暗記メーカー
ログイン
理科(2024春季講習)
  • 大嶋響子

  • 問題数 54 • 4/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北の空に一年中見られる星座は?

    こぐま座

  • 2

    小さな二枚貝で淡水と海水の混ざった汽水のある河口付近などに多く生息している。

    しじみ

  • 3

    肉食性の大きな白身魚で、北の冷たい海の海底付近に生息している。

    タラ

  • 4

    24節気の一つ。太陽が真東からのぼり真西に沈む日で、昼の長さと夜の長さがほぼ同じになる。

    春分

  • 5

    春分の前後3日間を含む7日間のこと。

    春の彼岸

  • 6

    北の空には、こぐま座のしっぽの先に黄色く光る2等星が見える。この星を◯◯◯という。

    北極星

  • 7

    おおぐま座のしっぽの部分にある7つの星の集まりを何という?

    北斗七星

  • 8

    アルファベットのwの形をしている秋の星座の名前は?

    カシオペア座

  • 9

    太陽のように自ら光を出している星のことを何という?

    恒星

  • 10

    地球のように、恒星のまわりを公転する星を何という?

    惑星

  • 11

    1等星の明るさは6等星の明るさの何倍?

    100倍

  • 12

    Aの名前は?

    こいぬ座

  • 13

    Bの名前は?

    オリオン座

  • 14

    Cの名前は?

    おおいぬ座

  • 15

    Dの名前は?

    はくちょう座

  • 16

    Eの名前は?

    こと座

  • 17

    Fの名前は?

    わし座

  • 18

    2等星の明るさは3等星の明るさの約何倍?

    2.5倍

  • 19

    日本では、東経135度の地点で太陽が南中するときを何という?

    正午

  • 20

    日本の時刻の基準となる東経135度を日本の何という?

    標準時子午線

  • 21

    新月を0として、新月から何日たったかを表したものを何という?

    月齢

  • 22

    旧暦は月の満ち欠けをもとにしていたため、旧暦の14-15日に何になる?

    満月

  • 23

    はたらきアリの性別はどっち?

    メス

  • 24

    月の満ち欠けの周期は約何日?

    29.5

  • 25

    1年間で昼が最も長い日を何という?

    夏至

  • 26

    1年間の中で昼が最も短い日を何という?

    冬至

  • 27

    月の満ち欠けの順序は、◯側から満ちて、◯側から欠ける。

    右(西)

  • 28

    イチゴの表面の小さな粒のことを何という?

    果実

  • 29

    この花の名前は?(種子にアリが好む物質がついてるよ)

    スミレ

  • 30

    テントウムシが食べる虫は? (小さい虫だよ)

    アブラムシ

  • 31

    3月後半の20時頃に真南の空に見える春の星座で、黄道12星座の一つと言えば?

    かに座

  • 32

    一年で最も昼の長さが長くなる夏至は何月20日頃?

    6月

  • 33

    太陽の南中高度が1年で最も低くなるのは、何月20日頃?

    12月

  • 34

    全国に約1300か所ある、地域気象観測システムのことを何という?

    アメダス

  • 35

    百葉箱のとびらは、とびらを開けた時に直射日光が入らないように、どちらの方角向きに設置されている?

  • 36

    百葉箱の扉を何という?

    よろい戸

  • 37

    地平線からの太陽の高さを角度で表したものを何という?

    太陽高度

  • 38

    サクラの開花日が同じ地点を表したものを何という?

    サクラの開花前線

  • 39

    天体観測をするとき、観察したい月日と時刻を合わせると、そのときの星空の様子を調べることができる道具を何という?

    星座早見(せいざはやみ)

  • 40

    海水面は、月や太陽の引力などによって上がったり下がったりしている。これを何という?

    潮の満ち干(しおのみちひ)

  • 41

    海水面が最も高くなるときを何という?

    満潮(まんちょう)

  • 42

    海水面が最も低くなるときを何という?

    干潮(かんちょう)

  • 43

    地球の公転周期は約365日と6時間ほどなので、一年を365日とすると、だんだん季節がずれる。そのため4年に一度もうけられた一年を366日とする年を何という?

    閏年(うるうどし)

  • 44

    地球から見た太陽の一年の通り道を何という?

    黄道(こうどう)

  • 45

    太陽の表面温度は約何度?

    6000

  • 46

    太陽の表面にある、まわりよりも少し温度が低い部分を何という?

    黒点(こくてん)

  • 47

    チューリップやスイセンは何を植えて育てる?

    球根(きゅうこん)

  • 48

    ハナアブは羽が◯枚なのが特徴。何枚?

    2枚

  • 49

    ハナグモは羽がなく、足が8本。何をエサとする?

    昆虫

  • 50

    虹は太陽の光が水滴に当たり、光の色によって折れ曲がり方が異なることで色が分かれて◯◯するために起こる現象である。

    反射

  • 51

    虹は太陽に対してどこの方角に見える?

    反対

  • 52

    太陽が最も高いところにあることを何という?

    南中

  • 53

    夕方に虹が出ると晴れと言われる。夕方に虹が出る方角はどっち?

  • 54

    月のように惑星のまわりを公転している星を何という?

    衛星