暗記メーカー
ログイン
公共
  • 福田

  • 問題数 59 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    青〜とはラ〜の過程において心身ともに急激に成長する時期

    青年期ライフサイクル

  • 2

    体毛が生えたり声変わりをしたり乳房が発達したりすることを何というか

    第二次性徴

  • 3

    産業革命以前は生まれつき〜や〜が決まっていた、その事により子供でも自分が何者なのか社会の役割が何なのかがわかっている状態にあり〜と言われていた

    職業身分小さな大人

  • 4

    第二次性徴があらわれると〜に参加して子供からおとなへなった

    通過儀礼

  • 5

    近世以降では身分制が崩れたことにより〜が自由になった

    職業

  • 6

    近代以降は知識技能を身に着けて社会生活を送るための一定期間が必要となった、この期間を何というか

    モラトリアム

  • 7

    猶予期間とも言われる〜は心理学者〜によって唱えられた

    心理的モラトリアムエリクソン

  • 8

    青年がどのような存在になるかに当たって社会が許容する役割実験の時期

    人生の実験室

  • 9

    自分をより意識しこだわりを持ち始める これを〜のめざめという

    自我

  • 10

    心身ともに大きく変化する青年期→〜 これは思想家〜によって提唱された

    第二の誕生ルソー

  • 11

    心理的モラトリアムを迎えた青年は親や社会の価値観に否定的隣これに反抗する〜をえて、親から精神的に自立する〜をめざす

    第二次反抗期心理的離乳

  • 12

    成功によって自信を深めることもあればその逆もありこれらによって自分なりの価〜や人〜、社〜を形成する

    価値観人生観社会観

  • 13

    自分や周囲の環境によって大人になったり子どもになったりするものを何というか そして誰によって提唱されたか

    マージナルマンレヴィン

  • 14

    人間は生きるための〜を、有している

    欲求

  • 15

    心理学者〜によって提唱された 生物学的なレベルの欲求から後天的に習得するレベルの欲求があり上に行くほど人間的な価値を表すとしたのは何か

    マズロー欲求階層説

  • 16

    さまざまな欲求間の対立により選択が困難になることを何というか

    葛藤

  • 17

    欲求を求める個人が周囲の環境に適合しようとする行動

    適応行動

  • 18

    マズローの欲求階層説の段階を上から答えよ

    自己実現の欲求承認の欲求所属と愛情の欲求安全の欲求生理的欲求

  • 19

    マズローの欲求階層説を下から答えよ

    生理的欲求安全の欲求所属と愛情の欲求承認の欲求自己実現の欲求

  • 20

    欲求の充足が妨げられると人間はどうなるか

    欲求不満の状態になる

  • 21

    日常生活における〜に対して〜に自己を守る仕組みを〜と呼ぶ。これは〜によって提唱された

    欲求不満無意識防衛機制フロイト

  • 22

    防衛機制のうち欲求不満や不安を無意識に抑え込んで忘却することを何というか

    抑圧

  • 23

    もっともらしい理屈や理由をつけて正当化することを何というか

    合理化

  • 24

    他人の長所を自分のものとみなして満足することを何というか

    同一視

  • 25

    自分の短所を他人の物としてみなすことを何というか

    投射

  • 26

    抑圧した欲求と反対の行動を取ることを何というか

    反動形成

  • 27

    空想の世界に逃げこんで不安を解決することを何というか

    逃避

  • 28

    幼児期なとわの発達に逆戻りする

    退行

  • 29

    他の欲求に置き換えて満足することを何というか

    代償

  • 30

    より高い価値の欲求に置き換えて満足することを何というか

    昇華

  • 31

    欲求不満に耐える力である〜がたかめられていれば目標なき行動は抑えられる

    欲求不満耐性

  • 32

    人間は一人ひとり異なる〜を持つ これは〜と〜の2つの要因から捉えられる

    パーソナリティ遺伝環境

  • 33

    アメリカの心理学者である〜は 各発達段階で達成が求められる課題を示した これを何というか さらに青年期におけるものは〜の確立とされたか

    エリクソン発達課題アイデンティティ

  • 34

    明治時代の思想家である〜の考えは合理的な考えと〜を重視するものである

    福沢諭吉独立自尊

  • 35

    〜は自分が無知であることを自覚することを〜といった、これは〜の出発点である

    ソクラテス無知の知学ぶ事

  • 36

    知を愛し求めることを何というか

    哲学

  • 37

    ソクラテスは人間の真の姿を何といったか

  • 38

    魂(プシュケー)を良いものとするために絶えず世話をするべき=〜を訴えた

    魂への配慮

  • 39

    徳(ア〜)の実現は=徳〜、知徳合一とされる

    アレテー徳は知

  • 40

    善い行いや正しい行いの実行を何というか

    知行合一

  • 41

    よく生き、幸福に生きることができることを何というか

    福徳一致

  • 42

    ソクラテスの真の知に迫っていく方法を何というか

    問答法

  • 43

    プラトンが唱えたものは〜主義と呼ばれる(〜主義と答えよ)

    理想主義

  • 44

    ものごとの真の姿を何というか

    イデア

  • 45

    人間に確実な知をもたらすものを何というか

    理性

  • 46

    理性の世界を想い起こしイデアに憧れること(知的で純粋な愛)を何というか

    エロース

  • 47

    人間の魂は〜、〜、〜の3つからなる

    理性気概欲望

  • 48

    アリストテレスが唱えた主義を何主義というか

    現実主義

  • 49

    〜が気概と欲望を抑制することで魂全体の調和がとれて〜の徳が実現される

    理性正義

  • 50

    〜が統治を行う〜(政治体制)と支配する〜(国家)の実現をプラトンは語った

    哲学者哲人政治理想国家

  • 51

    現実主義では真の存在というものは〜で捉えられる具体的な個々の事物であるとされる

    感覚

  • 52

    物事の成り立ちは 本質〜→素材〜を得る→本質が形成化 である

    形相質料

  • 53

    よい行為を反復することによって得られる徳を何というか

    倫理的徳

  • 54

    人間は行為を通じて極端や過不足を避けた〜を選択する

    中庸

  • 55

    教育を通じて理性が十分に働く状態を何というか

    知性的徳

  • 56

    人間に最高の幸福をもたらす生き方であり理性を純粋に働かせる生活(試験勉強のようなもの)を何というか

    観想的生活

  • 57

    アリストテレスの人間観は何か

    人間は、本性上、ポリス(社会)的動物である

  • 58

    フロイトの〜では 自我を〜 無意識を〜 超自我を〜 と言う

    無意識エゴイドスーパーエゴ

  • 59

    フロイトの無意識では イド(無意識)の中には〜が含まれるとされる

    リビドー