問題一覧
1
安全で有益と思われる一定の基準を満たしたWebサイトのみアクセスできる方式を何というか。
ホワイトリスト形式
2
2進数で0101と表される数の補数を求めよ。ただし、2進数を表す(2)は省いている。
1011
3
情報社会における、所得や年齢、地域の違いなどによって生じる、得られる情報の質や量、発信する機械の格差のことを何というか。
デジタルデバイド
4
位置に関するさまざまな情報を総合的に管理・可視化するシステムのことを何というか。
GIS
5
空欄を埋めよ。 人間と機器の間の部分を( A )(UI)といい、文字によるUIを( B )、マウスなどで画面上のアイコンを操作するUIは( C )という。 コンピュータ上のゴミ箱のアイコンは、そこに不要なファイルを捨てる場所ということがすぐに分かる。このような、行動を促す手がかりとなるものを( D )といい、また、製品やサービスの利用を通じて得られる体験をまとめて( E )(UX)という。
ユーザインタフェース, CUI, GUI, シグニファイア, ユーザエクスペリエンス
6
文字コードのうち、多国語を扱うことができ、ASCII文字は1ビット、日本語は3ビットで表現するのはどれか。
UTF-8
7
「個人間のネットオークション」はどれに該当するか。
C to C
8
空欄を埋めよ。 アナログデータをデジタルデータに変換することを( A ) というのに対し、この逆を( B )という。
A/D変換, D/A変換
9
受信者の承諾無しに無差別に広告などが送付されるメールのことを何というか。
スパムメール
10
情報通信による権利侵害が行われたときに、関係するプロバイダの責任を限定することと、プロバイダが持つ発信者の情報開示請求を可能とすることを目的とした法律を何というか。
プロバイダ責任制限法
11
参照されるWebサイトが多いほど上位に表示されるという検索サイトでの重みつけのことを何というか。
ページランク
12
情報機器の長時間操作によって起こる肩こりや目の疲れなどの症状を何というか。
VDT障害
13
情報機器に適応できるかという不安や、逆に依存してしまう不安など、情報機器やネットワークの利用者に共通する精神的な問題のことを何というか。
テクノストレス
14
文字コードのうち、7ビットで英数字や記号などを表現するものはどれか。
ASCII
15
空欄を埋めよ。 考えや思想を同じくする人同士が強く結びつき、異なる意見を一切排除し、閉鎖的で過激なコミュニティを作る現象を( A )といい、デマが拡散する要因や( B )の温床になり、社会問題になっている。 また、自分に有利になるように発言する( C )等もある。
サイバーカスケード, ヘイトスピーチ, ポジショントーク
16
有害や違法と思われる特定のWebサイトへのアクセスを制限する方式を何というか。
ブラックリスト形式
17
VRで没入感を得るときに使われるデバイスのことを何というか。
ヘッドマウントディスプレイ
18
空欄を埋めよ。 複雑な情報に切り口を与え、どう見て欲しいのかが、短時間で伝わり、見る人の理解を進めるために( A ) が利用されることが近年多くなっている。 情報デザインをする上では、表にしたり、グラフを挿入したりといった( B )化、見出しや段落を作ったり、箇条書きで整理したりといった( C )化、抽象化といったことが大切となる。
インフォグラフィックス, 可視, 構造
19
動画の非可逆圧縮に該当するものを選べ。
MPEG (Moving Picture Experts Group)
20
肩越しに入力を見てパスワードなどの秘密情報を入手することを何というか。
ショルダーハッキング(覗き見)
21
偽の送信者から偽のWebサイトに接続させ個人情報等を盗み出す仕掛けがされたメールのことを何というか。
フィッシングメール
22
宣伝・広報であることを情報の受け手に隠して行う活動のことを何というか。
ステルスマーケティング
23
画像の可逆圧縮に該当するものを選べ。
PNG (Portable Network Graphics)
24
障害を持つ人も高齢者も、全ての人にとって暮らしやすい社会を作るという理念のことを何というか。また、書体そのものの読みやすさを考えててくられたフォントのことを何というか。
ノーマライゼーション, UDフォント
25
音声の非可逆圧縮に該当するものを2つ選べ。
MP3 (MPEG-1 Audio Layer-3), AAC (Advanced Audio Coding)
26
画素の濃淡を数値に変換することを何というか。
量子化
27
文字コードのうち、1文字2バイトであり、平仮名、片仮名、漢字など日本語を収録しているのはどれか。
JIS X0208
28
商品購入時に端末に暗証番号を入力すれば、金融機関の口座から即時に引き落とされる仕組みを利用できるカードを何というか。
デビットカード
29
人の心理的な弱み等につけ込みパスワードなどの秘密情報を不正に取得する行為をまとめて何というか。
ソーシャルエンジニアリング
30
1秒間に表示する動画の一枚一枚の画像の数のことを何というか。
フレームレート
31
人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張して体験するものおよびその技術のことを何というか。
AR
32
ICTを駆使した革新的(innovative)、あるいは破壊的(disruptive)な金融商品・サービスの潮流のことを何というか。 (Wikipediaより)
フィンテック
33
第三者に個人情報を伝えないことを基本として、提供者からの同意があって初めてそれを伝える方式を何というか。
オプトイン
34
著作者人格権に含まれるものを一つ選べ。
同一性保持権
35
車のカーナビが現在位置情報を自動車メーカに送る仕組みのことを何というか。
プローブ交通情報
36
コンテンツやサービスを考えるとき、一人のユーザを想定して取り組むことを何というか。
ペルソナ
37
あらかじめ登録した参加者全員に同じメールが配信される仕組みのことを何というか。
メーリングリスト
38
離散的なデータを扱うのは次のうちどちらか。
デジタル
39
メール受信者に複数人への転送を強要する内容のメールのことを何というか。
チェーンメール
40
第三者に個人情報を伝えることを基本として、提供者からの不同意があった場合のみ取りやめる方式を何というか。
オプトアウト
41
海賊版の流出などを防ぎ、著作者らが得られるべき利益を守るための概念のことを何というか。
DRM
42
暗いディスプレイに色を加えることによって明るさが増し、白へと近づけていくことを何というか。
加法混色
43
文字コードのうち、ASCIIとJIS X0208を組み合わせて日本語を扱えるようにしたのはどれか。
EUC-JP
44
コンピュータシステムにおいて、通常の文字列では表せない特殊な文字や機能を、規定された特別な文字の並びにより表したもののことを何というか。 (Wikipediaより)
エスケープシーケンス
45
文字コードのうち、JIS X0201とJIS X0208を組み合わせて日本語を扱えるようにしたのはどれか。
シフトJISコード
46
文字コードのうち、7ビットで英数字や記号などを表現するものを各国語に拡張したものの日本版で、半角カナを使えるのはどれか。
JIS X0201
47
情報の特性のうち、使いたいときにアクセスできることを何というか。
可用性(integrity)
48
空欄を埋めよ。 ( A )は情報に辿り着けるかどうか、( B )は( A )を確保した上で、使いやすいか使いにくいかの尺度である。
アクセシビリティ, ユーザビリティ
49
電波によって非接触でデータを読み書きする技術を何というか。
RFID
50
ゴミとして廃棄されるなど、不要となったものの中から目的とする情報を探し、取得する方法を何というか。 (ソーシャルエンジニアリングの手口と対策ーJNSA より)
トラッシング(スカベンジング)
51
情報の特性のうち、破壊、改竄、消去されていない状態にあることを何というか。
完全性(availability)
52
連続的なデータを扱うのは次のうちどちらか。
アナログ
53
高速で大容量なデータ通信ができる回線のことを何というか。
ブロードバンド回線
54
自分の姿の撮影・公表について許可や拒否の自由を保護する権利を何というか。
肖像権
55
国際電子出版フォーラムが2007年に策定した、オープンマットでハードウェアに依存しないファイルフォーマットの規格を何というか。
EPUB
56
電圧を一定間隔に区切り、標本化した波の高さに近い段階値を読み取ることを何というか。
量子化
57
圧縮のうち、圧縮前の状態に完全に戻すことは出来ないが、効率よく圧縮できるのを何というか。
非可逆圧縮
58
アダルトサイトや違法品などに関するWebサイトが表示されないようにする仕組みのことを何というか。
フィルタリング
59
私生活に関する情報を他人に知られない権利を何というか。
プライバシー権
60
情報の特性のうち、認められた人だけがアクセスできることを何というか。
機密性(confidentiality)
61
コンピュータやネットワークに入り込んで、保存されている個人情報などを手に入れるプログラムのことを何というか。
スパイウェア
62
登録された利用者だけが利用できるように、利用者の本人確認を行うことを何というか。
バイオメトリックス
63
量子化で色の濃淡を何段階に記録するかを表したものを何というか。
階調
64
動画の一枚一枚の画像のことを何というか。
フレーム
65
解像度の単位を答えよ。
dpi
66
量子化した数値を0と1に変換することを何というか。
符号化
67
保護者が子供が利用可能なさまざまな設定を制御する機能を何というか。
ペアレンタルコントロール
68
空欄を埋めよ。 1Bは1( A )と読み、1B=( B )bitである。また、1KBは1( C )と読み、1KB=( D )Bである。
バイト, 8, キロバイト, 1024
69
文字コードのうち、ASCIIとJIS X0208を組み合わせて日本語を扱えるようにした、ISO-2022-JPとも呼ばれているのはどれか。
JISコード
70
アナログ信号をデジタル信号に変換するには、元の波形の最大周波数の2倍よりも高い周波数で標本化すれば完全に元の波形を再構成できる。この定理を何というか。
標本化定理
71
明るいディスプレイに色を加えることによって黒へと近づけていくことを何というか。
減法混色
72
1秒間に一定の時間間隔で波の高さを取り出す回数のことを何というか。
標本化周波数
73
個人情報を取り扱う事業者に対して情報の取り扱い方法を定めた法律を何というか。
個人情報保護法
74
フレームレートの単位を答えよ。
fps
75
情報社会で適正な活動を行うためのもとになる考え方と態度のことを何というか。
情報モラル
76
対象の全体像から細部までの各々の粒度の概念を階層構造として関連させて学習する手法のことを何というか。 (Wikipediaより)
深層学習
77
モノがインターネットに接続され、互いにデータをやりとりして世界を構成していくという考え方を何というか。
IoT
78
文字コードのうち、多国語を共通して利用できるように開発されたのはどれか。
ユニコード
79
量子化した数値を2進数に変換することを何というか。
符号化
80
圧縮のうち、圧縮前の状態に完全に戻すことができるのを何というか。
可逆圧縮
81
5Mbpsの説明として正しいものはどれか。
毎秒5メガビットの通信ができる
82
SNSは何の略か。
Social Networking Service
83
インターネット上で行われる商品やサービスなどの取引のことを何というか。
電子商取引
84
一定の時間間隔で波の高さを取り出すことを何というか。
標本化
85
光の三原色と呼ばれる色を全て答えよ。順番は問わない。
赤, 青, 緑
86
画像の非可逆圧縮に該当するものを選べ。
JPEG (Joint Photographic Experts Group)
87
仮想的な空間で、現実と錯覚するような視聴や体験するものおよびその技術のことを何というか。
VR
88
VRコンテンツを操作するときに、触感などを再現できるデバイスのことを何というか。
グローブ型コントローラ
89
画像を画素という区画に分割し、それぞれの区画における色の濃淡を読み取ることを何というか。
標本化
90
著名人の経済的な価値を保護するための権利のことを何というか。
パブリシティ権
91
「個人が社員として会社で働くこと」をよく表しているのはどれか。
B to E
92
一定の手順に従ってデータ量を減らす技術を何というか。
圧縮
93
音声の可逆圧縮に該当するものを選べ。
FLAC (Free Lossless Audio Codec)
94
デジタル化するときにノイズが混入した。このとき、何を用いればノイズを取り除けるか。
しきい値
95
「企業間の人材派遣」をよく表しているのはどれか。
B to B