問題一覧
1
フルカラーを扱え、可逆圧縮であるため画質が劣化しない形式を?
PNG
2
音声を圧縮して保存するファイル形式を?
MP3
3
音声そのものではなく、デジタル楽器の演奏データを保存することができるファイル形式を?
MIDI
4
動画を圧縮して保存するファイル形式で、不可逆圧縮を行うのが?
MPEG
5
任意のレコードに直接アクセスした後、それ以降を順次アクセスで順番に処理するアクセスを?
動的アクセス
6
順次アクセスのに可能で、レコードの挿入や削除は苦手で、一連のデータを大量に処理する用途に向くものを?
順編成ファイル
7
キー値を用いてレコードの格納アドレスを求めるものを?
直接編成ファイル
8
直接編成ファイルには、2つ方式がある。それをあげよ
直接アドレス方式 間接アドレス方式
9
間接アドレス方式をは、なんと言う計算式を使う?
ハッシュ関数
10
ハッシュ関数による計算の結果が重複することで、異なるレコードが同じアドレスで、衝突してしまうことを?
シノニム
11
索引域と基本データ域、あふれ域という3つの領域から構成されている編成法を?
索引編成ファイル
12
メンバ域と各メンバへのアドレスを管理するディレクトリ域とで構成されている編成法を?
区分編成ファイル
13
メンバは何編成ファイル?
順編成ファイル
14
メンバは個々のレコードには何アクセスを用いる?
順次アクセス
15
入力されたデータや出力するデータを一時的に記憶しておくための記憶領域のことを?
バッファ
16
選択は何を取り出す?
行
17
射影は何を取り出す?
列
18
2つの表の行の全てを組み合わせを取り出す演算を?
直積
19
スキーマとは?
概要
20
利用者の必要とするデータの見方を表現するのを?
外部スキーマ
21
データの論理的関係を表現するのを? (いわば、データベース本体)
概念スキーマ
22
物理的にどう記憶させるのかを定義するのを?
内部スキーマ
23
スキーマは何性を高めている?
独立性
24
主キーは内容が??しないことと内容が?ではないこと
重複 空
25
主キーを参照する列のことを?
外部キー
26
データベースでは、一連の処理をひとまとめにしたものを?
トランザクション
27
共有ロックでは、各ユーザはデータを読むことは?書くことは?
できる できない
28
専有ロックでは、他のユーザはデータに対して何ができない?
読み書きができない
29
複数のトランザクションがお互いに相手の使いたいデータをロックしてしまい、解除されるまで永遠に待ち続けることを?
デッドロック
30
トランザクション処理に対して四つの特性は?
A原子性, C一貫性, I隔離性, D耐久性
31
処理手順を一つのプログラムにまとめ、データベース管理システム側にあらかじめ保存しておくことを?
ストアドプロシージャ
32
クライアントがプロシージャを指定すると? ?の?が?される
一連の処理が実行される
33
トランザクションは、一連の処理が問題なく完了できた時、最後にその更新を確定することで、データベースへと更新内容を反映させることを?
コミット
34
バックアップ後の更新は、何と呼ばれるログファイルに管理している?
ジャーナル
35
トランザクション中に障害が発生した場合、更新前ジャーナルから取得して、データベースをトランザクション開始直前の状態にまで戻すことを?
ロールバック
36
物理的に分かれている複数のデータベースを、見かけ上一つのデータベースとして扱えるようにしたシステムを?
分散データベースシステム
37
分散データベースでは、全サイトに対してコミットできるという問い合わせを行い、できるならばコミット、できないならばロールバックを行う方式を?
2相コミット
38
バックアップファイルによる復元から、バックアップ以降の更新後ジャーナルから取得して、データベースを障害発生直前の状態にまで復旧させる処理を?
ロールフォワード
39
データの挿入、削除などを行うと、データの格納場所が断片化する。 アクセス速度の低下などが起こる これを解決するには何をする?
再編成
40
事業所など局地的な狭い範囲のネットワークを?
LAN
41
LAN同士を繋ぐ広域ネットワークを?
WAN
42
LANの接続形態を全部答えよ
スター型, バス型, リング型
43
リング型はアクセス制御方式に何を使う?
トークンパッシング方式
44
無線LANはケーブルはいらない、なにを使っている通信を行う?
電波
45
無線LANは固有の名前を持ちます。これを?
SSID
46
データの一貫性があり、維持管理しやすい ホストコンピュータが壊れると全体が止まっちゃう この処理を?
集中処理
47
一部のコンピュータが壊れても全体には影響しない データの一貫性を維持しづらい この処理を?
分散処理
48
分散処理であるが、集中処理のいいところも盛り込んだシステムを?
クライアントサーバシステム
49
アプリケーション相とは? 暗記 ?にどんな?を?するか
具体的にどんなサービスを提供するか
50
プレゼンテーション層は? ?はどんな?にするか
データはどんな形式にするか
51
セッション層は? ?の?から?までをどう?するか
通信の開始から終了までをどう管理するか
52
トランスポート層は? ?の?はどう?するか
通信の信頼性はどう確保するか
53
ネットワーク層は? ?と?をどう?するか
ネットワークとネットワークをどう中継するか
54
データリンク層は? ?の?でどう?するか
同一ネットワーク内でどう通信するか
55
物理層は?
物理的にどう繋ぐか
56
1秒間に100Mbit流せる通信路に500Mbitをそのまま流したら、利用できなくなるこれを解決するために何に分ける?
パケット
57
ネットワークの伝送速度を求める公式を書きなさない ?=?/?
伝送時間=データ量/回線速度
58
ゲートウェイはどの層を中継するか
アプリケーション層, プレゼンテーション層, セッション層, トランスポート層
59
ルータの層は?
ネットワーク層
60
ブリッジの層は?
データリンク層
61
物理層は何に中継してもらうか?
リピータ
62
コンピュータをネットワークに接続するための拡張カードは何か?
NIC
63
NICの役割はらデータを何信号に変換して、何上に流すこと?
電気 ケーブル
64
無条件にデータが流される範囲をなんという?
セグメント
65
ブリッジは流れてきたパケットを監視することで、最初にそれぞれのセグメントに属する何の一覧を記憶しているか。
MACアドレス
66
パケットが流れてくると、無条件に全てのポートへ送るハブのことを?
リピータハブ
67
パケットが流れてくると、宛先MACアドレスに該当するコンピュータが繋がっているポートにだけ送るハブを?
スイッチングハブ
68
ルータはパケットに書かれた宛先何アドレスを確認する?
IP
69
どのネットワークに属する何番のコンピュータか?という内容を示す内容は?
IPアドレス
70
最適な転送先を選ぶことを?
ルーティング
71
異なるプロトコルの間に位置して相互に変換を行うのが?
ゲートウェイ
72
縦にパリティビットに付加することを?
水平パリティ
73
横方向にパリティビットを付加することを?
垂直パリティ
74
水平垂直パリティは、何ビット以上だと誤り位置の特定ができなくなる?
2
75
ビット列を特定の式で割り、その余りをチョック用のデータとして付加する方法を?
CRC
76
事実上の標準語 みんなが使うことで標準になってしまったことを?
デファクトスタンダード
77
信頼性が高いくて、データを送受信するコネクション型の通信プロトコルを?
TCP
78
事前に送信相手と接続確認をとったりせず、一方的にパケットを送りつけるコネクションレス型の通信プロトコルを? 信頼性が欠けるが、高速
UDP
79
IPアドレスは何ビット?
32
80
インターネットの世界で使用するIPアドレスは?
グローバルIPアドレス
81
企業内などLANの中で使えるIPアドレスを?
プライベートIPアドレス
82
IPアドレスはネットワークアドレスとホストアドレスでできている。 どのコンピュータかを表すアドレスを?
ホストアドレス
83
クラスAは何から始まる?
0
84
クラスBは何から始まる?
128
85
クラスCは何から始まる?
192
86
ホストアドレスが全部0
ネットワークアドレス
87
ホストアドレスが全部1
ブロードキャストアドレス
88
同一ネットワーク内のすべてのホストに対して、一斉に同じデータを送信することを?
ブロードキャスト
89
特定の一台のみに送信することを?
ユニキャスト
90
複数であるけれども、不特定多数ではなく、決められた範囲内の複数ホストに送信する場合は?
マルチキャスト
91
IPアドレスがどこからどこまでをネットワークアドレスとみなすか指定するビット列が?
サブネットマスク
92
IPv6では、IPアドレスを何ビットの数値によって表現している?
128
93
ネットワークをまたぐために必要なアドレスを?
IPアドレス
94
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスとを1対1で結びつけてら相互に変換を行うものを?
NAT
95
グローバルIPアドレスに複数のプライベートIPアドレスを結びつける変換を行うものを?
IPマスカレード
96
ドメイン名とIPアドレスとを関連付けして管理しているのが?
DNS
97
webページの転送に利用するプロトコル。
HTTP
98
ファイル転送サービスに利用するプロトコル
FTP
99
他のコンピュータにログインして、遠隔操作を行う際に使うプロトコル
Telnet
100
電子メールの配送部分を担当するプロトコル
SMTP