問題一覧
1
病気を起こ小さな生物が体に侵入すること
感染
2
いちばん小さい病原体
ウイルス
3
いちばん大きい病原体
寄生虫
4
白癬菌やカビはどの病原体に含まれるか
真菌
5
体の外で病原体により感染を起こしたものは何感染か
外因感染
6
体内に存在する微生物が、抵抗力が弱まった時に起こす感染はなにか
内因感染
7
本来少数だった毒力の強い菌種が増殖して感染を起こすのはなにか
菌交代症
8
常在微生物が本来いる場所から体内の別の場所に侵入して起こる感染
異所性感染
9
感染症の成立三大因子
感染源, 感染経路, 宿主の感受性
10
感染予防の三原則
病原体の除去, 病原体侵入経路の遮断, 主体の抵抗力の強化
11
垂直感染三つ
経胎盤, 経産道, 経母乳
12
伝染性膿痂皮、梅毒、破傷風は何感染か
接触感染
13
インフルエンザ、百日咳、マイコプラズマなどは何感染か
飛沫感染
14
結核、麻疹、水痘などは何感染か
空気感染
15
コレラ、ウイルス性感染などは何感染か
媒介物感染
16
風疹、サイトメガロウイルス感染症、梅毒、トキソプラズマ症は垂直感染のなにか
経胎盤
17
B型肝炎、淋病、クラミジア感染症、HIV感染症は垂直感染の何か
経産道
18
成人T細胞白血病、HIV感染症は垂直感染のなにか
経母乳
19
1度は回復期に入ったが完全に治らず、再び症状が悪くなる
再燃
20
感染が終了した後、再び同じ種類の病原体に感染する
再感染
21
同じ臓器、組織に同時に2種類以上の病原体が感染している場合
混合感染
22
局所の感染巣から細菌やウイルスが血液中に入り、体内を回る状態
菌血症
23
病原体の感染が全身に起こり、血液に細菌が多数存在して、全身状態が極めて悪い状態
敗血症
24
ぺストは何類感染症か
一類感染症
25
エボラ出血熱は何類感染症か
一類感染症
26
クリミアコンゴ出血熱は何類感染症か
一類感染症
27
南米出血熱は何類感染症か
一類感染症
28
ラッサ熱は何類感染症か
一類感染症
29
マールブルグ病は何類感染症か
一類感染症
30
痘瘡は何類感染症か
一類感染症
31
ジフテリアは何類感染症か
二類感染症
32
結核は何類感染症か
二類感染症
33
急性灰白髄炎は何類感染症か
二類感染症
34
鳥インフルエンザは何類感染症か
二類感染症
35
重症急性呼吸器疾患は何類感染症か
二類感染症
36
中東呼吸器疾患は何類感染症か
二類感染症
37
コレラは何類感染症か
三類感染症
38
腸管出血性大腸菌感染症は何類感染症か
三類感染症
39
細菌性赤痢は何類感染症か
三類感染症
40
腸チフスは何類感染症か
三類感染症
41
パラチフスは何類感染症か
三類感染症
42
エキノコックスは何類感染症か
四類感染症
43
マラリアは何類感染症か
四類感染症
44
発疹チフスは何類感染症か
四類感染症
45
ツツガムシ病は何類感染症か
四類感染症
46
アメーバ赤痢は何類感染症か
五類感染症
47
クリプトスポリジウム症は何類感染症か
五類感染症
48
播種性クリプトコックス症は何類感染症か
五類感染症
49
細胞壁の外側に膜を持つのは何菌か
グラム陰性菌
50
溶連菌感染で最も多い病型で、小児に好発し飛沫感染によって起こるもの
咽頭扁桃炎
51
溶連菌感染で小児に好発する発熱、発疹性をなんというか
猩紅熱
52
猩紅熱で見られる症状
イチゴ舌, 口囲蒼白
53
自己免疫疾患の一つで発熱、心筋炎、関節炎が起こり心臓弁膜症の原因ともなる疾患
リウマチ熱
54
血液中に入った菌が抗体と結合し、腎臓の糸球体に沈着し、補体を活性化して炎症が起こる疾患
糸球体腎炎
55
糸球体腎炎は微熱や倦怠感と共にどのような症状が見られるか
血尿, 蛋白尿, 乏尿, 浮腫
56
肺炎、髄膜炎、中耳炎の原因菌
肺炎球菌
57
肺炎球菌が原因となる疾患
肺炎, 髄膜炎, 中耳炎
58
肺炎球菌は何感染によるものか
飛沫感染
59
酸素があってもなくても発育できる細菌は何性か
通性嫌気性
60
肺炎、せつ、よう、蜂巣炎、ひょう疽、食中毒の原因菌
黄色ブドウ球菌
61
エンテロトキシンを産生する菌
黄色ブドウ球菌
62
黄色ブドウ球菌の潜伏期はどれくらいか
1〜3時間
63
院内感染に関与するMRSAの治療薬
バンコマイシン
64
鼻、咽頭、喉頭などの粘膜表面に付着し、増殖する。そして偽膜を形成する菌はなにか
ジフテリア菌
65
ジフテリア毒素に有効なワクチンは何か
トキソイドワクチン
66
クリストリジウム属に含まれる菌
ボツリヌス菌, ウェルシュ菌, 破傷風菌
67
クリストリジウム属は何を形成するか
芽胞
68
破傷風菌の予防に有効なのは何か
破傷風トキソイド
69
開口障害、発語障害、痙笑、後弓反張を引き起こすのは何菌か
破傷風菌
70
破傷風菌の治療に有効なのは何か
ペニシリンG, 抗毒素血清
71
元々土壌細菌で魚介類や動物の腸管などに存在する菌
ボツリヌス菌
72
神経毒であり筋肉の弛緩性麻痺が起こり、嚥下や呼吸ができなくなる菌
ボツリヌス菌
73
眼症状、球麻痺症状、唾液腺などの分泌障害は何食中毒によるものか
ボツリヌス食中毒
74
ウェルシュ菌は何を起こすか
ガス壊疽, 食中毒
75
髄膜炎や敗血症を起こす菌
髄膜炎菌
76
髄膜炎菌は何を引き起こすか
髄膜炎, 敗血症
77
敗血症で見られる症状
皮下出血
78
髄膜刺激症状を二つ
ケルニッヒ徴候, 項部硬直
79
淋菌の治療に有効なもの
ペニシリンG
80
尿路感染症、胆道感染症、腸炎、肺炎、髄膜炎を引き起こす菌
大腸菌
81
大腸菌感染の治療に有効なのは何か
アンピシリン
82
インフルエンザ菌による髄膜炎は何に多いか
新生児
83
乳幼児の敗血症、肺炎、結膜炎、中耳炎を引き起こす菌は何か
インフルエンザ菌
84
40歳以上の大酒家や新生児、日和見感染、菌交代でも問題となる菌
クレブシエラ
85
常用抗生剤に抵抗性のため、日和見感染で菌交代などの問題となる菌
緑膿菌
86
発熱、頻回の下痢、膿粘血便、テネスムスの原因菌
赤痢菌
87
無熱、水溶性下痢、脱水を引き起こす菌
コレラ菌
88
比較的徐脈、バラ疹、脾腫の三主徴が見られるのは何菌か
腸チフス菌
89
腸チフス菌に感染すると減少するのはなにか
白血球数
90
チフス性疾患に用いられる血清反応
ウィーダル反応
91
腸チフスは何属に含まれるか
サルモネラ属
92
百日咳の好発年齢は何歳以下か
5歳
93
カタル期→痙咳期→回復期と移行する疾患
百日咳
94
百日咳の感冒様症状が見られ、感染力が強い時期
カタル期
95
咳嗽、笛音、咳発作、顔面浮腫、新生児の無呼吸発作、チアノーゼが見られるのは百日咳の何期か
痙咳期
96
百日咳で白血球数はどうなるか
増加
97
在郷軍人病とも呼ばれるものの原因菌
レジオネラ菌
98
嫌気性で腸内の常在菌で多剤耐性が多く、膿汁が悪臭、嚥下性肺炎を起こす菌
バクテロイデス