暗記メーカー
ログイン
基礎化学
  • ベテラン関西人

  • 問題数 39 • 7/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パウリの排他原理

    1つの原子の中に、4つの量子数(主量子数、副量子数、磁気量子数、スピン量子数)が全て同じ電子は存在しないという法則

  • 2

    ブレンステッドの酸・塩基

    酸→H⁺を放出 塩基→H⁺を受け取る

  • 3

    Lewisの酸•塩基

    酸→電子対を受け取るもの 塩基→電子対を与えるもの

  • 4

    電気陰性度

    ある原子が電子を誘引する程度を示す指標

  • 5

    分極

    電気陰性度の差によって分子の中で、電子分布が非対称になること

  • 6

    sp³d軌道の形

    三方両錐形

  • 7

    sp³d²軌道の形

    八面両錐形

  • 8

    酸塩基平衡のグラフ

    H₂A:100%→(pka₁,50)→(pka₂,0) HA⁻:0%→(pka₁,50)→(8,100)→(pka₂,50) A²⁻:(7,0)→(pka₂,50)

  • 9

    活性酸素の流れ

    ³O₂+e⁻→O₂⁻´+e⁻ →O₂⁻+2H⁺→H₂O₂+e⁻→HO⁻+HO´

  • 10

    酸素は常磁性がなぜあるか

    π*²ᴾがe⁻を一つずつ持っていて、ビラジカルであるため

  • 11

    典型元素

    s軌道かp軌道に電子が満たされていく元素

  • 12

    遷移元素

    d軌道かf軌道に電子が満たされていく元素

  • 13

    単座配位子の例

    NH₃ H₂O Cl⁻ Br⁻

  • 14

    ニ座配位子の例

    エチレンジアミン 2,2-ビピリジル β-アラニン トリメチレンジアミン

  • 15

    生体必須元素

    生命の維持に必要な元素。ただし過剰量は毒性を示す

  • 16

    フントの規則

    同じエネルギー順位を持つ電子が、複数の電子軌道に収容されるとき、スピン量子数が同じになるように、できるだけ別々の軌道に収容されるのが安定であると言う考え方

  • 17

    静電相互作用

    イオン間に働く静電的相互作用

  • 18

    双極子-双極子相互作用

    双極子間に働く相互作用

  • 19

    鉄イオンの身体的役割

    ポリフィリン鉄錯体として血液に含まれる。ヘモグロビンはO₂の輸送、シトクロムp450は代謝反応を行う

  • 20

    金属イオンの薬剤とその構造

    シスプラチンの同一鎖内架橋とDNA構造の変化により、アポトーシス誘導をする 平面四配位構造

  • 21

    結合(解離)エネルギー

    ある原子と原子の結合を切断するために必要なエネルギー

  • 22

    共有結合半径

    ある原子が他の原子と共有結合を持っているときの原子半径

  • 23

    ファンデルワールス半径

    原子間に共有結合がない場合の最近接距離の半分

  • 24

    人体でのCa²⁺の役割3つ

    細胞内シグナル伝達分子 骨の主成分 プログラム細胞の誘導因子

  • 25

    遮蔽

    ある電子がより内側の電子や同じエネルギー準位の電子によって阻害され、感じる核電荷が小さくなってしまうこと

  • 26

    有効核電荷

    ある電子が感じる核電荷のこと

  • 27

    第一イオン化エネルギー

    基底状態の気体状原子から電子を1つ取り、無限遠に持っていくために必要なエネルギー

  • 28

    Warner型錯体

    配位子をLとすると下記のようにLのローンペアがMᴺ⁺へ直接配位している型の錯体

  • 29

    電子親和力

    原子が電子を1つ得て、一価の陰イオンになるときに発生するエネルギーのこと

  • 30

    貫入

    外側の軌道が内側の軌道に入り込むこと

  • 31

    パルマー系列

    水素原子の発光スペクトルは4つの線となり波長は比によって表せられる

  • 32

    pkaの強さ

    HCl<H₃O⁺<カルボン酸<炭酸<フェノール <RNH₃<H₂O

  • 33

    酸化剤

    自分が電子をもらう

  • 34

    還元剤

    自分が電子をあげる

  • 35

    HClの性質

    極性を有する共有結合

  • 36

    Warner型錯体の代表例と構造

    hexaamminecobalt(Ⅲ)chloride 正八面体構造

  • 37

    結合次数=

    1/2(結合性軌道電子数-反結合性軌道電子数)

  • 38

    亜鉛の役割

    炭酸脱水酵素 DNAの修復酵素がDNAに結合するときに亜鉛イオンを含む、亜鉛フィンガーが重要な働きをする

  • 39

    コバルトの役割

    コリン-Co(Ⅲ)錯体はVB12であり、体の調子を整える