暗記メーカー
ログイン
歴史総合単位認定試験対策問題
  • ピヨコウチャンネル

  • 問題数 139 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    52

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界の一体化

  • 2

    (2)1869年に開通したスエズ運河によって、どことどこの地域間の距離が短縮されたか選びなさい。

    ヨーロッパ, アジア

  • 3

    李登輝

  • 4

    下線部cの「都市」について

  • 5

    競争が激化した帝国主義諸国の状況について (2)日露戦争後の日本における、戦中に高まったナショナリズムと社会主義者の動きについて ポーツマス条約で a(   )を得られなかったことで、ナショナリズムは b(   )批判と結びつき、c(   )政府による d(   )主義者への e(   )が強まった。 選択肢 • 資本 • 弾圧 • 賠償金 • 領土 • アメリカ • 社会 • 日本 • 植民地 • 政府 • 経済制裁 Aを1番目の解答欄に Bを2番目の解答欄に Cを3番目の解答欄に Dを4番目の解答欄に Eを5番目の解答欄に

    賠償金, 政府, 日本, 社会, 弾圧

  • 6

    次の空欄a・bに当てはまる語句として選びなさい。 1911年、 清からの独立を宣言する省が相次ぐ「辛亥革命」がおこり、独立した諸省は a(   )を臨時大総統に選出し、翌年に共和政の中華民国が b(   )に成立した。 Aを答えよ

    孫文

  • 7

    (6)下線部fの「独立戦争」について

    南北戦争

  • 8

    離脱

  • 9

    (1)下線部aの「電球」について

    蒸気機関

  • 10

    ロカルノ条約

  • 11

    【4】帝国主義と植民地および19世紀末~20世紀はじめの世界について (1)次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っていれば正しい語句を記せ。

  • 12

    プラハの春

  • 13

    経済

  • 14

    挙国一致

  • 15

    キューバ

  • 16

    (4)下線部dの「ウィーン会議」について

  • 17

    三・一独立運動

  • 18

    スハルト

  • 19

    平和維持活動

  • 20

    (ア)下線部aの「トルコ提督」について

    エジプト総督

  • 21

    (イ)空欄bに入る語句を選びなさい。

    プランテーション

  • 22

    大西洋憲章

  • 23

    【2】日中戦争・第二次世界大戦・太平洋戦争について、各問に答えなさい。 (1)空欄に適する語句を答えよ。 1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲してアジア太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄eに当てはまる語句を記せ。

    ポツダム宣言

  • 24

    パキスタン

  • 25

    ウィルソン

  • 26

    政府

  • 27

    水質

  • 28

    五月革命がおき、大学生による異議申し立てが労働運動へ波及した。

  • 29

    技術

  • 30

    シリア

  • 31

    ガンディー

  • 32

    マルコス

  • 33

    (イ)日本の明治期の工場における女性労働について、関係のある正しい事柄を全て選びなさい。

    紡績業と製糸業を支えた。, 女性労働者の多くは農村出身だった。, 女性労働者は女工とよばれた。

  • 34

    国民投票

  • 35

    (エ)下線部dの「職業軍人」について

    国民皆兵

  • 36

    柳条湖事件

  • 37

  • 38

    共同体

  • 39

    国家

  • 40

    学徒出陣

  • 41

    アパルトヘイト

  • 42

    【4】民主主義の拡大について、次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っているなら正しい語句を答えなさい。

  • 43

    大躍進

  • 44

    天安門事件

  • 45

    (ウ)下線部cの「イギリス」について

    オランダ

  • 46

    東南アジア諸国連合(ASEAN)が結成された当初の目的を選びなさい。 1つ選択してください:

    反共産主義諸国の結束を固める

  • 47

    空欄bに入る語句を選びなさい。

    サライェヴォ事件

  • 48

    (5)下線部eの「自由主義」について

    ナショナリズム

  • 49

    立憲制の広まりについて、下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っていれば正しい語句を記せ。

    天皇

  • 50

    高度経済成長

  • 51

    国家総動員法

  • 52

    主権

  • 53

    (6)下線部fの「保護貿易主義」について

    自由貿易主義

  • 54

    帝国主義と植民地および19世紀末~20世紀はじめの世界について (1)次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っていれば正しい語句を記せ。

    アメリカ

  • 55

    スターリンの死後、西側諸国との平和共存路線を打ち出した人物はだれか。

    フルシチョフ

  • 56

    岸信介

  • 57

    空欄aに入る語句を選びなさい。

    ヨーロッパの火薬庫

  • 58

    貿易

  • 59

    成長

  • 60

    供給

  • 61

    (ア)空欄aに入る語句を選びなさい。

    カピチュレーション

  • 62

    1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )・イギリス・フランスなど12か国が1949年にb( )条約機構を結成すると、c( )側は1955年にd( )条約機構を結成した。 朝鮮半島では(a)の軍政下にあった南にe( )が、(c)が占領していた北に朝鮮民主主義人民共和国が樹立された。f( )はインドシナ戦争後、(a)の援助のもと(f)共和国が樹立され、南北に分断された。 aは1番目の解答欄に bは2番目の解答欄に cは3番目の解答欄に dは4番目の解答欄に eは5番目の解答欄に fは6番目の解答欄に 選択 ... 大韓民国 ドイツ インド ワルシャワ ベトナム ソ連 アメリカ 北大西洋

    アメリカ, 北大西洋, ソ連, ワルシャワ, 大韓民国, ベトナム

  • 63

    石油

  • 64

    1950年代末までに、東南アジア諸国との賠償問題をおおむね解決し、緊密な関係の基礎をきずいた。

  • 65

    拡大

  • 66

    (ウ)アジア三角貿易において、どこの国が何(輸入品)を輸入しているか、正しい組み合わせになるよう選びなさい。 輸入品について答えなさい

  • 67

    【2】日中戦争・第二次世界大戦・太平洋戦争について、各問に答えなさい。 (1)空欄に適する語句を答えよ。 1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲してアジア太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄cに当てはまる語句を記せ。

    独ソ不可侵条約

  • 68

    酸性

  • 69

    (エ)空欄dに当てはまる語句を記せ。

    日米和親条約

  • 70

    コミンフォルム

  • 71

    経済

  • 72

    公害対策基本法

  • 73

    アメリカ国内外で反戦運動が高まる, アメリカではニクソンが大統領になった, 1973年にパリ和平協定が締結された

  • 74

    (4)下線部dの「機械法」について

    工場法

  • 75

    (ウ)空欄cに当てはまる語句を記せ。

    太平天国の乱

  • 76

    (ア)空欄aに当てはまる語句を記せ

    アヘン

  • 77

    計画経済

  • 78

    貧富

  • 79

    グローバル

  • 80

    環境

  • 81

    (3)大西洋を舞台として、西ヨーロッパ・西アフリカ・カリブ地域で行われた三角貿易について、西アフリカからは、何がどこへ輸送されたか。正しい組み合わせになるよう選びなさい。 Bを答えなさい

    カリブ海地域

  • 82

    二月革命

  • 83

    シベリア

  • 84

    次の出来事を古い順に並べたとき、3番目に古いものを選びなさい。

    沖縄県が設置される(琉球処分)

  • 85

    日米安全保障条約

  • 86

    フランコ

  • 87

    【4】民主主義の拡大について、次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っているなら正しい語句を答えなさい。

    ドイツ

  • 88

    GATTにかわる国際組織であるUNCTADによって、自由貿易の拡大が推進された。

  • 89

    (イ)下線部bの「イギリス連邦」について

    インド帝国

  • 90

    富裕

  • 91

  • 92

    (3)大西洋を舞台として、西ヨーロッパ・西アフリカ・カリブ地域で行われた三角貿易について、西アフリカからは、何がどこへ輸送されたか。正しい組み合わせになるよう選びなさい。 aを答えなさい

    黒人奴隷

  • 93

    蔣介石

  • 94

    【2】日中戦争・第二次世界大戦・太平洋戦争について、各問に答えなさい。 (1)空欄に適する語句を答えよ。 1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲してアジア太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄aに当てはまる語句を記せ。

    盧溝橋事件

  • 95

    (2)下線部bの「社会主義」について

    資本主義

  • 96

    (ア)渋沢栄一について、関係のある正しい事柄を全て選びなさい

    商業会議所など経済団体を組織した。, 徳川慶喜に仕えた。, パリ万国博覧会の幕府使節団の一員だった。, 仁義道徳と生産利殖とは共に進むべきだとした。

  • 97

    パリ講和会議

  • 98

    選択 • 兵役 • 地方 • 多様 • 普通 • 政治 • 皆勤 • 運動 • 均質 • 経済 aは1番目の解答欄に bは2番目の解答欄に cは3番目の解答欄に dは4番目の解答欄に eは5番目の解答欄に

    兵役, 均質, 普通, 政治, 運動

  • 99

    大気

  • 100

    (イ)空欄bに当てはまる語句を記せ

    北京条約