問題一覧
1
1つ、2つと数えていくと10から「つ」が付かなくなることに由来する、寄席において客の数が10人以上になることを指す隠語は何でしょう?
つばなれ
2
夫に現代芸術家の名和晃平を持ち、NHK朝の連続テレビ小説『べっぴんさん』のオープニング映像に使用されたものなど糸を使った作品を多く発表している日本のアーティストは誰でしょう?
清川あさみ
3
時代劇などでよく見られる、抜くと刀になる杖のことを「何杖」というでしょう?
仕込
4
漢字1文字で「垜」とも表記される、弓道において、的を置き、矢を受け止めるために盛られた土の呼び名は何でしょう?
あずち
5
歌舞伎などの劇場で、舞台が最も見やすいとされる客席中央の前寄りの席のことを、かつて客席の列番号がいろは順で振られていた時代に7〜9列目付近にあたっていたことから何席というでしょう?
とちり
6
伊藤若冲の絵画『百犬図』で、実際に描かれている仔犬の数は何匹でしょう?
59
7
元々は『利休道歌』の最後に収録された歌が起源とされる、茶道や武道などにおいて修行の過程を三段階で表した言葉を、漢字3文字で何というでしょう?
守破離
8
俳人の松尾芭蕉が詠んだ句で、「身にしみて大根からし」「石山の石より白し」「物いへば唇寒し」に共通する下の句は何でしょう?
秋の風
9
単に「娘道成寺」や「道成寺」と略して呼ばれることもある、安珍・清姫伝説を描いた能の演目『道成寺』を元に藤本斗文の作詞で作られた歌舞伎舞踊の演目の正式なタイトルは何でしょう?
京鹿子娘道成寺
10
秋の季語であり、俳人の原石鼎が創刊した俳句雑誌のタイトルにもなっている、イノシシやシカから田畑を守るため、火を焚いておく小屋のことを何というでしょう?
かびや
11
古代中国に端を発し、陰陽説と並んで東アジアの思想に大きな影響を持った、万物は「木・火・土・金・水」の5つの要素を基礎とする、という説のことを、漢字3文字で一般に「何説」というでしょう?
五行
12
通称で「芸協」とも呼ばれ、桂米丸など新作落語を得意とする噺家を多く輩出したことから「新作の芸協」と称されることも多かった、現在は春風亭昇太が会長を務める東京の落語家の団体は何でしょう?
落語芸術協会
13
明治時代、化学染料が輸入された際にこの色が流行した東京の芸者町に由来する、明るい緑がかった浅鮮やかな青色のことを「何色」というでしょう?
新橋
14
室町時代中期に根来寺の僧が伝授したと伝えられ、現代まで生産が続いている、特産の珪藻土を用いた地の粉による下塗りを施し、20以上の工程を経て塗り上げる、石川県能登半島の伝統工芸品である漆器は何でしょう?
輪島塗
15
元号の「明治」や「大正」の出典となった書物で、「上経」「下経」とその解説にあたる「十翼」からなる、儒教の「五経」の1つを一般的な呼び名で何というでしょう?
易経
16
正式名称を「紫雲山頂法寺」という、華道の大家・池坊の発祥の地である京都の寺院は、本堂の形から一般に「何堂」と呼ばれているでしょう?
六角
17
年齢の別名で、「桑年」といえば、何歳のことを指すでしょう?
48
18
絵巻物などの古い日本絵画に見られる、斜め上からの視点で、屋根を描かずに柱や襖、几帳などだけで室内を表現する描写技法を何というでしょう?
吹抜屋台
19
幸福を招くとされる「福助人形」の福助の名字は何でしょう?
かのう
20
1989年の流行語大賞・流行語部門で金賞を受賞した、羞恥心がなく、自分勝手な中年女性のことを、堀田かつひこの漫画に由来する言葉で何というでしょう?
オバタリアン
21
花を盛るように生ける「盛花」といういけばな形式を創案している、華道の流派の1つ・小原流の創始者は誰でしょう?
小原雲心
22
明治時代に団菊左と呼ばれ人気を博した3人の歌舞伎俳優、市川団十郎、尾上菊五郎と誰?
市川左團次
23
その名は3世紀後半のローマで「ウァレンティヌス」という名の聖職者が殉教した日であることが由来である、日本でもチョコレートを贈り合う風習で有名な2月14日の記念日を「何デー」というでしょう?
バレンタイン
24
ウコギ科の常緑樹の名前にもなっている、「物事の実体を隠すための手段」のことを、鬼や天狗が自分の姿を隠すのに用いるとされる想像上の道具の名前を用いて何というでしょう?
隠れ蓑
25
「山高きが故に貴からず」という一節から始まり、学問の重要性が五言絶句48連で説かれている、平安時代末期から明治時代初期まで使われていた児童用教科書を何というでしょう?
じつごきょう