問題一覧
1
修辞
言葉を効果的に使って表現すること。 その技術
2
リテラシー
読み書きの能力。 ある分野についての知識や能力
3
象徴
抽象的なことをそれを連想させる具体物で代表させて表すこと。
4
直喩
のようだ のような形式を用いた言葉
5
隠喩
のようだ などの形式を用いない例え
6
擬人法
人間以外のものを人間に例える表現技法
7
寓意
あることを別の物事に託して表すこと
8
アイロニー(イロニー
皮肉、反語
9
警句
真理を簡潔な中に鋭く表現すること
10
ステレオタイプ
発想や行動が型にはまり画一的であること。
11
デフォルメ
芸術などにおいて対象を変形して表現すること。
12
間〜
〜が相互に関連付けられて存在する様 〜が共有されてある様
13
プレ〜
以前 の前
14
ポスト
〜以後 〜の次
15
超〜
〜を超えている様 極端に〜である様
16
没〜 無〜 非〜 不〜
〜がない 〜でない
17
メタ〜
〜の上位にある 高次の 超越している 背後にある 〜自体に関する
18
〜観
〜に対する考え方 〜についての見解 〜の見方
19
〜化
〜でなかったものを〜にすること
20
エスニシティ
言語、文化を共有する集団への帰属意識
21
ジェンダー
社会的文化的につくられた性別や性差
22
セクシュアリティ
人間の性のあり方の総称。
23
ボーダーレス
境界のないこと
24
バイアス
先入観、偏見
25
モラトリアム
猶予
26
コミュニティ
共同体、地域社会
27
ローカル
地方の
28
マクロ
巨視的な、大きな
29
インフラストラクチャー
社会生活の基盤となる施設
30
ヒエラルキー
階層秩序
31
ユートピア
理想郷
32
エクリチュール
書くこと、書かれたもの
33
メディアリテラシー
メディアの情報を識別し、活用する力
34
モード
方法、状態、流行
35
ダブルスタンダード
二重基準
36
クレオール
母語として用いられる混生語
37
ノスタルジー
郷愁、懐古趣味
38
うしろめたい
やましいことがあるので気が引ける
39
面はゆい
恥ずかしい
40
気後れ
おじけづいて心が怯むこと
41
気をのまれる
気持ちの上で圧倒される
42
恍惚
うっとりする様 ぼんやりとしてはっきりしない様
43
心許ない
頼りなく不安で、心が落ち着かない
44
所在ない
することがなく退屈
45
憔悴
病気や心労のために痩せ衰えること。
46
垂涎
あるものを非常に強く欲しがる
47
ばつが悪い
その場の成り行き上、具合が悪く恥ずかしい
48
あっけに取られる
意外なことに出会って驚きあきれる
49
おののく
おそれ震える
50
安堵
気掛かりが除かれて安心。
51
蓼食う虫も好き好き
人の好みは様々
52
当惑
どうしたら良いか分からず困る
53
焦燥
いらいらしてあせる
54
匙を投げる
救いようがなくて諦める
55
胡散臭い
どことなく疑わしい
56
おこがましい
出しゃばっている、馬鹿げていてみっともない
57
潮時
ちょうど良い時
58
是非もない
しかたがない
59
よんどころない
やむを得ない
60
理不尽
道理に合わない、無理やり
61
既視感
初めての経験なのに、経験したことがあるように感じる
62
あさましい
嘆かわしい、なさけない
63
間の悪い
きまりがわるい
64
因習
昔から伝わっている風習
65
隠微
はっきりとは表に現れず、わかりにくい
66
誂え向き
注文通り
67
醸す
状態や雰囲気を作り出す
68
拮抗
力に優劣がなく張り合う
69
軌を一にする
やり方、行き方、立場が同じ
70
しっぺ返し
ある仕打ちを受けてすぐに仕返しする
71
小康
病気が少し良くなりかけて落ち着いている
72
瀟洒
すっきりと洗練されている様
73
たたずまい
立っている様子、雰囲気
74
通俗的
一般向き、ありきたり
75
清冽
清らかで冷たい
76
陳腐
ありふれて平凡な様
77
拍車をかける
物事の進行に一段と力を添える