暗記メーカー
ログイン
理科
  • 藤森空良

  • 問題数 79 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    水素が好きなのはどの物質?

    さんそ

  • 2

    水素の原子番号は?

    1

  • 3

    水素の元素記号は?

    H

  • 4

    酸化銀を加熱するとなんの気体ができる?

    さんそ

  • 5

    酸化銀は加熱する前は( )色。

    くろ

  • 6

    酸化銀は加熱すると( )色になる。

    しろ

  • 7

    酸化銀は電流を通す?

    とおす

  • 8

    ある物質が別の物質なる変化を何という?(化学反応じゃないほう)

    かがくへんか

  • 9

    1種類の物質が、2種類以上の物質にわかれる化学変化を何という?

    ぶんかい

  • 10

    熱による分解を何という?

    ねつぶんかい

  • 11

    電流計(アンペア)の電気用図記号で表したものは丸の中になんと書く?(大文字)

    A

  • 12

    電圧計(ボルト)の電気用図記号で表したものは丸の中になんと書く?(大文字)

    V

  • 13

    1Aは何mA?

    1000

  • 14

    電気の流れをなんという?

    でんりゅう

  • 15

    電流が流れる道筋をなんと言う?

    かいろ

  • 16

    電流の単位は何?(Aの読み方)

    あんぺあ

  • 17

    電流計、電圧計は最小めもりの( )分の1まで読む。

    10

  • 18

    電流の流れにくさをなんと言う?

    ていこう

  • 19

    電流Iが電圧Vに比例するという関係をなんと言う?

    おーむのほうそく

  • 20

    電流が流れやすい物質をなんと言う?

    どうたい

  • 21

    電流がきわめて流れにくい物質をなんと言う?(不導体じゃない方)

    ぜつえんたい

  • 22

    導体と絶縁体の中間の性質を持つ物質をなんと言う?

    はんどうたい

  • 23

    様々な大地の変化をプレートの動きで説明する考えの事をなんと言う?

    ぷれーとてくとにくす

  • 24

    もともと1つであった大陸が分裂し、長い時間をかけて移動して現在の配置になった説をなんと言う?

    たいりくいどうせつ

  • 25

    大陸移動説を唱えたのは誰?

    あるふれーと・L・うぇげなー

  • 26

    地球の表面を覆う、十数枚の硬い板をなんと言う?

    ぷれーと

  • 27

    プレートが作られている海底の大山脈をなんと言う?

    かいれい

  • 28

    地層ができた時代の生物の体の一部や動物のすみかのあと、足跡が地層の中に残ったものをなんと言う?

    かせき

  • 29

    地層が蓄積した当時の環境を示す化石をなんと言う?

    しそうかせき

  • 30

    地球の歴史の時代区分をなんと言う?

    ちしつねんだい

  • 31

    地層が蓄積した年代を示す化石をなんと言う?

    しじゅんかせき

  • 32

    れき、砂、泥などの蓄積物が固まってできた岩石をなんと言う?

    たいせきがん

  • 33

    れき岩は粒の直径が何mm以上?

    2

  • 34

    泥岩の粒の直径は何mm以下?

    0.06

  • 35

    生物の死骸など(炭酸カルシウム)が主成分の堆積岩をなんと言う?

    せっかいがん

  • 36

    生物の死骸など(二酸化ケイ素)が主成分の堆積岩をなんと言う?

    ちゃーと

  • 37

    横から押す力や引っ張る力が働いて地層が切れてズレることによってできた食い違いをなんと言う?

    だんそう

  • 38

    地層に力が働いて押し曲げられたものをなんと言う?

    しゅうきょく

  • 39

    機械で大地に穴を掘って地層の資料を取り出す方法をなんと言う?

    ぼーりんぐ

  • 40

    1枚1枚の層の重なり方を柱状に表したものをなんと言う?

    ちゅうじょうず

  • 41

    地層の広がりを知る手掛かりとなるような、目印となる層をなんと言う?

    かぎそう

  • 42

    長い間に気温の変化や水の働きによって表面からぼろぼろになって崩れる現象をなんと言う?

    ふうか

  • 43

    風や流水などが風化によってもろくなった岩石を削る働きをなんと言う?

    しんしょく

  • 44

    流水が川の上流で削り取った土砂を下流へ運んでいく働きをなんと言う?

    うんぱん

  • 45

    流れが緩やかになったところで運ばれてきた土砂が積もる事をなんと言う?

    たいせき

  • 46

    P波の別名は?

    しょきびどう

  • 47

    S波の別名は?

    しゅようどう

  • 48

    P波とS波の到着時刻の差をなんと言う?

    しょきびどうけいぞくじかん

  • 49

    地震によるある時点での地面の揺れの程度をなんと言う?

    しんど

  • 50

    震度は何段階で分けられている?

    10

  • 51

    地震の規模のことをなんと言う?

    まぐにちゅーど

  • 52

    地下の岩盤が破壊されてズレる事をなんと言う?

    じしん

  • 53

    地震の岩盤がずれた場所をなんと言う?

    しんげんだんそう

  • 54

    地震の岩盤が破壊された領域をなんと言う?

    しんげんいき

  • 55

    地震の岩盤の破壊が始まった点をなんと言う?

    しんげん

  • 56

    震源の真上の地表の点をなんと言う?

    しんおう

  • 57

    地面の揺れによって土砂と水が地面から噴き出す現象をなんと言う?

    えきじょうか

  • 58

    海底で起こった地震によって発生する波をなんと言う?

    つなみ

  • 59

    土地が沈む事をなんと言う?

    ちんこう

  • 60

    土地が盛り上がる事をなんと言う?

    りゅうき

  • 61

    マグマが冷えて固まった岩石をなんと言う?

    かせいがん

  • 62

    火成岩のうち地下のマグマが地表付近で急に冷えてできたものをなんと言う?

    かざんがん

  • 63

    火成岩のうちマグマが地下深くでゆっくりと冷えてできたものをなんと言う?

    しんせいがん

  • 64

    斑晶が石基の間に散らばっているものをなんと言う?

    はんじょうそしき

  • 65

    粒の見えないごく小さな好物の集まりやガラス質の部分をなんと言う?

    せっき

  • 66

    ほぼ同じ大きさの鉱物が組み合わさってできているものをなんと言う?

    とうりゅうじょうそしき

  • 67

    大きな鉱物の結晶をなんと言う?

    はんしょう

  • 68

    被災が予想される区域や避難場所などを記載した地図をなんと言う?

    はざーどまっぷ

  • 69

    天然に存在する物質で化学組織が一定であるものをなんと言う?

    こうぶつ

  • 70

    高温のために地下にある岩石がどろどろに溶けた物質をなんと言う?

    まぐま

  • 71

    噴火の時に噴き出されたマグマが元になってできた物質をなんと言う?

    かざんふんしゅつぶつ

  • 72

    火山ガスと溶岩以外の火山噴出物をなんと言う?

    かざんさいせつぶつ

  • 73

    おわんを伏せたような形の火山をなんと言う?(鐘状火山じゃない方)

    ようがんどーむ

  • 74

    円錐型の火山をなんと言う?

    せいそうかざん

  • 75

    傾斜の緩やかな形の火山をなんと言う?

    たてじょうかざん

  • 76

    マグマの粘り気が強いのは溶岩ドームと盾状火山どっち?

    ようがんどーむ

  • 77

    噴火が穏やかなのは溶岩ドームと盾状火山どっち?

    たてじょうかざん

  • 78

    溶岩の表面がごつごつしているのは溶岩ドームと盾状火山どっち?

    ようがんどーむ

  • 79

    火山の噴出物の色が黒っぽいのは溶岩ドームと盾状火山どっち?

    たてじょうかざん