問題一覧
1
Ba
バリウム
2
Sr
ストロンチウム
3
蒸留実験時、何を防ぐために枝付きフラスコ(沸騰石を入れる?
突沸
4
F
フッ素
5
沸点を説明しなさい。
液体が蒸発して気体に変化するときの温度。
6
次の中から純物質を全て選べ。
窒素, 氷, ドライアイス, 塩化ナトリウム, 鉄, アンモニア, 塩化マグネシウム, オゾン, ダイアモンド, 塩化カルシウム
7
蒸留実験時に使う器具の名前2つ
枝付きフラスコ, リービッヒ冷却器
8
塩化ナトリウムを化学式で
NaCl
9
S
硫黄
10
固体が液体の状態を経由せずに固体から直接気体に変化する現象のことを?
昇華
11
He
ヘリウム
12
純物質はそれぞれ固有の何を示す?
融点, 沸点, 密度
13
Mn
マンガン
14
再結晶は何の差を利用している?
溶解度
15
蒸留は何の差を利用している?
沸点
16
砂と塩化ナトリウムの混合物から純物質を取り出す方法
ろ過
17
海水に含まれる物質の名前3つ
水, 塩化ナトリウム, 塩化マグネシウム
18
吹き出しに入る言葉は?
密閉しない
19
窒素を化学式で
N
20
物質から不純物を除き、純度を高める操作のことを?
精製
21
4℃=?
1g/cm³
22
P
リン
23
Sn
スズ
24
ヨウ素、ドライアイスから純物質を取り出す方法は?
昇華
25
Fe
鉄
26
ろ過に使う道具3つ
ガラス棒, ろうと, ろ紙
27
1種類の物質からなる物質
純物質
28
Ne
ネオン
29
液体とその液体に溶けない個体との混合物をろ紙などで分離する操作のことを?
ろ過
30
空気に含まれる物質4つを化学式で
N₂, O₂, Ar, CO₂
31
2種類以上の純物質が混じりあった物質
混合物
32
緑茶、茶葉、コーヒーから純物質を取り出す方法は?
抽出
33
Ag
銀
34
海水に含まれる物質3つ化学式で
H₂O, NaCl, MgCl₂
35
Mg
マグネシウム
36
Cu
銅
37
温度による溶解度の違いを利用して、純度の高い結晶を得る操作のことを?
再結晶
38
Ni
ニッケル
39
H
水素
40
Li
リチウム
41
Au
金
42
ろ過は何の大きさの差を利用している?
粒子
43
発生する蒸気を冷却して蒸発しやすい物質を取り出す操作のことを?
蒸留
44
Be
ベリリウム
45
蒸留実験時、冷却は上から下、下から上、どっちへ流す?
下から上
46
硝酸カリウムやミョウバンから純物質を取り出す方法は?
再結晶
47
C
炭素
48
I
ヨウ素
49
Ar
アルゴン
50
純粋な水の沸点は何℃?
100℃
51
Br
臭素
52
N
窒素
53
クロマトグラフィーは吸着する何の違いを利用している?
強さ
54
Si
ケイ素
55
蒸留実験時、液量は何以下にする?
1/2
56
水を化学式で
H₂O
57
2種類以上の液体の混合物を成分ごとに分ける操作のことを?
分留
58
K
カリウム
59
抽出は何の違いを利用している?
溶けやすさ
60
Pb
鉛
61
ドライアイスの化学式
CO₂
62
Cl
塩素
63
Hg
水銀
64
混合物から目的の物質を溶媒に溶かし出す操作のことを?
抽出
65
物質の性質の違いを利用して、混合物から目的の物質を取り出す操作のことを?
分離
66
Cr
クロム
67
色素、インクから純物質を取り出す方法は?
クロマトグラフィー
68
ろ紙への吸着のされやすさによる移動速度の違いを利用し、混合物を分離・精製する操作のことを?
クロマトグラフィー
69
昇華しやすい物質と昇華しにくい物質を分離する操作のことを?
昇華法
70
Ca
カルシウム
71
水は何と何の元素からできている?
水素, 酸素
72
Na
ナトリウム
73
O
酸素
74
融点を説明しなさい。
固体が融解して液体に変化するときの温度
75
B
ホウ素
76
Pt
白金
77
Al
アルミニウム
78
密度を説明しなさい。
一定体積あたりの物質の質量。
79
蒸留実験時の注意点として、温度計の球部を何に合わせる?
フラスコの枝付近の高さ
80
海水から純物質を取り出す方法は
蒸留
81
Zn
亜鉛
82
原油、石油から純物質を取り出す方法は?
分留
83
空気に含まれる物質の名前4つ
窒素, 酸素, アルゴン, 二酸化炭素