問題一覧
1
横断像を得る場合、どの傾斜磁場の方向に対して垂直に撮影するか?
Z軸
2
矢状断像を得る場合、どの傾斜磁場の方向に対して垂直に撮影するか?
X軸
3
冠状断像を得る場合、どの傾斜磁場の方向に対して垂直に撮影するか?
Y軸
4
シネMRIとはどのような撮影か?
心電図同期を用いて撮影した各位相ごとの画像を組み合わせて、動画にする。 それを用いて、心筋の形態や機能を評価するもの
5
タギング法とはどのような撮影か?
空間選択的なRFパルスを印加して、心筋を標識(タグ付け)することで、心筋の壁運動を評価するもの
6
遅延造影法とはどのような撮影か?
遅延像を撮影して、壊死心筋の造影効果を観察するもの
7
black blood MRIの特徴 ・どのような撮影か ・用いるシーケンス
血液の信号をゼロにして、心筋を観察しやすくしたもの, 脂肪抑制のT2強調画像
8
ETLと同数なのは?
位相エンコード数
9
ETLとMT効果、ブラーリングの関係 ETLが大きくなると、 ・MT効果はどうなるか? ・ブラーリングはどうなるか?
起きやすくなる, 増大する
10
dynamic MRIは何が観察できるか?
造影剤を急速に投与することで、血流動態を経時的に観察できる
11
頭部で横断像を得る際の基準線は?
AC-PC line
12
脳幹部を目的とする場合の基準線は?
OM line
13
MR cisternographyで用いるシーケンスは?
SSFSE法
14
ガドリニウム-EOB-DTPAは 投与直後は何性として働き、 その後は何性として働くか?
細胞外液性, 肝特異性
15
CHESS法と比較した時のSTIR法の特徴 ・S/N比 ・磁場の不均一の影響
低い, 少ない
16
heavyT2強調画像画像を得るには、 ・TRは長いor短い ・TEは長いor短い
長い, 長い
17
TOF法の特徴 ・何効果があるか? ・その効果が血流の信号に及ぼす影響
流入効果, 高信号, 流出効果, 低信号
18
MR信号混入によるジッパーアーチファクトはどう描出されるか?
画像の中心かつ、周波数方向に描出される
19
RFパルス混入によるジッパーアーチファクトはどう描出されるか?
画像の中心かつ、位相方向に描出される
20
外部からのRFパルス混入によるジッパーアーチファクトはどう描出されるか?
位相方向
21
細網内皮系造影剤は?
SPIO
22
1TMRI装置におけるそれぞれの共鳴周波数は? ・プロトン ・水と脂肪の差
42.6MHz, 149.1MHz
23
SE法は時間的に変動する磁場強度を補正
しない
24
MRスペクトロスコピーで、充実性(悪性度が高い)の腫瘍の検査を行う場合の 代謝物の変化は?
コリン化合物とミオイノシトールが上昇, アスパラギン酸が低下, 乳酸が生じる
25
b値が大きくなると、S/Nはどう変化するか?
低下
26
超音波と比較した時に、MRIの方が有用性が高い疾患は?
膝内障, 脊髄損傷, 肺血栓塞栓症
27
頭部MRIで dural tail siginは何の疾患の診断指標となるか?
髄膜腫
28
EPI(single shot EPI)の特徴 ・磁化率の変化の影響 ・S/N ・空間分解能 ・歪み
受けやすい, 低い, 低い, 大きい
29
脳動脈瘤の好発部位は?
前交通動脈, 内頚動脈後交通動脈分岐部, 中大脳動脈分岐部
30
造影T1強調画像で、膠芽腫や転移性脳腫瘍はどんな像になるか?
リング状
31
悪性腫瘍等によって拡散強調画像が高信号になる原理
①浮腫によって細胞密度が上昇する ②細胞外腔が狭くなる ③拡散が制限される ④拡散計数が低下する ⑤高信号となる
32
正しい行為か? ・クエンチが発生した時は、磁場を完全に消磁してから患者を退避させる。
正しくない
33
液体ヘリウムの特徴は?(4つ)
空気より軽い, 無毒, 無臭, 不燃性
34
磁場の不均一が少なくなると、T2orT2*値はどうなるか?
延長する
35
T1値とはどのような値か?
縦磁化が63%まで回復した時間
36
T2値はどんな値か?
横磁化が37%まで減衰した時間
37
血管腫の信号強度の特徴は?
血腫の状態によって信号強度が異なる
38
②ガドリニウム-EOB-DTPAの特徴は? ・通常の投与量は? ・肝細胞相が得られるのは、投与後どれくらいか? ・どれくらいの割合で尿中と便中に排泄されるか?(尿中→便中の順に示せ) ・
0.1mL/kg, 20分, 60%, 40%
39
b値は何の積で得られるか?
MPGパルスの大きさ, MPGパルスの間隔, MPGパルスの印加時間
40
T2 shine-throughは何に起因するか?
長いT2値
41
水選択励起法の励起角度で正しいのは?
1-1, 1-2-1, 1-4-6-4-1
42
磁場による吸引力は、磁場中心とマグネットの端どちらが大きいか?
マグネットの端
43
遅延造影の方法
造影剤投与後10分以上経過した後に、正常心筋の信号強度がゼロになる場所にTIを設定してGREで撮影するもの 壊死心筋を高信号に描出する方法
44
遅延造影の方法 ・心電図同期の有無 ・呼吸停止の有無
いる, する
45
DTIを得る方法
MPGパルスを6軸以上印加する
46
ハーフフーリエ法を用いるには、k spaceをどれくらい埋める必要があるか?
6割
47
ラジアルスキャンによって低減するものは?
モーションアーチファクト
48
GRE法では、信号低下を防ぐためにフリップアングルをどれくらいに設定するか?
90度以下
49
GREとSEのコントラスト分解能は 同等or異なる
異なる
50
CHESS法の特徴 ・磁場の不均一の影響 ・高磁場or低磁場どちらに適するか? ・FOVが大きいことの影響
受けやすい, 高磁場, 脂肪抑制が不十分になりやすい
51
流入効果を強くする因子は?
血流が速いこと, 血流方向が撮影断面に対して垂直であること, 最短TEにすること, フリップアングルが大きいこと, スラブが薄いこと, TRが長いこと
52
2D-MRCP(Single-slice法)の特徴 ・撮影時間 長時間or短時間 ・スライス厚 厚いor薄い ・撮影法
短時間, 厚い, 息止め
53
3D-MRCP(Multi-slice法)の特徴 ・撮影時間 長時間or短時間 ・スライス厚 厚いor薄い ・撮影法
長時間, 薄い, 息止め, 呼吸同期
54
balanced steady state free precession(SSFP型GRE法)で、高信号となる組織は?
水, 血液, 脂肪
55
矢印の区域は?
S5
56
k spaceの充填方法は? ・sequential order
高周波成分から充填する方法
57
k spaceの充填方法は? ・centric order
低周波成分から充填する方法
58
k spaceの充填方法は? ・ellipsoid order
低信号成分から渦巻き状に充填する方法
59
QSMはどのようなものか?
磁化率を定量的に算出した画像
60
QSMで分かるものは?
脳の微小出血, 石灰化の識別, 脳の鉄沈着
61
3TMRI装置の開口部にアルミ板を置いた時、ゆっくり倒れていく現象が見られた。この現象に関係するのは?
ファラデーの法則, フレミングの右手の法則
62
MRCPで使用する陰性造影剤(クエン酸鉄アンモニウム、塩化マンガン四塩化物)は、T1強調画像、T2強調画像でどう描出されるか?(T1→T2)
高信号, 低信号
63
ダイナミックレンジが広いことの特徴 ・画像の粗さ ・コントラスト
荒くない, 低い
64
拡散強調画像で低信号となる疾患は?
血管芽腫
65
渦電流と電気伝導率の関係 電気伝導率が高くなるほど、渦電流は 大きくなるor小さくなる
大きくなる
66
正しいか? ・静磁場強度が大きくなるとT1値は比例して大きくなる
正しくない
67
dB/dtが大きくなると何に影響があるか?
神経
68
正しいか? 造影剤使用によるアナフィラキシーショックを抑える際は、アドレナリン注射が有効である
正しい
69
正しいか、正しくないか? ガドリニウム造影剤の使用回数が増えるほど、小脳歯状核が高信号化するリスクが高まる
正しい
70
EPI(multi shot EPI)の特徴 ・歪み ・空間分解能
少ない, 高い
71
肝血管腫はそれぞれのシーケンスでどう描出されるか? ・T1強調画像 ・T2強調画像
低信号, 高信号
72
ダイナミックMRI(Gd-DTPA製剤)を用いた肝血管腫の所見は?
動脈相で辺縁から染まっていく
73
k spaceの単位は?
ラジアン/cm
74
正しいか、正しくないか ・周波数選択励起法では、TRの延長を最小限に抑えることができる
正しい
75
MRスペクトロスコピーの特徴 ・侵襲的or非侵襲的 ・使用可能部位 ・磁場の不均一の影響 ・必須となる作業 ・適する静磁場強度 ・スペクトル図の横軸は右に行くほど、どうなるか? ・代謝物質のピークを得る為には? ・プロトン密度が高くなるとピークの高さはどうなるか? ・シミングの精度が高くなるとピークの幅はどうなるか?
非侵襲的, 頭部、体幹部, 受けやすい, シミング, 高磁場, 低周波, 水や脂肪を抑制する必要がある, 高くなる, 狭くなる
76
条件付きMRI対応ペースメーカーの特徴 ・検査を行うにあたって確認すること ・撮影可能な体位 ・どこに位置するものしか撮影出来ないか? ・除細動付きペースメーカーは適応か? ・磁場強度が何Tまで対応しているか?
主治医の確認とペースメーカー手帳, 仰臥位, 胸郭, 適応, 3
77
脳膿瘍はそれぞれのシーケンスでどう描出されるか? ・T1強調画像 ・T2強調画像
低信号, 高信号
78
転移性脳腫瘍はそれぞれのシーケンスでどう描出されるか? ・T1強調画像 ・T2強調画像
低信号, 高信号
79
STIRを脂肪抑制として用いる際に、 適する撮影と適さない撮影は?
頚部撮影, 造影後
80
二項励起法で励起分割数が増えるとそれぞれの因子はどうなるか? ・励起時間 ・最短TE ・抑制効果 ・生じやすくなるアーチファクト
長くなる, 長くなる, 向上する, 磁化率アーチファクト
81
渦電流アーチファクトの原因は?
傾斜磁場コイルの近くに位置する導体に誘導されて起こる
82
MRスペクトロスコピーの特徴 神経細胞障害や発達障害が起こる時の ・代謝物質 ・ピークの変化
N-アセチルアスパラギン酸, 低下する
83
MRスペクトロスコピーの特徴 悪性腫瘍や細胞増殖や破壊の亢進が起こる時の ・代謝物質 ・ピークの変化
コリン化合物, 上昇する
84
MRスペクトロスコピーの特徴 エネルギー代謝異常が起こる時の ・代謝物質 ・ピークの変化
乳酸, 上昇する
85
GE法でリワインダーを加えるの何画像が得れらるか?
T2*強調画像
86
GE法でスポイラーパルスを加えるの何画像が得れらるか?
T1強調画像