暗記メーカー
ログイン
古典文化
  • あひる

  • 問題数 121 • 3/17/2024

    記憶度

    完璧

    18

    覚えた

    43

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「堂前」や「堂射」ともいい、俳諧形式の1つ「矢数俳諧」はこれにならって創始されたものである、平安時代から京都の三十三間堂で行われた、およそ120mの距離を射通す弓術を何というでしょう?

    通し矢

  • 2

    「山路きて 何やらゆかし すみれ草」「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」「古池や 蛙飛び込む 水の音」などの句を残した江戸時代の俳人は誰でしょう?

    松尾芭蕉

  • 3

    現在は「建国記念の日」となっている、かつての日本で新年節、天長節、明治節とともに「四大節」と称された祝日は何節でしょう?

    紀元