問題一覧
1
溶血性貧血で上昇する項目
網赤血球数, 間接ビリルビン, LD
2
巨赤芽球が出現する疾患
巨赤芽球性貧血, 骨髄異形成症候群
3
細胞名と推定疾患
微小巨核球, 骨髄異形成症候群
4
フィブリノゲンの基準範囲は(①)〜(②)mg/dL
200, 400
5
細胞名
骨髄芽球
6
細胞名
異型リンパ球
7
機器の測定で溶血により偽高値となる項目
Hb, MCH, MCHC, PLT
8
細胞の名前・推定疾患
デーレ小体, 重症感染症
9
細胞の名前・推定疾患
中毒性顆粒, 重症感染症
10
破砕赤血球が出現する疾患
血栓性血小板減少性紫斑病, 溶血性尿毒症症候群, 播種性血管内凝固
11
機器の測定で巨大血小板により偽低値となる項目
PLT, MCV, MCH, MCHC
12
小球性低色素性貧血
鉄芽球性貧血, サラセミア, 無トランスフェリン症
13
溶血性貧血を起こす小球性低色素性貧血
サラセミア
14
溶血性貧血を起こす正球性正色素性貧血
遺伝性球状赤血球症, 発作性夜間ヘモグロビン尿症, 寒冷凝集素症
15
標的赤血球が出現する主な疾患
サラセミア
16
末梢血中のこの血球
多染性赤芽球
17
機器の測定で凝固や凝集により偽低値となる項目
RBC, Hb, Ht, PLT
18
細胞名と推定疾患
脱顆粒好中球, 骨髄異形成症候群
19
細胞名
巨核芽球
20
機器の測定で凝固や凝集により偽高値となる項目
MCHC, MCH
21
機器の測定でクリオグロブリンにより偽低値となる項目
MCV, MCH, MCHC
22
機器での測定で脂質異常症で偽高値となる項目
Hb, MCH, MCHC
23
機器の測定で変形赤血球により偽高値となる項目
MCV
24
FDPの基準範囲は〜(①)μg/mL
5
25
Dダイマーの基準範囲は〜(①)μg/mL
1
26
APTTの基準範囲は(①)〜(②)秒
30, 40
27
DICで上昇する項目
FDP, PT, トロンビンアンチトロンビン複合体, プラスミンプラスミンインヒビター複合体
28
血球の名前・疾患
巨大前赤芽球, 赤芽球勞
29
機器の測定でM蛋白が偽高値になる項目
WBC, Hb, MCH, MCHC
30
環状鉄芽球が出現する疾患
鉄芽球性貧血, 骨髄異形成症候群
31
末梢血中のこの血球
骨髄球
32
機器の測定で高血糖で偽高値となる項目
Ht, MCV
33
推定される後天性疾患
骨髄異形成症候群
34
この細胞が見られる疾患
巨赤芽球性貧血, 骨髄異形成症候群
35
機器の測定で溶血により偽低値となる項目
RBC, Ht, MCV
36
機器の測定で巨大血小板により偽高値となる項目
RBC, Ht
37
機器測定でクリオグロブリンが偽高値になる項目
WBC, RBC, Ht, PLT
38
機器の測定で高ビリルビン血症により偽高値になる項目
Hb, MCH, MCHC
39
PTの基準範囲は(①)〜(②)秒
10, 13