問題一覧
1
サリービー(Saleebey,D.)の唱えるストレングス視点に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
問題解決を行うためのストレングスは、個人や家族のみならず、地域の中にも見いだすことができる。
2
次のうち、生活モデルにおけるクライエントの捉え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
成長のための力を有する人
3
相談援助における心理社会的アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
『コモン・ヒューマン・ニーズ』の著者トール(Towle.C.)の流れを受けている。
4
パールマン(Perlman.H.)が提唱した問題解決アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
クライエントが社会的役割を遂行する上で生じる葛顧の問題を重視し、その役割遂行上の問題解決に取り組む利用者の力を重視した。
5
課題中心アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
リードとエプスタインによって開発され、心理社会的アプローチ、問題解決アプローチ、行動変容アプローチなどの影響を受けて発達した。, 時間的な構造が重要と考え、援助に要する時期を早い段階から定めることを重視し援助を進める。
6
子ども家庭支援センターのK家庭支援専門相談員(社会福祉土)は、行動変容アプローチを応用したペアレント・トレーニング講座の講師として、観察した子どもの行動の表現方法について話した。誰座終了後、参加していたしさん(35歳、女性)から相談に乗ってほしいと声をかけられた。別室で改めて話を聞くと、Lさんは5歳になる長男の行動で困っているという。講座での話を理解したつもりだが、子どもの行動を表現する適切な言い方を教えてほしいというものであった。そこで、K家庭支援専門相談員は、行動変容アプローチに基づく行動の表現の例として示した。 次の例示のうち、講座内容の趣旨に沿った表現として、最も適切なものを1つ選びなさい。
弟が持っているおもちゃを横取りします。
7
相談援助における危機介入アプローチに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
感情的に混乱状態にあるクライエントに対し、その社会的機能の回復に焦点を当てた対応を行う。
8
エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
クライエントが、自分の置かれている抑圧状況を認識し、潜在能力に気付き、対処能力を高めることに焦点を当てる。
9
事例を読んで、この場面における解決志向アプローチに基づく「スクールソーシャルワーカー(社会福祉士)の対応方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。 [事例] Gちゃん(9歳、女児)には、1年ほど前から不登校の傾向が見られる。Fスクールソーシャルワーカーは、Gちゃんを訪問し、Gちゃんやその母親と2週間に1回程度の定期的な面接を行っていた。しかし、登校できる日数が徐々に減ってきた。Gちゃんは学校に行きたいと思っているが、朝起きると身体が動かず、登校することができないとのことであった。
Gちゃんが学校に行くことのできた日の状況や行動に焦点を当てた
10
解決志向アプローチに関する次の記述として、正しいものを1つ選びなさい。
問題の原因の追求よりも、クライエントのリソース(能力、強さ、可能性等)を活用することを重視す
11
カデューシンが示した、「会話」と「ソーシャルワーク面接」の相違に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
「会話」と比べて、「ソーシャルワーク面接」ではスピーチのパターンが構造化されている。
12
次の記述のうち,アイビイ(Ivey.A.)のマイクロ技法の基礎となっている「基本的かかわり技法」として、最も適切なものを1つ選びなさい。
クライエントの言葉を言い換えてクライエントに返す。
13
ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
適正に援助業務を遂行したことを説明するための証拠となる。
14
記録の形式と文体に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
問題志向型記録では、問題ごとにS(主観的情報)O(客観的情報)A(アセスメント)、P(計画)の項目に沿って記述する。
15
クアマネジメントの過程でケアマネジャーが行うことに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
ケアプランの実施に当たっては、サービスやサポートの提供主体と利用者の間に入って調を行う。
16
ケアマネジメントの過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
リファーラルとは、支援が望まれると判断された人々を、地域の関係機関等が支援提供機関などに連絡し、紹介することである。
17
グループワークに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
グループの発達過程とは、グループの誕生から終結に至る、力動的関係の過程を示すものである。
18
グループワークの展開過程において用いられる主な援助技術に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
開始期には、援助関係の形成がなされる。
19
事例を読んで、L社会福祉士が、個別支援を地域支援に展開していくための対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (事例] 社会福祉協議会に勤務するL社会福祉土は、民生委員からMさん(72歳,男性)のことが気になると相談を受けた。Mさんは1年ほど前に妻を亡くし、それ以降、自宅に閉じ籠もっているという。その後、民生委員とMさんもを訪問するうちに、「慣れない家事に苦労し、みを打ち明けられる人もいない」という思いを聞くことができた。民生委員によると、この地域には一人暮らしの男性高齢者が他にもいるということだった。
住民に呼び掛け、Mさんと同じような状況にある高齢者が参加しやすい居場所づくりを進める。
20
事例を読んで,Aボランティアコーディネーターの取組に関する次の記述のうち、より適切なものを2つ選びなさい。 〔事例〕N市社会福祉協議会のボランティアセンターのAボランティアコーディネーターは、窓口での相談対応や地域の状況把握などを踏まえて、ボランティア活動の調など、コーディネーターとしての業務に取り組んでいる。
子どもの不登校で悩んでいる親が相談に来たことをきっかけに、不登校の子どもを支援するボランティアの養成講座を企画した。, 市内の企業からボランティアへの協力の申出があったので、近くの福祉施設で活動できるようにした。
21
スーパービジョンに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
ソーシャルワークの実践に必要な知識、技術、価値を伝授することは教育的機能である。
22
ソーシャルワークにおけるスーパービジョンに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
意義は、クライエントへのサービスの質、専門性の質などの維持・向上を図るために業務の振り返りを促すことである。