暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ぁぉ

  • 問題数 34 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文章の()に適語を入れましょう。

    体外環境, 体内環境, 恒常性, 循環系, 肝臓, 腎臓, 神経系, 内分泌系

  • 2

    体外環境、体内環境の具体的な例を❶❷に入れ、恒常性の具体例を完成させよう。(温度についての恒常性の具体的な例にしよう。寒いスキー場を思い浮かべて) ❶( )が変化しても❷( )は一定の範囲で維持される

    気温, 体温

  • 3

    体内環境は体液が作る環境ですが、この体液には3種類あります。3種類とは何でしょう。

    血しょう, 組織液, リンパ液

  • 4

    糖尿病が悪化するとどのような症状(障害)が現れるか。(句読点で区切る)

    心筋梗塞、脳梗塞、失明

  • 5

    糖尿病の患者に効果があるホルモンとはなんでしょう。

    インスリン

  • 6

    図は、ある行動(0時)後の「インスリン濃度」と「グルカゴン濃度」と「血糖濃度」のグラフです。ある行動とはなんでしょう。

    食事

  • 7

    「血糖濃度」のグラフが上昇しだすと「インスリン濃度」のグラフはどうなりましたか。

    「インスリン濃度」のグラフは上昇した

  • 8

    健康な人のグラフを基準に,I型糖尿病のグラフの特徴をまとめよう。 I型糖尿病のグラフは_________ →仮説(内分泌細胞・標的細胞 が)壊れているのでは。(正しい方を選ぶ)

    インスリンがほとんど分泌されない。, 内分泌細胞

  • 9

    I型糖尿病の原因を図録の記載からまとめましょう。

    ランゲルハンス島のB細胞が機能不全になっているため。

  • 10

    健康な人のグラフを基準に,Ⅱ型糖尿病のグラフの特徴をまとめよう。 Ⅱ型糖尿病のグラフは_________ →仮説(内分泌細胞・標的細胞 が)壊れているのでは。(正しい方を選ぶ)

    インスリンが少し分泌され続けるが、血糖濃度は高いまま。, 標的細胞

  • 11

    Ⅱ型糖尿病の原因を図録の記載からまとめましょう。

    インスリンの分泌量の低下や、標的細胞がインスリンに反応しなくなっている。

  • 12

    病原体は感染細胞に何をさせているのでしょうか。(=病原体の目的は何でしょう)

    感染細胞に、病原体(自ら)を作らせる。

  • 13

    免疫システムの中心である白血球を、すべて書き出しまとめましょう。

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞, B細胞, T細胞

  • 14

    白血球はもともと何という細胞だったと教科書に書いてありますか。

    造血幹細胞

  • 15

    「自然免疫」では病原体を体内に入れない仕組みがある。体のどの部分か。(2ヶ所)

    皮膚, 粘膜(液)

  • 16

    「自然免疫」で白血球(マクロファージや好中球)は何を行なっていますか。

    食作用(貪食)

  • 17

    「自然免疫」で対処できなくなると起こる免疫は何ですか。

    適応免疫

  • 18

    適応免疫は、しくみにより2種類に分けることができます。何と何でしょう。

    細胞性免疫と体液性免疫

  • 19

    免疫がはたらくのに、初めての感染では時間がかかります。何日以上かかりますか。

    7日

  • 20

    (細胞性免疫)キラーT細胞が攻撃するのは何でしょう。(ここは、製造工場ともはやなっている)

    感染細胞

  • 21

    (体液性免疫)ヘルパーT細胞により活性化されたB細胞は、形質細胞に分化します。 形質細胞とは何をする細胞ですか。

    抗体を生産する

  • 22

    (体液性免疫)形質細胞と、抗原が結合することを何といいますか。

    抗原抗体反応

  • 23

    一般に「一度かかった病気にはかからない」という話を聞きます。予防接種のしくみについて、下の説明文の()で空いているところを埋めることでまとめましょう。

    免疫記憶, 一次応答, 記憶細胞, 二次応答, 適応免疫

  • 24

    植生とはどういう意味かまとめましょう。

    ある場所に生息する植物の集まり

  • 25

    ②・⑤・⑥の植生は何でしょうか。

    草原, 陽樹・陰樹混合林, 陰樹林

  • 26

    ①と⑥の土壌の違いをまとめましょう。(上から順に、①→⑥の順)

    薄い, 少ない, 少ない, 厚い, 多い, 多い

  • 27

    裸地に生育しやすい植物の4つの特性はどちらか選びましょう。

    明るい所でも暗い場所でもよく生育する, 貧栄養への耐性が強い, 種子の散布力が強い, 寿命が短い

  • 28

    遷移の際,生育できなくなる種には特徴があります。植生が変わってしまった要因はなんですか。( )を埋めることでまとめよう。 植生が変わるのは、背の高い植物が現れることで( )ができ、地表の光量が( )し、生育できなくなる種が現れるから。

    日陰, 不足

  • 29

    樹木の種が減ることによって影響を受けるのは、発達段階では、何という時期と何という時期か。

    芽生えの時期と幼木の時期

  • 30

    陰樹林のように進行した結果、それ以上は全体として大きな変化を示さない状態を何というでしょう。

    極相(クライマックス)

  • 31

    バイオームを決める要因を()を埋めることでまとめよう。

    年平均気温, 年降水量, 気候, 優占種, バイオーム

  • 32

    日本に住む私たちの生活習慣を自由にまとめましょう。(ただし「生活習慣」は日本のバイオームを意識し、あなたの住んでいる町の季節を感じる1.生物の様子や2.旬の食べ物に関するものを春、夏、秋、冬の4つに分け紹介してください。)

    桜や菜の花が咲く。, アジサイが咲き、ホタルが飛ぶ。, 彼岸花やキンモクセイが咲く。, 椿やヒイラギが咲く。

  • 33

    生物の多様性の喪失や生物の絶滅を引き起こす要因について( )に適語を入れて まとめよう。

    道路, 生息域, 分断, 孤立化, 遺伝的多様性, 適応能力, 繁殖力

  • 34

    生物の多様性が低下したときの問題点について( )に適語を入れてまとめよう。多くの生物が絶滅の危機に瀕している。 種が絶滅すると、( )・( )などに利用できる遺伝資源を失うことになる。

    医療品, 農作物の品種改良