問題一覧
1
710年に奈良に作られた城
平城京
2
平城京を中心に80年続いた時代
奈良時代
3
平城京は、中国のなんという都を習ってつくられた?
長安
4
奈良時代にでたお金
和同開珎
5
朝廷が奈良時代に北海道の人たちのことをなんと呼んでいた?
蝦夷
6
外交や軍事などを担当する「 」を九州においた
大宰府
7
6歳以上の男女に口分田を与えたことを?
班田収授の法
8
班田収授の法で何という田を与えた?
口分田
9
奈良時代の主な税のことを?
租・調・庸
10
743年に出された新たに開墾したら永久にその土地を所有できるという制度
墾田永年私財法
11
奈良時代に唐に人をおくったこと
遣唐使
12
遣唐使で遭難して帰れず唐で一生を終えた人
阿倍仲麻呂
13
唐の仏教を伝えた僧
鑑真
14
仏教の力によって国家を守ろうとした
聖武天皇
15
聖武天皇が地方に作った寺は、国分寺、「 」などがある
国分尼寺
16
聖武天皇の都に建てた寺
東大寺
17
溜め池や橋などを作って市民の信頼を得ていた僧
行基
18
東大寺に宝物が納められていた場所
正倉院
19
貴族を中心にさかえた国際色豊かな文化
天平文化
20
奈良時代の神話や国の成り立ちを古事記、「 」がある
日本書紀
21
奈良時代の地理や産物、伝承を記した「 」
風土記
22
奈良時代の和歌をまとめて作られた書物
万葉集