暗記メーカー
ログイン
令和3年 学科 解説
  • 隆介伊藤

  • 問題数 50 • 9/11/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1 作業統制に用いられる伝票に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ  検査表は、検査依頼と確認記録に用いるものである。 ロ  作業表は、個々の作業の内容や条件を指示するものである。 ハ  出庫表は、出庫すべき材料や部品の名称、数量及び時期を指示するものである ニ  移動表は、移動すべき現品の移動方法を示すものである。 ホ  現品表は、現品の製造番号、名称、数量、工程及び納期を示すものである。

  • 2

    2 MRP生産システムに直接、関連する用語として、適切でないものはどれか。 イ 独立需要品目と従属需要品目 ロ 生産の平準化と一個流し ハ サマリー表とストラクチャー表 ニ タイムフェイズとタイムバケット ホ プライオリティ計画、キャパシティ計画とショップフロア・コントロール

  • 3

    3 生産計画に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 手順番数は、作業開始からの累計日数である。 ロ 工数計画では、仕事量を工数に換算する。 ハ 基準日程は、注文全体の生産に必要な所要日程を明らかにしたものである。 ニ 手順計画では、経済的な加工手順を決定する。 ホ 負荷計画では、負荷工数と保有工数を調整する。

  • 4

    4 生産計画における少日程計画の目的として、直接、該当しないものはどれか。 イ 作業方法を改善する。 ロ 工程の稼働率を高める。 ハ 生産工程中の待ち時間を短くする。 ニ 納期遅れの発生を防ぐ。 ホ 製造のリードタイムを短縮する。

  • 5

    5 現品管理の目的として、適切なものはどれか。 イ 生産負荷の変動を防止すること。 ロ 工程内での加工不良を防止すること。 ハ 現品の加工遅れを防止すること。 ニ 現品の紛失による数量不足を防止すること。 ホ 生産能力の変動を防止すること。

  • 6

    6 生産統制における進度管理に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 進度管理は納期管理とも呼ばれている。 ロ 進度は、仕事の進み具合と生産完了数の二つの面から判定できる。 ハ 進度管理の重点は、日程計画に対する進度の調整である。 ニ 進度管理の方法は、生産形態により異なる場合がある。 ホ 進度管理は、受注活動から納入までのすべての作業を管理する。

  • 7

    7 日本産業規格(JIS)Z8141の余力管理における余力の定義として、正しいものはどれか。 イ 生産計画に対する作業の進捗具合 ロ 各工程の職場余裕の時間 ハ 能力と負荷との差 ニ 作業の段取り工数 ホ 作業者の遊休時間

  • 8

    8 在庫管理におけるABC分析の目的に関する記述として、適切なものはどれか。 イ 安全在庫量を決めるため ロ 在庫品を区分し、管理の重点を決めるため ハ 過剰在庫を発見するため ニ 定期発注方式における発注間隔を決めるため ホ 発注点方式における発注量を決めるため

  • 9

    9 作業標準に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ 作業標準は、各工程で基準となる作業要領などの規定である。 ロ 標準時間は、主体作業時間と作業の余裕時間で構成される。 ハ 正味時間は作業遂行に直接必要な時間である。 ニ 余裕率は、標準時間に占める余裕時間の割合である。 ホ 人的余裕には、疲労余裕が含まれる。

  • 10

    10 作業研究における分析手法に関する記述として、適切なものはどれか。 イ 工程分析では、質の検査を□、量の検査を◇で表す。 ロ 加工経路分析では、対象品の変化を移動の経路と工程記号によりレイアウト図上に表す。 ハ 運搬工程分析では、移動と取扱いをどちらも○で表す。 ニ サーブリック分析では、基本動作を図示記号又は文字記号で表す。 ホ 流れ線図では、レイアウト図上に、工程記号を用いずに対象品の動きを線を用いて表す。

  • 11

    11 PTS法に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 客観的かつ全社的に一貫した基準で標準時間を設定できる。 ロ 作業をサーブリック程度の細かさに分解するため、分析に時間がかかる。 ハ 代表的な手法として、WF法やMTM法などがある。 ニ 時間値が決定された後に、レイティングを行う必要がある。 ホ 人間の行う動作を対象としている。

  • 12

    12 作業改善の原則と手法に関する記述として、適切なものはどれか。 イ ECRSのRは、一緒にできないか、という問いかけを適用することである。 ロ ブレーン・ストーミングでは、四つの基本原則の一つに、他人から出されたアイデアをさらに発展させるという原則がある。 ハ KJ法には、反対の法則、類似の法則、接近の法則及び因果の法則がある。 ニ 合理化の基本原則は、単純化、専門化及び満足化の頭文字をとって3Sと呼ばれる。 ホ 動作経済の原則は、手の動作を対象としており、機械・器具に関しては触れられていない。

  • 13

    13 品質管理に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 品質には、「ねらいの品質」と「適合の品質」がある。 ロ 「製品の品質」と「製品のグレード(等級)」は同じである。 ハ 総合的品質管理には、その目的の策定が含まれる。 ニ 製品の機能には影響しない程度の小さいばらつきを許容して、経済的に製品を生産することも大切である。 ホ 「結果が良ければ、すべて良し。」ということではなく、その結果に至るプロセスが重要である。

  • 14

    14 品質管理ではQCDが大切であると言われているが、このQCDが目標としているものはどれか。 イ 設計審査、フールプルーフ、信頼性向上 ロ 原材料の選別、プロセスの改善、検査方法の確立 ハ 継続的改善、標準化、品質維持 ニ 品質向上、原価低減、納期厳守 ホ サービスの迅速化、作業の標準化、顧客満足度の向上

  • 15

    15 品質に関する用語とその具体例の組み合わせとして、誤っているものはどれか。 イ 無限母集団 毎日作り続けている清涼飲料水Aの製造工程 ロ ロット 異なる条件で作られた製品の集まり ハ サンプル 毎日作り続けている部品Cの製造工程から取り出された500個 ニ 統計量 30個の部品Dの不適合品率 ホ 母数 30個の部品Eの不適合品率から推測する製造工程の不適合品率

  • 16

    16 相関分析に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組み合わせとして、適切なものはどれか。 相関分析では、二つの変数間にどのような相関関係があるかを把握するために(①)を作成するのが望ましい。相関関係があるとは、二つの変数間に直線的な関係があることをいう。その相関関係の程度を量的に表す指標として(②)があり、この値は−1から+1までの範囲をとり、この値の絶対値は、相関の(③)を表す。(②)の値が0(ゼロ)のときは、(④)である。 イ ①パレート図 ②工程能力指数 ③弱さ ④正の相関 ロ ①散布図 ②回帰係数 ③強さ ④無相関 ハ ①パレート図 ②相関係数 ③弱さ ④負の相関 ニ ①散布図 ②寄与率 ③弱さ ④正の相関 ホ ①散布図 ②相関係数 ③強さ ④無相関

  • 17

    17 ある機械部品を、ロットごとに管理している。1ロットに含まれる部品数は、数百個で毎回異なっているとき、ロットごとの不適合品率の管理に用いられる管理図として、適切なものはどれか。 イ X−R管理図 ロ P管理図 ハ NP管理図 ニ C管理図 ホ U管理図

  • 18

    18 計数規準型抜取検査に関する記述として、正しいものはどれか。 イ この抜取検査で合格となったロットの中にも、わずかな不適合品(不良品)が含まれることがある。 ロ この抜取検査でいう消費者危険は、第1種の誤りのことである。 ハ この抜取検査では、個々の製品についての良否を判定するので、その品質判定基準さえあれば、ロットの合格・不合格を判定できる。 ニ この抜取検査は、その検査を通して、個々の製品の良否を判定する検査法である。 ホ この抜取検査では、不合格と判定した製品(不適合品)のみを不合格とすればよい。

  • 19

    19  原価管理に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ  原価管理は、原価の計画と統制から成り立っている。 口  原価管理には、原価維持・原価改善,原価企画のアプローチがある。 ハ  原価管理では、どのような場合でも原価を引き下げることが求められる。 二 原価管理を行う目的は、原価の効率性を高めることである。 ホ  実行可能な原価の目標を設定し、達成できるように業務を遂行する。

  • 20

    20 原価の構成に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 材料費、労務費及び経費を合わせて製造原価という。 ロ 製造原価と販売費を合わせて総原価という。 ハ 材料費は、直接材料費と間接材料費に細分される。 二 直接材料費、直接労務費及び直接経費を合わせて製造直接費という。 ホ 間接材料費、間接労務費及び間接経費を合わせて製造間接費という。

  • 21

    21 VE(価値工学)に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ VEでは、使用上の価値だけでなく魅力に関する価値も考慮する。 ロ  VEにおける原価とは、製品のライフサイクルコストを意味している。 ハ  VEによって不必要な機能を見つけ、原価低減を図ることができる。 ニ VEにおける価値指数は、品質と原価の比で示される。 ホ VEでは、価値指数を大きくすることを目指す。

  • 22

    22 損益分岐点分析に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 損益分岐点図表の縦軸には、売上高及び総原価を記入する。 ロ  総原価を変動費と固定費に分解する。 ハ 損益分岐点の売上高は、変動費を限界利益の金額で割れば求められる。 ニ  損益分岐点の売上高での利益は、0(ゼロ)円である。 ホ 限界利益率は、(1-変動費率)である。

  • 23

    23 労働安全衛生法関係法令において、安全衛生教育又は安全衛生特別教育を行うよう義務付け られていない対象者 (努力義務を含む)はどれか。 イ 新たに雇い入れた労働者 口  厚生労働省令で定められた危険又は有害な業務に従事させる労働者 ハ 厚生労働省令で定められた危険又は有害な業務に現に従事している労働者 ニ 安全委員会の委員に指名する労働者 ホ 作業内容が変更された労働者

  • 24

    24 労働安全衛生法に定める安全委員会に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ  安全委員会の開催頻度は、毎月1回以上とされている。 ロ 安全委員会は、議長以外の委員の半数を、労働組合又は労働者の過半数を代表する者の推 鷹に基づき指名する委員で構成することとされている。 ハ 事業者は、安全委員会における重要な議事の記録を作成し、3年間保存しなければならない。 二 事業者は、安全委員会の議事概要を、必要に応じて労働者に1か月以内に周知させること とされている。 ホ 安全委員会は、労働者の危険防止の基本となるべき対策等の調査審議を行い、事業者に意 見を述べる場とすることとされている。

  • 25

    25 労働安全衛生法関係法令に基づく労働安全衛生マネジメントシステムに関する記述として、 誤っているものはどれか。 イ 労働安全衛生マネジメントシステムは、安全衛生方針の表明、安全衛生目標の設定、安全 衛生計画の作成、実施、評価及び改善等を、体系的・継続的に実施する自主的活動に関す る仕組みである。 口  安全衛生方針の表明は、安全委員会及び衛生委員会が行う。 ハ 安全衛生計画は、事業場における危険性又は有害性等の調査の結果等に基づき、一定の期 間を限り、作成する。 二 定期的なシステム監査の計画を作成し、システム監査を適切に実施する手順を定め、この 手順に基づきシステム監査を適切に実施する。 ホ 労働安全衛生マネジメントシステムの主要な過程は、手順を定め、この手順に基づき文書 、により明文化して管理する。

  • 26

    26 リサイクル法に含まれる種類の組合せとして、適切なものはどれか。 イ 容器包装・小型家電・建設・食品・自動車 口 容器包装・繊維・食品・金属・建設 ハ 小型家電・ガラス・食品・化学品・建設 二 家電・自動車・金属・食品、繊維 ホ 自動車・建設・ガラス・家電・繊維

  • 27

    27 水質汚濁防止法の「目的」に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正 しいものはどれか。 この法律は、(①) から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を 規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下 水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む。)の防止を図り、もって(②) の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに(①) から排出される汚水及び廃液に 関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の (③)の責任について定めること ・により、(④)の保護を図ることを目的とする。 イ ①工場及び事業場②国民③損害賠償④被害者 ロ ①工場及び事業場②国民③経営④労働者 ハ ①工場及び事業場②労働者③過失④被害者 ニ ①特定工場②国民③損害賠償④被害者 ホ ①特定工場②被害者③過失④労働者

  • 28

    28 作業指導に関する記述中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、適切なものはどれか。 職場内で計画的な教育訓練を実施するためには、教育訓練の (①)を把握した上で、それ に合わせた(②)を設定し、それらに沿った (③)を立案して(④) を選定することが必要 である。 イ ①必要項目②目標③計画④実施方法 ロ ①目標②必要項目③計画④実施方法 ハ ①目標②実施方法③計画④必要項目 ニ ①必要項目②計画③実施方法④目標 ホ ①計画②実施方法③必要項目④目標

  • 29

    29 TWI-JI(仕事の教え方)において、「教え方の4段階」の第1段階でる「習う準備をさせる」 の細目として、適切でないものはどれか。 イ 訓練予定表を作る。 口 何の作業をするかを話す。 ハ 作業を覚えたい気持ちにさせる。 二 気楽にさせる。 ホ 正しい位置につかせる。

  • 30

    30 TWI-JM(改善の仕方)で大切とされている第2段階の六つの自問の順序として、正し いものはどれか。 イ  なぜ→いつ→だれ→どこ→なにどんな方法 ロ なぜ→なに→どこ→いつ→だれ→どんな方法 ハ なぜ→だれ→いつ→どこ→なにどんな方法 二 なぜ→だれ→なに→いつ→どこ→どんな方法 ホ なぜ→どこ→だれ→いつ→なに→どんな方法

  • 31

    31 TWI-JR(人の扱い方)において、上司と部下が円滑な人間関係を築いて持続させるた めに必要となる基本的な心得として、適切でないものはどれか。 イ 上司は、部下の仕事ぶりが良いかどうかを、適切なタイミングで本人に伝える。 ロ  部下の仕事ぶりや成果が良好なときは、上司は部下をほめる。 ハ 上司は、部下に直接の影響が及ぶ仕事上の変更を、事前に部下に知らせる。 二 上司は、部下の能力がフルに発揮されるよう、部下の事情によらず仕事を増やす。 ホ 上司は、部下を個人として扱わなくてはならない。

  • 32

    32 教育訓練の方法に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ Off-JTは、OJTに比べて、理論の学習や体系的な学習などに向いている。 ロ  SD(セルフディベロップメント)は、労働者自らが、その必要に応じて自発的に勉強・ 学習するものである。 ハ ジョブローテーションには、幅広い技能の形成を図る教育訓練の側面もある。 ニ OJTは、職場の課題に直結しており、Off-JTに比べて、計画的に学ぶことができる。 ホ 講義法は、知識の体系的な伝達に適している。

  • 33

    33 設備効率に関する式として、正しいものはどれか。 イ 良品率=(投入数量-不良数量)+不良率 口 性能稼働率=正味稼働率×速度稼働率×良品率 ハ 正味稼働率=(理論サイクルタイム×投入数量)+稼働時間 二 時間稼働率=(負荷時間-停止時間)÷停止時間 ホ 設備総合効率=時間稼働率×性能稼働率×良品率

  • 34

    34 日本産業規格(JIS) における生産管理用語の定義として、誤っているものはどれか。 イ ライフサイクルとは、設備の計画、設計、製作、運用までの段階及び期間をいう。 口 設備更新とは、現在使用している設備の劣化又は陳腐化の進行に対処するため、他の設備 と取り替える活動をいう。 ハ 耐用年数とは、設備の経済性を検討する場合に用いられる推定使用可能年数をいう。 ニ 劣化損失とは、設備劣化による性能低下に起因する損失の総称をいう。 ホ 価値管理とは、設備管理の各過程(計画、設計、製作、運用、保全をへて廃却又は更新ま でのすべての段階)を通じた価値という側面からの管理をいう。

  • 35

    35 製パン機械設備に関する記述として、適切なものはどれか。 イ 丸め機のトラフ(羽根・ガイド)の内側は、通常、シリコンコーティングされている。 ロ 稼働中のトンネルオーブンのコンペア停止は、オーブンの火が消えている場合は、加工中 の食料品が発火する危険はない。 八 分割機の生地重量を自動補正するオートチェッカは、丸め発酵ロスがあるので、中間発酵 機(ブルファ)の後に設置される。 二 分割機(デバイダ)のホッパが適切な位置にない状態でトップナイフが起動しないよう、 ホッパにインターロックを設ける。 ホ 分割機(デバイダ)の生地ホッパの内側は、テフロン加工仕様としなければならない。

  • 36

    36 製品ラインを制御する制御盤の点検に関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 生産ラインの稼働中に電流計の指示値が通常の定格電流値を示していたので、異常がない と判断した。 ロ 電流計の指示値が不安定なので、回路の一部に接続部の緩みがないか点検した。 ハ 生産ラインの三相誘導電動機を起動したところ、起動時に定格電流の約5倍の電流が流れ たので、異常と判断した。 ニ 配線用遮断器が作動したので、過電流が流れたものと判断した。 ホ 生産ラインが停止したので制御盤を点検したところ、漏電遮断器(ELB)が作動してい たため、地絡電流が流れたものと判断した。

  • 37

    37 日本産業規格(JIS) Z8141 (生産管理用語)に関する記述中の( )内に当てはまる 語句として、正しいものはどれか。 ( )とは、設備の性能、劣化状態などを、設備の運転中に定量的に把握し、その結果を 基にして、設備の信頼性、安全性、寿命の予測を行う活動をいう。 イ 設備診断 ロ 設備保全 ハ 日常保全 ニ 改善活動 ホ 機械管理

  • 38

    38 電気機械器具の管理と環境に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ 電気機械器具の絶縁部分のトラッキング現象による絶縁破壊は、周囲の環境による影響が 大きい。 ロ 一般に使用されている600Vビニル絶縁電線の絶縁物の最高許容温度は、60℃でる。 ハ 電気機械器具に使用されている絶縁材は、機器からの発熱によっても絶縁低下の影響を受 ける。 二電気機械器具に配線される電線の許容電流は、電気機械器具の定格出力と関係する。 ホ 電気機械器具を水気のある場所で使用する場合は、感電事故などを防止するため、電路を 自動的に遮断する配線用遮断器を設置しなければならない。

  • 39

    39 次のうち、毒素型食中毒菌はどれか。 イ カンピロバクター ロ ボツリヌス ハ ノロウイルス ニ サルモネラ ホ 腸炎ビブリオ

  • 40

    40 逆性石けんに関する記述として、誤っているものはどれか。 イ 洗浄力はほとんどないが、殺菌力は強い。 ロ 日光や温度の影響により、消毒力が大きく変化する。 ハ 水によく溶ける。 二 普通の石けん(陰イオン)と併用すると、沈殿して消毒力がなくなる。 ホ 汚れなどの有機物があると、殺菌力が低下する。

  • 41

    41 次のうち、一括名で表示することができない食品添加物はどれか。 イ 香料 口 膨張剤 八 酸化防止剤 ニ イーストフード ホ 調味料

  • 42

    42 パン製造における合理化や自動化に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ 合理化や自動化を目的に使用される機械は、①汎用性・交換性、②使いやすさ・点検のしやすさ、③寿命・信頼性、④性能・耐環境性の各項目を満たす機器が望まれる。。 ロ 合理化や自動化を目的とした設備の導入に当たり、目的に沿った効果を上げるために進め る手順は、①概念設計、②基本設計、③詳細設計、④導入テスト、⑤本稼働でる。 ハ 自動化を目的とした設備の導入の場合、現状分析を正確に行うため、動作分析や稼働分析 等を行い、自動化をスムーズに行えるよう、事前の調査が必要である。 ニ 自動化の主な目的は、無人機械やロボット等の合理化設備を導入し、製造工程数を削減することである。 ホ 自動化のねらいは、生産性の向上、均一な製品の製造、作業の安全性向上など、色々な角 度から検討を行い、それぞれの目的に沿った効果を上げることである。

  • 43

    43 日本産業規格(JIS) における「自動加工システム」を構成する要素として、適切でない ものはどれか。 イ コンピュータ数値制御 (CNC)工作機械 ロ CAD (computer aided design) ハ 自動パレット交換機 二 無人搬送車 ホ 自動倉庫システム

  • 44

    44 パン生地のミキシング段階の生地状態に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ ピックアップステージとは、材料の混合は均一でなく、とりあえず生地がひとかたまりになった状態である。 ロ ディベロップメントステージとは、グルテンの結合と水和が進み、生地表面にツヤが出て なめらかになってくる状態である。 ハ クリーンナップステージとは、生地のつながりができてまとまるが、グルテンの結合が弱 くて生地が均一に広がらない状態である。 ニ ブレークダウンステージとは、生地はベタつき粘着性と流動性が増し、伸展性も失われ始 める状態である。 ホ ファイナルステージとは、生地は弾力性を失い、広げた生地は抵抗なく薄く延びてダレた 状態である。

  • 45

    45 製パンプロセスに重要な役割を及ぼすアミラーゼに関する記述として、誤っているものはど れか。 イ 収穫期の雨などで小麦粒が濡れるとαーアミラーゼ活性が高まって、いわゆる低アミロ粉 を生じ、二次加工上支障が生じる。 ロ αーアミラーゼは、焼成過程で糊化デンプンの粘土を上げて、窯伸びを阻害する。 ハ アミラーゼは、デンプン粒の膨張が始まると同時に、デンプン粒の分解を始める。 ニ αーアミラーゼによる損傷デンプンのデキストリン化は、生地の伸展性を向上させる。 ホ βーアミラーゼは、デンプン分子を末端から麦芽糖単位で加水分解する。

  • 46

    46 直捏法におけるパンチに関する記述として、適切でないものはどれか。 イ 生地の捏上温度が標準温度より高いときは、パンチを2回きつく行う。 ロ 生地を叩いたり、つぶしたりする力を加えることによって、生地中に網羅しているグルテ ン組織を直接、刺激してグルテンの抗張力を強化する。 ハ 空気中の酸素を混ぜ込み、イーストの活性化を促すことにより、後半の発酵力が強くなり、 フレーバーの良いものができる。 ニ 生地中にある空気や炭酸ガスの大きな気泡を、多数の小さい気泡に分散させることによっ て、パンのすだちがきめ細かくなる。 ホ 生地の中心部と表面の温度差を均一化し、発酵条件を同じにする。

  • 47

    47 水分活性の低下に最も関わりの少ない食品保存法はどれか。 イ 乾燥による保存法 ロ 塩を使った保存法 ハ 酢酸を使った保存法 ニ 冷凍による保存法 ホ 糖を使った保存法

  • 48

    48 小麦粉に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ アルブミンは、水や中性塩類溶液によく溶け、加熱により凝固沈澱する。 ロ グロブリンは、水に溶けないが、中性塩類溶液によく溶け、加熱により凝固沈殿する。 ハ グルテニンは、水、食塩水、70%のエタノールのいずれにも溶けない。 ニ グリアジンは、水や食塩水にはとけないが、70%のエタノールに溶解する。・ ホ アルブミンとグロブリンの総量は、小麦タンパク質の約50%である。

  • 49

    49 油脂に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ ケーキ用油脂に必要な性質の一つは、クリーミング性が良いことである。 ロ ロールインマーガリンは、通常のマーガリンよりも、広い温度域で良好な伸展性が求めら れる。 ハ フライ用油脂の性質で重要な条件の一つは、アイシングが泣かないことである。 ニ  JAS規格におけるマーガリンの水分は、10%以下とされている。 ホ ビスケット用油脂に必要な性質の一つは、酸化安定性に優れていることである。

  • 50

    50 製パン原料の特性を評価する試験方法に関する記述として、誤っているものはどれか。 イ 小麦粉のマルトース価は、アミラーゼの活性とデンプンの損傷度に関連している値である。 ロ アミログラフは、パン生地のミキシング特性を測定する装置である。 ハ ファリノグラフは、小麦粉がもつ力の強さやミキシング耐性を測定する装置である。 ニ フォーリングナンバーは、小麦粉のューアミラーゼ活性を測定する指標である。 ホ エクステンソグラフは、熟成によるパン生地の伸展性や抗張力の変化を測定する装置である。