問題一覧
1
国や自治体が資金を出して運営している企業をAという
公企業
2
個人や私的な団体が出資して経営している企業をAといいその事業で得た利益をBという
私企業, 利潤
3
会社が倒産した時に出資者が全ての負担を引き受けることをAという
無限責任
4
会社が倒産した時に株主が出資金のみの責任のことをAという
有限責任
5
株式会社では資本金を小口のAに分け多くの人から出資をつのる
株式
6
出資者Aは出資額に応じてBを受け取る
株主, 配当
7
株式会社の最高決定機会をAという
株主総会
8
株主は株主総会で専門の経営者Aを選出し経営の委託(B)
取締役, 所有と経営の分離
9
M&Aとはどんな意味か
合併、買収
10
コンマグリッドとは何か
複合企業
11
複合企業となる企業が増加し経営が世界規模のAも増加している
多国籍企業
12
企業活動のコントロールのため他会社の株式を保有する会社をAという
持株会社
13
持株会社がAで解禁になりM&Aが進行
独占禁止法改正
14
経営者の行動が株主の利益に反しないように管理、監督することをAの強化という
コーポレートガバナンス
15
経営内容を公開するAも一般的傾向に
ディスクロージャー
16
C S Rとは何か
社会的責任
17
企業には法令遵守(A)の徹底従業員のB、地域社会へのC、環境へのDなども求められる
コンプライアンス, 待遇改善, 貢献, 配慮
18
GDPとは何か
国内総生産
19
GDPは一年間にAで生産されたBから原材料などのCの価格を差し引いたDの合計であり経済活動の指標である
国内, 総生産物, 中間生産物, 付加価値
20
GNIとは何か
国民総所得
21
製造過程で機械などが消耗しその価値の一部を失ったものをAというが企業会計上はBという
固定資本減耗, 減価償却
22
GDPとGNIには固定資産減耗も含まれていり。さらに消費税などのAが含まれる価格を高くしている。また、Bなどが出ている場合、その分安くなっている
間接税, 補助金
23
NIとは何か
国民所得
24
国民所得のAの原則
三面等価
25
GDPが大きくなることをAという
経済成長
26
経済成長の一年の増加率をAという
経済成長率
27
経済成長が一時的に高くなる時期をAという
好況
28
生産と雇用が増えると物価が上昇をし続けてAが起こることがある
インフレーション
29
製品が過剰になるとAがはじまやり
景気後退
30
物価が下がり続けるとAに、場合によるとBになる
デフレーション, 恐慌
31
資本主義経済はAを繰り返す
景気変動
32
キチンの波の周期は何年か?
4年
33
ジェグラーの波の周期は何年か?
10年
34
クズネッツの波の周期は何年か?
20年
35
コンドラチェフの波の周期は何年か?
50年
36
消費財の物価を表す指数をAという
消費者物価指数
37
GDPのようなある一定の期間の経済活動の流れをAという
フロー
38
ある一時点で計測できる資産の蓄積量をAという
ストック
39
ストックのうち天然資源を除き、土地や建物など有限資産と対外純資産を合計したものをAという
国富
40
道路、鉄道、上下水道など人々が共有して利用するものをAという
社会資本
41
余暇や自時間をプラス、環境破壊などをマイナスの要因としてGDPに加算し国民生活を福祉的な側面から評価しようとする指標をNNWという NNWとはなにか漢字でこたえよ
国民純福祉
42
資金に余裕のある経済主体と、資金が必要な経済主体が資金を融通しあうことをAという
金融
43
資金の資し手と借り手との間で取引がおこなわれる場をAという
金融市場
44
1年未満の資金取引がおこなわれる金融市場のことをAという
短期金融市場
45
資金の需要と供給はAの変動を通じて調整される
利子率
46
銀行は預金の一部をAとして残し残りを利子をとって貸し出す
支払い準備
47
銀行が信用により最初の預金の何倍もの融資を行うことをAという
信用創造
48
株式などの有価証券を売買したい人や会社の仲立ちをして、証券取引所などを通じて取引を成立させる会社をAという
証券会社
49
銀行などの金融機関が間に入る融資をAという
間接金融
50
企業が株式、社債を発行して資金調達をする金融をAという
直接金融
51
企業が株式で集めた資金をAという
自己資本
52
社債発行や借り入れで集めた資金をAという
他人資本
53
日本でも金融の国際化などの背景にAが進められた
金融自由化
54
2015年に解禁された金融機関が破綻した場合の預金払い戻し制度をAという
ペイオフ