問題一覧
1
腎臓で産生されないのはどれか
アルドステロン
2
体温について正しいのはどれか
体温の調節中枢は視床下部にある
3
代謝について誤っているのはどれか
体表面積あたりの基礎代謝量は18歳頃最高値となる
4
整脈の心電図記録で隣接するR波の間隔が20mmのとき心拍数[回/分]はいくらか。ただし心電図は標準紙送り速度で記録した
75
5
血液循環の正しい順路はどれか
大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
6
成人になると萎縮するのはどれか
胸腺
7
酸素が肺胞から血中のヘモグロビンに到達するメカニズムはどれか
拡散
8
成人の動脈血液ガスのPaCO₂(二酸化炭素ガス分圧)、PaO₂(酸素ガス分圧)の値がともに標準値内のものはどれか
PaCO₂ = 40 mmHg、PaO₂ = 90 mmHg
9
輸血用赤血球の凝固を防ぐために添加するのはどれか
クエン酸ナトリウム
10
生体の感染防御に直接関係しない血液細胞はどれか
赤血球
11
消化器系の構造と機能について誤っているのはどれか
胆汁は胆嚢でつくられる
12
交感神経の興奮でおこらないのはどれか
瞳孔縮瞳
13
骨の機能で、誤っているのはどれか
ナトリウムの代謝
14
左室拡張末期容積120ml、左室駆出率60%、心拍数60回/分、体表面積1.6m²のとき、心係数[L/(分・㎡)]はいくらか
2.7
15
ヒトの細胞について誤っているのはどれか
小胞体はATP合成の場である
16
AD変換に直接関係がないのはどれか
スムージング(平滑化)
17
NaCl(食塩)溶液に浸した一対のAg(銀)電極の間に電流を流したとき、陽極で起こる化学反応で正しいのはどれか
Ag⁺ + Cl⁻ → AgCl↓
18
流体の粘弾性について正しいのはどれか
血液の粘度はヘマトクリット値に強く依存する
19
肺気量は呼吸筋の働きで図のように変わるが、呼吸筋がリラックスし、肺が収縮しようとする力と胸郭が拡張しようとする力が等しくつり合った状態の肺気量レベルはどれか
3
20
マルチスライスCTで誤っているのはどれか
1列の検出器を持つ
21
X線CTと比較したMRIの特徴で誤っているのはどれか
石灰化の検出能が優れている
22
画像診断用超音波装置について正しいのはどれか
距離分解能はパルス幅が短いほど向上する
23
冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか
細胞増殖抑制作用
24
Nd:YAGレーザ治療装置について誤っているのはどれか
角膜切開手術に用いられる
25
超音波吸引装置について誤っているのはどれか
プローブ本体は蒸留水で冷却する
26
固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか
空気
27
生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか
血漿は非圧縮性流体である
28
体温に比べ外気温のほうが高いときの熱現象で正しいのはどれか
発汗(気化熱)による体表からの熱放散が大きい
29
温度センサのうちでゼーベック効果を利用しているのはどれか
熱電対
30
超音波探触子(プローブ)について誤っているのはどれか
圧電素子に高い電圧を加えるほどより高い周波数が生じる
31
体温計測について誤っている組合せはどれか
深部体温計---ペルチェ効果
32
観血式血圧計について正しいのはどれか
大気開放点を右房の高さに一致させる
33
交流電源式の除細動器について誤っているのはどれか
出力波形はバースト波である
34
PET(Positron Emission Tomography)について誤っているのはどれか
組織の形態観察に適している
35
心電図電極について誤っているのはどれか
電極インピーダンスは電極面積が大きいと高くなる
36
炭酸ガスレーザ手術装置について誤っているのはどれか
主に凝固用として使う
37
誘発筋電図の電気刺激について誤っているのはどれか
針電極を使用する
38
連続波ドプラ法について誤っているのはどれか
Bモードと重ねてリアルタイム表示が可能である
39
テレメータによる心電図モニタ波形が乱れる原因として考えられないのはどれか
補聴器の使用
40
観血式血圧測定において、血圧トランスデューサが基準の高さより30cm低い位置に設置されていた。表示される血圧値はどうなるか
約22mmHg高く表示される
41
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか
不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する
42
血液ガス分析について誤っているのはどれか
注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う
43
心電図を記録したら第Ⅲ誘導を除く全誘導に商用交流雑音(ハム)が混入した。考えられる原因はどれか
右手電極の接触不良
44
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし記録速度は100mm/sである
100
45
脳波記録中に不規則な基線の動揺があった。考えにくい原因はどれか
呼吸による体動があった
46
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか
刺激電圧を徐々に下げたとき、心筋が興奮しなくなる直前の値を閾値という
47
パルスオキシメータを点検した。異常なのはどれか
酸素飽和度下限警報の初期設定値が70%であった
48
☆観式血圧計に使用する測定系(トランスデューサ、三方活栓、エクステンションチューブ、カテーテルなどで構成される)の点検に必要ないのはどれか
周波数カウンタ
49
病院電気設備の非常電源で正しいのはどれか
コンセントは識別できるように色分けする
50
植込み型心臓ペースメーカへの影響が最も少ないのはどれか
無線LAN
51
接地設備について誤っているのはどれか
高電圧が使われるX線装置の接地と心電計の接地は異なった系統の接地を使用する
52
瞬時特別非常電源の最低運転持続時間はいくらか
10分