問題一覧
1
抗原刺激後に最初に産生される抗体は
IgM
2
胎盤を通過する唯一の抗体は
IgG
3
121°Cで滅菌する方法
高圧蒸気滅菌
4
高圧蒸気滅菌で100°C以上の湿度得て細菌を全て死滅させる機械
オートクレーブ
5
ガラス器具、金属など熱に耐えるものを滅菌する方法
乾熱滅菌
6
プラスチックなど加熱滅菌の難しい器具を滅菌する方法
ガス滅菌(エチレンオキシドガス)
7
表面のみ作用し、手術室、部屋、水などを滅菌する方法
紫外線滅菌
8
熱に弱く紫外線で劣化するプラスチック製の医療器材を滅菌する方法
放射線滅菌
9
加熱滅菌の難しい液体や気体を滅菌する方法
ろ過滅菌
10
沸騰した水で殺菌する方法でB型肝炎ウイルスと芽胞には不十分
沸騰消毒
11
塩素の発生による殺菌。水道水の消毒
サラシ粉
12
塩素の発生による殺菌。B型肝炎ウイルスにも有効
次亜塩素酸ナトリウム
13
皮膚や粘膜の傷に使用し、殺菌する
オキシドール(過酸化水素水)
14
手術野、小さな傷、歯間、歯根の消毒に使用されている
ヨードチンキ
15
手指、皮膚、粘膜、手術野の消毒に使用されている
ヨードホール
16
局方品を希釈したものを用いる。毒性が強い
ホルムアルデヒド
17
手術室、病室を消毒。毒性強い
ガス状ホルムアルデヒド
18
内視鏡などの器具、布片を消毒するのに使われる。毒性が強い
グルタルアルデヒド
19
消毒薬として通常用いられているもの。70%〜80%の水溶液
エタノール
20
最近の種類によってどの薬剤に効果があるか異なるもと
抗生物質
21
抗菌薬の作用機構は?2個
細胞壁合成阻害、蛋白合成阻害
22
細胞壁合成阻害の例
ペニシリン、バンコマイシン
23
細胞壁合成阻害の耐性菌は?
βラクタマーゼ
24
細胞壁合成阻害は何に注意する?
ペニシリンショック(アナフィラキシー)
25
蛋白合成阻害で聴神経傷害、腎障害が副作用のものは
ストレプトマイシン
26
蛋白合成阻害で妊娠中に投与すると新生児の骨、歯が灰褐色に着色。成人の歯も黄色になるのは?
テトラサイクリン
27
血液型の輸血の時に問題なのはABO式と?
Rh式
28
A型のヒトは抗B抗体、B型のヒトは抗A抗体、O型のヒトは抗A抗体と抗B抗体の両者、AB型のヒトはどちらももっていない。その血液型の名前は?
ABO式血液型
29
Rh陽性の父とRh陰性の母から生まれる第2子以降に起こる胎児の赤血球の破壊のこと。( )による胎児の障害
Rh式血液型不適合
30
アレルギーの原因となる抗原をアレルゲンのこと
過敏症(アレルギー)
31
即時型過敏症の肥満細胞から何が放出する?
ヒスタミン
32
即時型過敏症(I型過敏症)の例
アナフィラキシー(全身性即時型過敏症)、喘息
33
Tリンパ球が関与する過敏症は?
遅延型過敏症(I V型過敏症)
34
Ig Eが関与する過敏症は?
即時型過敏症(I型過敏症)
35
遅延型過敏症の例
ツベルクリン反応、接触性皮膚炎
36
抗毒素血清による治療(血清療法)の副作用は?
血清病
37
血清病のワクチンの種類七つ
強毒死菌ワクチン、弱毒生菌ワクチン、不活化ウイルスワクチン、弱毒生ウイルスワクチン、成分ワクチン、mRNAワクチン、トキソイドワクチン
38
強毒死菌ワクチンが使われる菌は
コレラ菌
39
弱毒生菌ワクチンが使われるのは?
BCG
40
日本肺炎ウイルス、狂犬病ウイルスが代表例のワクチンは?
不活化ウイルスワクチン
41
麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ムンプスウイルスが代表例のワクチンは?
弱毒生ウイルスワクチン
42
百日咳菌、B型肺炎ウイルス、インフルエンザウイルスが代表例のワクチンは?
成分ワクチン
43
殺菌毒素、破傷風毒素が代表例のワクチンは?
トキソイドワクチン
44
破傷風トキソイド、百日咳菌の成分とトキソイド、ジフテリアトキソイド、不活化ポリオウイルスを加えたワクチン
四種混合ワクチン
45
麻疹ウイルスと風疹ウイルスのワクチン
2種混合ワクチン(MR)
46
インフルエンザ菌による小児の髄膜炎の予防のワクチンは?
Hibワクチン
47
小児と老人の肺炎の予防のワクチンは?
肺炎球菌ワクチン
48
Hibワクチンは( )菌による小児の髄膜炎の予防に使われる
インフルエンザ
49
肺炎球菌ワクチンは小児と老人の( )の予防に使われる
肺炎
50
トキソイドワクチンの代表例は?
百日咳毒素、破傷風毒素
51
成分ワクチンの代表例は?
百日咳菌、B型肺炎ウイルス、インフルエンザ
52
弱毒生ウイルスワクチンの代表例は?
麻疹ウイルス、風疹ウイルス、ムンプスウイルス
53
不活化ウイルスワクチンの代表例は?
日本肺炎ウイルス、狂犬病ウイルス
54
グラム陽性球菌三つ
黄色ブドウ球菌、溶血性レンサ球菌(溶レン菌)、肺炎球菌
55
黄色ブドウ球菌は( )をおこす
化膿
56
( )という多剤耐性菌が院内感染の原因菌として増えてる
MRSA
57
溶血性球菌でβ型溶血を示す球菌は?
化膿連鎖球菌
58
化膿連鎖球菌の病原性は?
化膿性疾患、リウマチ熱
59
肺炎球菌は( )を持つ。
莢膜
60
肺炎球菌の口腔レンサ球菌は?
ミュータンス菌
61
グラム陰性球菌、性行為感染症の菌は?
淋菌
62
淋菌の病原性は?
不妊症
63
流行性脳脊髄膜炎、飛沫感染を病原性としている菌は?
髄膜炎菌
64
化膿性疾患に混合感染を病原性としていて二次感染を起こし、院内感染の原因菌としている菌は?
緑膿菌
65
レジオネラ肺炎を病原性としている菌は?
レジオネラ菌
66
バルトネラ・ヘンゼレは何病?
ネコひっかき病
67
飛沫感染で、百日咳毒素産生をする菌は?
百日咳菌
68
大腸菌の病原性は?
尿路感染症、病原性大腸菌、0-157
69
病原細菌で、海外で感染して日本で発病するのが多い菌は?
赤痢菌
70
赤痢菌は水溶性の( )が特徴
粘血便
71
グラム陰性桿菌五つ
大腸菌、チフス菌、パラチフス菌、サルモネラ菌、コレラ菌
72
サルモネラ菌の原因食品は?
生卵、乳、肉、ペット用の亀
73
コレラ菌の治療は?
輸液
74
コレラ菌の病原性。( )に感染、激しい( )になる
経口的、下痢
75
海水や海産物に分布しているもの
腸炎ビブリオ
76
インフルエンザを起こす病原体ではなく 新生児の髄膜炎の主原因の菌
インフルエンザ菌
77
インフルエンザ菌は新生児の何が原因
髄膜炎
78
食中毒の主な原因菌の一つ。トリの生食など
カンピロバクター
79
カンピロバクターはまれに( )を発症
ギランバレー症候群
80
胃に感染し、胃炎や胃がんをおこす
ヘリコバクター・ピロリ
81
芽胞を形成。家畜とさを扱う人が感染することがある
炭疽菌
82
家畜の腸管に生息しているもの
リステリア-モノサイトゲネス
83
リステリア-モノサイトゲネスを妊婦が感染すると( )感染がおこり、流産や死産を引き起こす
胎盤
84
常在細菌中に存在する菌
乳酸桿菌
85
乳酸桿菌で、成熟女性の膣内の酸性度を高めて自浄作用を示す菌
デーデルライン桿菌
86
飛沫感染で感染し、咽頭、咽喉頭、鼻腔に偽膜を作る菌
ジフテリア菌