭き取りやすくする加工
防汚加工
84
生活臭を化学的に中和分解して取り除く
消臭加工
85
病院などで使用される。抗菌剤を繊維内部は固着させる加工
制菌加工
86
静電気を帯びにくくする加工
静電加工
87
布地に縦方向の昇降機能を組み込んだカーテンのこと
ローマンシェード
88
ローマンシェードの最もシンプルなスタイル
フラット
89
バーが入ってシャープな横のラインが特徴的なローマンシェードのスタイル
シャープ
90
引き上げていくと、裾が風船のようにカーブを描くスタイル
バルーン
91
最もゴージャスで豊かなウェーブが出るスタイル
オーストリアン
92
中央を一本の紐で引き上げ、中央が絞られるスタイル
ムース
93
引き上げた時孔雀のような半円になるスタイル
ピーコック
94
タックを交互に取り、たわむ時草原のさざなみのようになるスタイル
プレーリー
95
スプリング内蔵のローラーパイプにより、布製のスクリーンを巻き取って昇降させる
ロールスクリーン
96
スクリーンをジグザグに畳あげる
プリーツスクリーン
97
縦型ブラインドのこと
バーチカルブラインド
98
絹、毛などのカーペットの繊維
天然繊維
99
レーヨン、ナイロン、アクリルなどの繊維
化学繊維
100
絹(シルキー)は高級で美しい__などに使われる
緞通