暗記メーカー
ログイン
✋スト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 12/18/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    核内には遺伝物質である( )が保管されている

    DNA

  • 2

    ミトコンドリアの内膜で囲まれた部分を( )という

    マトリックス

  • 3

    アデノシン三リン酸(ATP)を産生する細胞小器官は( )である

    ミトコンドリア

  • 4

    リボソームは( )を合成する場である

    タンパク質

  • 5

    膜表面にリボソームが付着した小胞体を( )という

    粗面小胞体

  • 6

    ゴルジ体は複数の袋が重なった構造で、小胞体から送られてきたタンパク質に( )を付加し、分泌小胞として送り出す

    糖鎖

  • 7

    リソソームには( )が多く含まれる

    加水分解酵素

  • 8

    ペルオキシソームには細胞内代謝の副産物であふ過酸化水素を分解する酵素( )が含まれる

    カタラーゼ

  • 9

    細胞膜に含まれる代表的な脂質は( )、コレステロール、糖脂質の3つである

    リン脂質

  • 10

    細胞膜を介した輸送において、濃度勾配に逆らって物質を移動させる輸送を( )という

    能動輸送

  • 11

    細胞外の物質を細胞膜が包み、細胞内に陥入し、小胞を形成する1連の過程を( )という

    エンドサイトーシス

  • 12

    糖やアミノ酸は細胞膜上の( )を介して出入りする

    トランスポーター

  • 13

    タンパク質を構成するアミノ酸は( )種類ある

    20

  • 14

    アミノ酸には酸性を示す( )基が含まれる

    カルボキシ

  • 15

    アミノ酸は( )化合物である

    窒素

  • 16

    タンパク質を構成するアミノ酸は( )である

    L-α-アミノ酸

  • 17

    「グリシンにはL型とD型の鏡像異性体が存在する」○か×か

    ×

  • 18

    「アスパラギンは酸性アミノ酸である」○か×か

    ×

  • 19

    「フェニルアラニンは含硫アミノ酸である」○か×か

    ×

  • 20

    「プロリンは芳香族アミノ酸である」○か×か

  • 21

    ヒスチジンは( )性アミノ酸に分類される

    塩基

  • 22

    「イソロイシンは親水性アミノ酸である」○か×か

    ×

  • 23

    「アラニンは不斉炭素原子をもつ」○か×か

  • 24

    中性の水溶液中ではアミノ基(1)とカルボキシル基(2)は何に荷電するか

    正, 負

  • 25

    アミノ酸の解離基の正と負の電荷が打ち消しあって電荷がちょうど「ゼロ」になるpHを何という

    等電点

  • 26

    アミノ酸のアルミ基とカルボキシ基の結合を( )結合という

    ペプチド

  • 27

    「アラニンはアミノ基転位反応よりグルタミン酸になる」○か×か

    ×

  • 28

    タンパク質は( )が多数繋がった形か

    アミノ酸

  • 29

    タンパク質の二次構造は、( )結合の影響で形成される立体構造

    水素

  • 30

    二次構造には( )、βシート構造、ランダムコイル構造などがある

    αヘリックス

  • 31

    ペプチド鎖がイオン結合、ジスルフィド結合、水素結合などにより複雑な立体構造を形成するのは

    三次構造

  • 32

    ポリペプチド鎖が複数集まって形成される構造を何構造という

    四次構造

  • 33

    四次構造の各ポリペプチド鎖を何というか

    サブユニット

  • 34

    筋肉中に存在するタンパク質を何というか

    ミオグロビン

  • 35

    α2β2の4個のサブユニットで構成されているタンパク質を何というか

    ヘモグロビン

  • 36

    ヘモグロビンの各ユニットには何と呼ばれるポリペプチドと1個のヘム鉄が結合したものであるか

    グロビン鎖

  • 37

    酵素を示すのは次のうちどれ

    E(enzyme)

  • 38

    酵素の活性部位に結合する物質は何か

    基質

  • 39

    酵素は化学反応の何を低下させる働きがあるか

    活性化エネルギー

  • 40

    デンプンがαアミラーゼにより分解され麦芽糖が生成された。この反応の酵素は何か

    アミラーゼ

  • 41

    酵素7分類において、EC2群の酵素はなに

    転移酵素

  • 42

    EC3群の酵素は次のうちどれ

    αアミラーゼ

  • 43

    酵素が変性し、酵素としての触媒活性を失うことを何というか

    失活

  • 44

    基質濃度と酵素反応速度の関係性を示した、ミカエリス・メンテンのグラフにおいて、零次反応における酵素反応速度を何というか

    最大反応速度

  • 45

    Km値について説明せよ

    2分の1Vmaxのときの基質濃度

  • 46

    拮抗阻害とは阻害剤と、「何」が酵素の活性部位を取り合う阻害か

    基質

  • 47

    ある代謝系において、最も反応速度が遅い反応を触媒する酵素を何というか

    律速酵素

  • 48

    酵素の活性中心とは異なる部位に、エフェクターと呼ばれる分子が結合し酵素活性を調節する酵素を何というか

    アロステリック酵素

  • 49

    ヘキソキナーゼとグルコキナーゼのように、酵素特製や物理学的性状が異なるものの、同じ基質を持つ酵素のことを何というか

    アイソザイム

  • 50

    フルクトースのようにケトン基をもつ糖を何というか

    ケトース

  • 51

    グルコースの分子式は

    C6H12O6

  • 52

    リボースのように炭素数が5個の糖を何というか

    5炭糖

  • 53

    環状構造のD-グルコースには、αとβの異性体が存在する。血液中における比率を百分率で示せ

    36対64

  • 54

    α-D-グルコース2分子がα1.4結合した2糖類は何か

    マルトース

  • 55

    ヒトの貯蔵多糖を答えよ

    グリコーゲン

  • 56

    グリコーゲンが貯蔵される器官を2つ答えよ

    肝臓, 筋肉

  • 57

    脂肪酸は炭化水素の一端に( )基をもつ

    カルボキシル

  • 58

    脂肪酸のうち、炭化水素鎖に二重結合を持つものを( )脂肪酸という

    不飽和

  • 59

    生体内の脂肪酸の大部分は炭素数が16と18の( )脂肪酸である

    長鎖

  • 60

    生体内で最も多く含まれる脂肪酸は( )である

    オレイン酸

  • 61

    αリノレン酸やリノール酸のように体内で合成できないため食事から摂取しなければいけない脂肪酸を( )という

    必須脂肪酸

  • 62

    炭素数が20個の不飽和脂肪酸に由来する生理活性物質を( )という

    エイコサノイド

  • 63

    脂溶性ビタミンはどれ

    ビタミンK

  • 64

    ビタミンB1の欠乏症は

    脚気

  • 65

    ビタミンB2の化学名はどれ

    リボフラビン

  • 66

    アミノ基転移酵素(トランスアミナーゼ)の補酵素として重要なビタミンはどれ

    ビタミンB6

  • 67

    葉酸の欠乏症

    巨赤芽球性貧血

  • 68

    補酵素A(CoA)の構成成分であるビタミンはどれ

    パントテン酸

  • 69

    ビタミンC欠乏症はどれ

    壊血病

  • 70

    コレステロールから生成される脂溶性ビタミンはどれ

    ビタミンD

  • 71

    ビタミンAの化学名はどれ

    レチノール

  • 72

    血液凝固作用に関係のあるプロトロンビンの形成に必要なビタミンはどれ

    ビタミンK