問題一覧
1
無許可業者に発注できる金額を述べよ。また、その金額に含まれるものを述べよ。
500万円未満 消費税
2
消防施設の工事を4000万円で受注したので、協力会社に見積依頼をしました。協力会社から700万円の見積書が依頼から3日で届きました。 建築業法では、何日以上見積もり期間が必要か? 今回の協力会社の対応は、建築業法第20条第4項に違反か?
10日以上 違反ではない
3
2以上の都道府県に跨って営業所を設ける場合は、どこの許可が必要か?
国土交通大臣
4
建築業許可は、何年毎に更新しなければいけないか?
5年
5
一般建築業許可を取得した会社が発注者から直接請負った工事で下請契約ができる金額は、いくらでしょうか?
4500万円未満
6
建築工事の種類に1式工事と専門工事に分けられますが何種類ありますか?
2 27
7
鋼製電線管の種類
厚鋼電線管 薄鋼電線管 ねじなし電線管
8
合成樹脂可とう電線管の種類
PF管 CD管
9
低圧電気機器等に施す設置工事の種類と各種類の抵抗値を述べよ。
C種設置工事 D種設置工事 10Ω以下 100Ω以下
10
営業拠点はどこ
大阪 東京 舞浜 九州
11
主たる営業所は?
大阪本社
12
経理管理責任者を述べよ
木下欣也
13
雇用管理責任者は?
高木明範
14
建築業許可業種は?
電気工事業 電気通信工事業 消防施設工事業
15
見積依頼→?→値段交渉
見積書入手
16
値段交渉→?→注文書発行
契約見積書入手
17
注文書発行→?→施行
注文請書入手
18
施行→?→?→社内検査
完了報告 完了確認
19
社内検査→?→引渡し
竣工検査
20
自火報設備の元請件名で監理技術者を配置しなければいけない金額は? 監理技術者、主任技術者に必要な資格は?
4500万円以上 甲種消防設備士 甲種消防設備士 乙種消防設備士
21
建設業法第24条の4では、協力会社から工事完成の通知を受けた日から何日以内に検査を行うことになっていますか? 支払い期間ができるだけ短い期間になっていますが、その期間は何日以内に支払うとなっているか?
20日以内 50日以内