暗記メーカー
ログイン
現社 最後の期末現社2
  • Masaki Yano

  • 問題数 100 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間が利用するエネルギーのうち、木炭・石油・石炭・地熱・風力・火力・原子力のような加工する前の自然界に存在するものをなんという?

    一次エネルギー

  • 2

    電気・ガソリンなどが自然から採取したエネルギーを加工したもの

    二次エネルギー

  • 3

    石炭が使用されるようになった18世紀の産業革命と、石炭から石油への大転換がおきた20隻の( )を契機として、エネルギー消費量は飛躍的に拡大したのを( )という ( )には同じ言葉が入る

    エネルギー革命

  • 4

    エネルギー革命において、1970年代におきた2度にわたる( )を契機として、省エネルギー化と脱石油かが進展することとなった

    石油危機

  • 5

    原子核反応によって得られるエネルギーをなんという?

    原子力エネルギー

  • 6

    日本では( )が総電力量の27%を占めているが、しかし、これまでも複数の大事故が起こっており、様々な問題がある

    原子力発電

  • 7

    原子力を使う施設から排出される、放射線物質を含む廃棄物はなに

    放射性廃棄物

  • 8

    1957年に、ウィーンに設置された原子力の平和利用のための国際機関をなんという

    国際原子力機関

  • 9

    1979年3月に、アメリカのペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所2号棟で発生した事故をなんという?

    スリーマイル島原発事故

  • 10

    1986年4月に、旧ソヴィエト連邦のウクライナ共和国の原子力発電所4号炉で発生した事故は何

    チェルノブイリ原発事故

  • 11

    福井県敦賀市にある日本原子力研究開発機構の原子力発電所で1995年にナトリウム漏れによる火災を引き起こしたのはなに

    高速増殖炉もんじゅ

  • 12

    1999年9月にJCOの核燃料加工施設が起こした臨界事故で、日本の原子力開発史上初めて、被ばくによる死亡者2名をだした

    東海林JCO臨界事故

  • 13

    石油危機以来求められている石油に代わるエネルギーをなんという

    代替エネルギー

  • 14

    石油にかわるエネルギーとして( )の開発が必要である

    クリーンエネルギー

  • 15

    生物資源の量をあらわし、エネルギー源として、再利用できる動植物から生まれた有機性の資源を何という

    バイオマス

  • 16

    廃棄物系と栽培作物系にわかれ、特に栽培作物から作られる( )が、注目を浴びている

    バイオエタノール

  • 17

    18世紀の資本主義について、( )(=ブルジョワジー)と( )(=プロレタリアート)の対立が深刻な状態になっていた

    資本家、労働者

  • 18

    労働契約は労使双方の意思で決定するものなので、嫌ならやめればという圧力が常にかかる労働者は常に弱い立場にあるのをなんという

    契約自由の原則

  • 19

    資本主義が最も発達した国々で、労働者が団結し、( )を結成するなどの( )が開始された

    労働組合、労働運動

  • 20

    1799年に労働組合運動を規制する法律はなに

    団結禁止法

  • 21

    1811年に工場制機械工業への移行とともに、多くの労働者が首になったことに起こったのはなに

    ラッダイト運動

  • 22

    1833年に世界初の労働者を保護するための法律はなに

    工場法

  • 23

    労働者の参政権要求運動はなに

    チャーチスト運動

  • 24

    団結権の承認を行ったのは何

    労働組合法

  • 25

    非マルクス主義的な社会主義を目指した組織をなんという

    フェビアン協会

  • 26

    労働者階級を代表する政党はなに

    労働党

  • 27

    ゴンパースが成立した、19世紀型の( )組合はアメリカ労働総連盟

    職業別

  • 28

    1929年に( )が発生し、アメリカ政府がニューディール政策を実施した

    世界恐慌

  • 29

    1935年に( )の制定がある→労働者を保護するための法律

    ワグナー法

  • 30

    1938年に( )労働組合会議がある→20世紀型の産業別組合

    産業別

  • 31

    1944年に( )→正式名所は( )(ILO)の目的に関する宣言である

    フィラデルフィア宣言、国際労働機関

  • 32

    1919年に設立され、労働条件の工場を条約・韓国で実現するのはなに→現在は( )の機関となっている

    国際労働機関、国際連合

  • 33

    1947年に( )(=全国労使関係法)米ソ冷戦の中、( )を改訂し、労働運動を制限した

    タフト=ハートレー法、ワグナー法

  • 34

    アメリカからの社会主義の追放は( )と呼ばれた

    赤狩り

  • 35

    1897年に組合を作るために結成されたのはなに

    労働組合期成会

  • 36

    1900年に( )で弾圧、集会・結社の規制

    治安警察法

  • 37

    1911年に日本初の労働者保護立法である( )が制定された

    工場法

  • 38

    労使協調主義をかかげた組合の結成はなに

    友愛法

  • 39

    労働者の参政権獲得がきまったのはなに

    普通選挙法

  • 40

    民主主義・社会主義運動を弾圧したのはなに

    治安維持法

  • 41

    戦争のため、国家が労働者を統合したのはなに

    大日本産業報告会

  • 42

    1945年に( )の廃止

    治安維持法

  • 43

    労働組合法、労働関係調整法、労働基準法の3つをなんという

    労働三法

  • 44

    団結権、団体交渉権、団体行動権はなに

    労働三権

  • 45

    1947年に日本の共産化を怖れたGHQ(= )が命令したのはなに?

    連合国軍総司令部、2・1ゼネスト中止令

  • 46

    1948年に公務員のスト権を否認したのはなんでしょうか

    政令201号

  • 47

    日本がアメリカ陣営に組み込まれた( )が勃発

    朝鮮戦争

  • 48

    1950年に反共産党の労働組合である( )が結成される

    日本労働組合総評議会

  • 49

    日本労働組合総評議会は戦後労働運動の( )で、日本社会党を支持していた

    ナショナル・センター

  • 50

    1955年に企業別組合の賃金交渉力を強くするために、春の時期に、一斉に使用者側と賃上げ闘争を行ったのは( )の始まりである

    春季賃金闘争

  • 51

    賃金の最低基準を定める法律として制定されたのはなに

    最低賃金法

  • 52

    民間企業の労働組合が結集して、労働組合として一つの団体になったのはなに

    全日本民間労働組合連合会

  • 53

    公務員が中心となっている労働組合と、民間企業の労働組合が統一して、労働組合として一つの団体になったのをなんという?

    連合の拡大

  • 54

    日本の労働組合の特徴として、( )組合が多い

    企業別

  • 55

    日本の労働組合は、企業別組合が大半→欧米は( )組合が主流

    産業別

  • 56

    使用者との団体交渉は( )を中心に行われてきたが、近年は減少し続けており、各社の企業別組合による横並び交渉の見直しなど( )改革論が叫ばれている

    春闘、春闘

  • 57

    日本の労働組合の特徴として( )がある→労働組合の組織率については、企業規模が小さいほど( )し、特に( )で低くなっている

    組織率が低い、組織率が低い、第三次産業

  • 58

    労働基本権( )・( )・( )→この3つを( )といい、( )は争議権ともいう

    団結権、団体交渉権、団体行動権、労働三権、団体行動権

  • 59

    公務員は全体の奉仕者であり、公共の福祉をまもるために( )がない

    団体行動権

  • 60

    警察・消防・自衛隊は( )すべてなし

    労働三権

  • 61

    公務員の労働三権の制限→1948年の( )の制定による→この代償措置として、( )を設け、給与鑑定勧告や不利益処分の審査などを行っている

    政令201号、人事院

  • 62

    2002年に( )は日本に対して、公務員の( )は、自衛官や警察職員などの例外を除いて原則的に認めるべきであると指摘した

    国際労働機関、労働三権

  • 63

    目的として自主的な労働組合活動の保障などがあるのはなに

    労働組合法

  • 64

    企業による労働組合活動への妨害行為はなに

    不当労働行為

  • 65

    具体的な不当労働行為は、労働組合に加入しないことや労働組合から脱退することを条件に労働者を採用することは( )という

    黄犬契約

  • 66

    不当労働行為が発生した場合、労働者または労働組合は( )に申し立てることができる

    労働委員会

  • 67

    目的として争議行為の未然防止などがあるのはなに?

    労働関係調整法

  • 68

    労働者が労務を停止させるのはなに

    ストライキ

  • 69

    労働者が生産性を低下させるのはなに

    サボタージュ

  • 70

    ( )による争議行為の処理がある

    労働委員会

  • 71

    ( )であることが成立すれば、それが発生した以前に戻される

    不当労働行為

  • 72

    労働関係調整法に基づいて、労働争議の調整や不当労働行為の判定を行う機関をなんという

    労働委員会

  • 73

    公益を代表するものはなに

    公益委員

  • 74

    労働者を代表するものをなんという

    労働者委員

  • 75

    使用者を代表するものをなんという

    使用者委員

  • 76

    公益委員、労働者委員、使用者委員からなる調停委員会が当事者の意見を聴取し、調停案の提示、受け入れの勧告を行うのは何

    調停

  • 77

    公益委員からなる仲裁委員会が労使の意見陳述を聞き入れ、仲裁裁定を示したのはなに

    仲裁

  • 78

    ( )は( )が50日間、争議行為を禁止できる

    緊急調整、内閣総理大臣

  • 79

    労働条件に最低基準を設定することによって、労働者に人たるに値する生活を保障するのはなに

    労働基準法

  • 80

    労働基本法の違反防止のために厚生労働省におかれた中央総括機関はなに

    労働基準局

  • 81

    労働者保護規定が守られるように、各都道府県におかれた機関をなんという

    労働基準監督署

  • 82

    条件は、両社が対等の立場において決定するものであるものはなに

    労使対等の原則

  • 83

    差別的取り扱いを禁止するのはなに

    均等待遇

  • 84

    男子との賃金格差を禁止したのはなに

    男女同一賃金

  • 85

    労働者の意思に反する労働を禁止するのはなに

    強制労働の禁止

  • 86

    最低賃金は、労働基準法ではなく( )で定める

    最低賃金法

  • 87

    企業の責任による休業の場合、平均賃金60%以上の手当を支給するのはなに

    休業手当

  • 88

    ( )の雇用禁止・満18歳未満の深夜労働禁止

    満15歳未満の児童

  • 89

    1987年に( )(=変形労働時間制)が導入され、労働者が自由な時間に出社・退社できるようになった

    フレックスタイム制

  • 90

    1998年の改正で、仕事を労働時間に換算する( )が、専門職からホワイトカラーの企画・立案などにも拡大された

    裁量労働制

  • 91

    入社したら定年まで解雇しないものをなんという

    終身雇用制

  • 92

    勤続年数に応じて昇給する賃金形態をなんという

    年功序列賃金

  • 93

    企業ごとに、その企業で働く正規社員で組織された労働組合はなに

    企業別組合

  • 94

    企業と労働組合が協力して企業の実績を上げていく形態で、高度経済成長を支えた→欧米では( )や職業別組合が中心

    御用組合、産業別組合

  • 95

    管理職の( )や中途採用も増えている

    リストラクチャリング

  • 96

    また( )や裁量労働制を導入したりする企業が増えている

    成果主義

  • 97

    1985年に( )法があり、これは1979年に成立した( )を1985年に批准するために制定した

    男女雇用機会均等、女子差別撤廃条約

  • 98

    1991年に( )で子の親は男も女も休業請求権を持ち、子が満1歳になるまで休業できる

    育児休業法