暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
四字熟語・漢字・ことわざ
  • 匿名匿名

  • 問題数 100 • 5/6/2024

    問題一覧

  • 1

    婉曲と同じ意味を持つものを選びなさい

    遠回し

  • 2

    星霜

    歳月

  • 3

    相剋

    互いに争うこと

  • 4

    呵責

    責めて苦しめること

  • 5

    払拭

    はらいぬぐうこと

  • 6

    軋轢

    不和

  • 7

    嚆矢

    ものごとのはじめ

  • 8

    気がおけない

    遠慮がなく、打ち解けることができる

  • 9

    推して知るべし

    自明のことである

  • 10

    天塩にかける

    自ら手を尽くして世話すること

  • 11

    おざなり

    その場しのぎ間に合わせ

  • 12

    馬脚をあらわす

    隠していたことが、明るみに出ること

  • 13

    ひとくさり

    一区切り

  • 14

    鼻であしらう

    そっけない態度をとること

  • 15

    他山の石

    たとえどんなものでも、自分を磨く助けになること

  • 16

    破天荒

    これまでになかったことをすること

  • 17

    小田原評定

    話し合いが長引いて決まらないこと

  • 18

    病膏肓に入る

    抜け出せないほど深煎りすること

  • 19

    塞翁が馬

    人間の禍福は予想できないものだと言うこと

  • 20

    白眉

    多くの人の中で最も傑出していること

  • 21

    朝三暮四

    目先の違いにこだわって、同じ結果になることに気づかない事

  • 22

    正しい表記の四字熟語を選べ

    不倶戴天

  • 23

    人足未()の地

  • 24

    彼の発言は事のケイチョウをわきまえていない

    軽重

  • 25

    当日は雨のため、花火大会はジュン延となった

  • 26

    (①)面(②)臂 多彩で、1人で何人分もの活躍をするたとえ

    8, 6

  • 27

    (①)日(②)秋 恋憂う気持ちや待ち望む気持ちが非常に強い事

    1, 1000

  • 28

    朝令暮改

    方針などが絶えず変わって定まらないこと

  • 29

    正しい表記は?

    完全無欠

  • 30

    正しい表記は?

    興味津々

  • 31

    間違っているものは?

    悪戦苦戦

  • 32

    間違っているものは?

    意気翔沈

  • 33

    誤っているものは?

    一世一題

  • 34

    誤っているものは?

    勧善超悪

  • 35

    誤っているものは?

    喜色満麺

  • 36

    誤っているものは?

    奇想天害

  • 37

    誤っているものは?

    雲散霧小

  • 38

    初めは勢いがあるが、終わりの方になると振るわなくなること

    竜頭蛇尾

  • 39

    見かけと実質が伴わないこと

    羊頭狗肉

  • 40

    その場に応じた適切な対応や機転をとっさに効かせること

    当意即妙

  • 41

    局面や状況がさまざまに変化し続けること

    千変万化

  • 42

    全ての事柄や現象

    森羅万象

  • 43

    自然の風景が美しいこと

    山紫水明

  • 44

    言葉に表せないほどあまりに酷いこと

    言語道断

  • 45

    敵や相手の隙を狙って、じっくりと機会を伺うこと

    虎視眈々

  • 46

    普通では思いもよらない奇抜なこと

    奇想天外

  • 47

    良い行いをすすめ、あくびを懲らしめること

    勧善懲悪

  • 48

    世の中の全ての現象や存在は、常に移り変わるものであって、決して一定ではないこと

    有為転変

  • 49

    結果の良し悪しに関わらず、行動や運命を共にすること

    一蓮托生

  • 50

    一生涯に合うかどうかわからぬほどの縁。出会いを大切にする事のたとえ。

    一期一会

  • 51

    他に心を動かされず、ひたすら一つのことに心を集中すること

    一意専心

  • 52

    自分の才能や徳を隠して、俗世間の人々の間で暮らすこと

    和光同塵

  • 53

    周囲が全て敵や反対者で助けがいないこと

    四面楚歌

  • 54

    目先の利害を強調して、口先で人を欺くこと。

    朝三暮四

  • 55

    3日間の寒い日の後、4日間の暖かい日が続き、これを繰り返すこと。

    三寒四温

  • 56

    事情が込み入って複雑なこと

    紆余曲折

  • 57

    物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえ。

    画竜点睛

  • 58

    物事の様子や手掛かりがつかめず、方針や見込みが立たず困ること。

    五里霧中

  • 59

    何もせずに、虚しく一生を過ごすこと。

    酔生夢死

  • 60

    一つの行為で、同時に2つの利益が得られること。

    一挙両得

  • 61

    人の先頭に立って物事を行い、模範を示すこと。

    率先垂範

  • 62

    過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解を開くこと。

    温故知新

  • 63

    厚かましくて、恥知らずなこと。他人の迷惑を考えずに、自分勝手に行動すること。

    厚顔無恥

  • 64

    子供の教育には、良い環境が大切だということのたとえ。

    孟母三遷

  • 65

    人目に立たぬところで悪人たちが蔓延り、勝手気ままに悪事を働くこと。

    百鬼夜行

  • 66

    多方面で、目覚ましい活躍をすること。また、1人で何人分もの活躍をすること。

    八面六臂

  • 67

    飾らず、自然のままの姿が溢れ出ている様。

    天真爛漫

  • 68

    落ち着いていてどんなことにも動じない様。

    泰然自若

  • 69

    口先だけで上手いことを言ったり、上辺だけで愛想良く取り繕ったりすること。

    巧言令色

  • 70

    目的を達成するために苦労を耐え忍ぶこと。

    臥薪嘗胆

  • 71

    1人で1000人もの敵を相手にできる意味から転じて、人並外れた能力や経験などの例え。

    一騎当千

  • 72

    自然の美しい風景。風流なこと

    花鳥風月

  • 73

    多くの客が入れ替わりひっきりなしに来て、絶え間がないこと。

    千客万来

  • 74

    病気もなく健康な人よりも、一つぐらい持病がある方が健康に気を配り、かえって長生きすること。

    一病息災

  • 75

    深く身に染みて感じ、しみじみとした気持ちになること。

    感慨無量

  • 76

    拗れた物事を非常に鮮やかに処理し解決すること。

    快刀乱麻

  • 77

    なんのわだかまりもなく、清らかで澄み切った心境のこと。

    明鏡止水

  • 78

    三者が心合わせて一つになること。

    三位一体

  • 79

    人は良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。

    因果応報

  • 80

    少しも逆らわず、他人の言いなりになる様。

    唯々諾々

  • 81

    大勢の人が口を揃えて同じ意見を言うこと。

    異口同音

  • 82

    売値が非常に安いこと

    二束三文

  • 83

    真に偉大な人物も大成するのが遅いと言うこと。

    大器晩成

  • 84

    幅広く書物を読み、多くのものごと知っていること

    博覧強記

  • 85

    力の限り努力すること。骨身を惜しまず、一生懸命働くこと。

    粉骨砕身

  • 86

    あっという間に月日が経ってしまうこと。

    烏兎怱怱

  • 87

    優れた才能が外に溢れ出ること。

    才気煥発

  • 88

    ことわざ)同時に違った二つのことをしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ。

    二兎を追うものは一兎をも得ず

  • 89

    ことわざ)相手が好意を示せば、自分も好意を示す気になること。

    魚心あれば水心

  • 90

    ことわざ)元気がなく、しょんぼりしている様子

    青菜に塩

  • 91

    焦らずにじっくりと待っていれば、やがて良い機会がめぐってくる。

    待てば甘露の日和あり 待てば海路の日和あり

  • 92

    ことわざ)貴重なものを与えても、価値のわからないものには意味がないこと

    犬に論語

  • 93

    ことわざ)大きな団体の下についているよりも、小さな団体でもトップになる方が良いこと

    鶏口となるよりも牛後となるなかれ

  • 94

    ことわざ)日頃から可愛がられたり面倒を見てきたものからひどく裏切られたり、害を受けたりすること

    飼い犬に手を噛まれる

  • 95

    ことわざ)何かをしようとすれば、何かと災難に遭いやすい。出歩けば思わぬ幸運に出会うこと

    犬も歩けば棒に当たる

  • 96

    ことわざ)遠回りに思えても安全な手段を取った方が得策であるということ。

    急がば回れ

  • 97

    身体ばかり大きくて役に立たないもののこと。

    独活の大木

  • 98

    骨を折らずに多くの利益を得ること。

    濡れ手で粟

  • 99

    ことわざ)我慢強く辛抱すれば必ず成功すること

    石の上にも三年

  • 100

    その道に優れた者でもわ時には失敗することがあるということ

    弘法にも筆の誤り