暗記メーカー
ログイン
病態治療論Ⅳ
  • YUZU

  • 問題数 31 • 10/3/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本における平成28年の部位別にみた悪性新生物の死亡数で,男性で最も多い部位はどれか

    気管,気管支及び肺

  • 2

    母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか

    IgA

  • 3

    ウイルスが原因で発症するのはどれか

    成人T細胞白血病

  • 4

    赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか

    専用の輸血セットを使用する

  • 5

    貧血で正しいのはどれか

    再生不良性貧血では易感染症がみられる

  • 6

    同種骨髄移植を受ける患者で正しいのはどれか

    免疫抑制薬を用いる

  • 7

    貧血の治療で謝っている組み合わせはどれか

    悪性貧血ービタミンKの与薬

  • 8

    Aさん56歳男性は化学療法後の血液検査にて好中球300/mm3であった。Aさんの状態で正しいのはどれか。

    日和見感染症のリスクが高い。

  • 9

    貪食能を有する細胞はどれか

    マクロファージ

  • 10

    播種性血管内凝固で正しいのはどれか

    血漿フィブリノゲン濃度の低下

  • 11

    貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。

    単球, 好中球

  • 12

    治療は正午から開始され,午後5時頃から胸やけと悪心が出現した。その後,Aさんは制吐薬を追加投与され,症状は軽減した。それ以降,Aさんに悪心・嘔吐はないが,翌日も食欲がなく,食事は1/4程度の摂取であった。治療後3日には症状が改善し,食事は全量摂取できた。Aさんは楽になったけど,やっぱりつらかった。思い出すだけでもちょっと気持ち悪くなると話す。治療後3日までの状況を踏まえて,次回の治療時の対応で最も適切なのはどれか。

    治療前の制吐薬の追加投与を検討する

  • 13

    Aさん43歳男性会社員は1ヶ月前に右頸部の腫瘤に気づき,自宅近くの診療所を受診し,大学病院を紹介された。検査の結果,Aさんは非Hodgkinリンパ腫と診断され,縦隔リンパ節腫大による上大静脈の圧迫も確認され,化学療法導入のため入院した。Aさんは悪性リンパ腫と言われたときにはショックだったけど化学療法は有効であると聞いて,頑張ろうと思っている。と話す。入院時,Aさんは体温37.5℃,呼吸数18/分,脈拍84/分,血圧124/64mmHgであった。血液検査データは赤血球302万,Hb10.3g/dl,白血球6400,総蛋白7.6gであった。入院後4日。Aさんは化学療法としてCHOP療法を行うことになった。開始前のAさんへの説明で適切なのはどれか。

    5日目ごろから口内炎ができやすくなります。

  • 14

    Aさん43歳男性会社員は1ヶ月前に右頸部の腫瘤に気づき,自宅近くの診療所を受診し,大学病院を紹介された。検査の結果,Aさんは非Hodgkinリンパ腫と診断され,縦隔リンパ節腫大による上大静脈の圧迫も確認され,化学療法導入のため入院した。Aさんは悪性リンパ腫と言われたときにはショックだったけど化学療法は有効であると聞いて,頑張ろうと思っている。と話す。入院時,Aさんは体温37.5℃,呼吸数18/分,脈拍84/分,血圧124/64mmHgであった。血液検査データは赤血球302万,Hb10.3g/dl,白血球6400,総蛋白7.6gであった。入院当日,Aさんは看護師に最近,なんとなく手がむくんでいるような気がする。と言う。Aさんの手のむくみの原因として可能性が高いのはどれか,。

    上大静脈の圧迫

  • 15

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    酸素飽和度

  • 16

    健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか

    IgG

  • 17

    白血球の働きはどれか

    生体防御

  • 18

    化学療法後,好中球が400/mm3の患者への指導で適切でないのはどれか

    歯間ブラシの使用

  • 19

    外来で抗癌化学療法を実施していた胃癌の患者に,皮下埋め込み式ポートによる中心静脈栄養法を開始することになった。患者・家族への指導で正しいのはどれか。

    注入時刻は,患者の生活に合わせる。

  • 20

    抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか

    歯肉出血

  • 21

    血液型で正しいのはどれか

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある

  • 22

    正しいのはどれか

    血小板輸血ではABO式血液型を合わせる, 骨髄移植ではABO式血液型を合わせる必要はない

  • 23

    血液による二酸化炭素の運搬で最も多いのはどれか

    重炭酸イオンになり血漿中に溶解する

  • 24

    血液の凝固過程でビタミンKによって促進されるものはどれか

    プロトロンビンの生成

  • 25

    造血で正しいのはどれか

    造血幹細胞は臍帯血にも存在する

  • 26

    成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか

    酸素の輸送を担っている

  • 27

    老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか

    赤血球数が減少する

  • 28

    輸血用血液製剤と保存温度の組み合わせで正しいのはどれか

    赤血球成分製剤 2〜6℃

  • 29

    刺と刺部位の組み合わせで適切なのはどれか

    腹腔刺 腹直筋外側の側腹部

  • 30

    多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか

    形質細胞

  • 31

    健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか

    好中球