問題一覧
1
1716年徳川吉宗の政治の改革
享保の改革
2
現金収入を得るため麻 綿 菜種など何を栽培するようになった
商品作物
3
名前と何を効率よくする道具か
千歯こき 脱穀
4
①いわし漁が盛んに行われた場所 ②それは現在の何県にあるか
九十久里浜, 千葉県
5
大阪京都江戸3つ合わせてなんというか
三都
6
将軍の○○(江戸)
おひざもと
7
水野忠邦の政治の改革
天保の改革
8
松平定信の政治の改革
寛政の改革
9
18世紀力をつけた農民が起こしたもの
百姓一揆
10
百姓一揆と打ちこわしどんな時に増えた
ききん
11
松平定信が行ったもの
倹約令
12
大阪におかれ諸藩から運ばれた年貢米や特産物を保管した施設をなんと呼ぶか
蔵屋敷
13
17世紀の後半に上方を中心に栄えた町人の文化
元禄文化
14
俳諧を始めた人物
松尾芭蕉
15
見返り美人図を書いた人は誰
菱川師宣
16
町人の喜びや悲しみを小説にした人物
井原西鶴
17
風神雷神を描いた人
俵屋宗達
18
香川県さぬき市に生まれた人物
平賀源内
19
伊能忠敬は何した人
日本地図をつくった
20
町民の子供の学ぶ場所
寺子屋
21
間宮林蔵がどこを探検した
樺太