問題一覧
1
臨床検査技師としての接遇で最も適切なのはどれか。一つ選べ。
髪の毛が長いので、黒色のヘアゴムでまとめてアップスタイルにする。
2
臨床検査におけるパニック値であるのはどれか。一つ選べ。
血清K 7.5mEq/L
3
検査室に来た入院患者の確認方法について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
患者のリストバンドの氏名を確認し、検査伝票と照合する。
4
次の手指衛生を行うタイミングのうち最も重要性が低いのはどれか。一つ選べ。
患者の周りに触れる前
5
次の記述のうち最も適切なのはどれか。一つ選べ。
流水・石鹸による手洗いの順番は、手掌→手背→指先→指間→親指→手首である。
6
次の個人防護具の装着に関する記述のうち最も適切なのはどれか。一つ選べ。
個人防護具を、手袋→ガウン→キャップ→マスクの順にはずした。
7
鼻腔からの検体採取時の注意事項について最も適切でないのはどれか。一つ選べ。
検体採取時に綿棒を外鼻孔から上方に向かって挿入する。
8
気管内挿管チューブからの吸引カテーテルを用いた検体採取時の注意事項について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
エアロゾル感染の可能性がある病原体を想定している場合は、N95マスク、ガウン、手袋、ゴーグルを着用して検体採取を行う。
9
次のイムノクロマトグラフィによる迅速検査に関する記述のうち最も適切でないのはどれか。一つ選べ。
検査結果が出るまで最低1時間はかかる。
10
咽頭からの検体採取時の注意事項について最も適切でないのはどれか。一つ選べ。
舌圧子を舌根部まで入れ、下方に圧排する。
11
消化管内視鏡検査による検体採取時の注意事項について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
自身も内視鏡の画像を見ながら、検査医の指示に合わせて鉗子の開閉を行う。
12
検体採取後の対応について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
検体の回収が明日なので、咽頭から採取したスワブを培地入りの容器に入れておいた。
13
肛門からの検体採取時の注意事項について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
スワブを回転させながらゆっくり挿入する。
14
直腸肛門機能検査時の注意事項について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
成人では、カテーテルの先端を肛門開口部から6㎝程度すすめる。
15
直腸肛門機能検査の測定項目と意味の組み合わせで最も適切なのはどれか。一つ選べ。
最大随意収縮圧ー便意を我慢するように肛門を締めた時の内圧
16
皮膚・粘膜・爪からの検体採取方法について最も適切でないはどれか。一つ選べ。
爪が混濁しているため、爪切りを用いて爪の先端部から検体を採取した。
17
皮膚・粘膜・爪からの検体採取時の注意事項について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
角化型疥癬を疑う場合に、手袋、ガウン、そしてマスクを着用した。
18
持続皮下グルコース検査について最も適切なのはどれか。一つ選べ。
皮膚に炎症のある上腕背側部には、センサーを装着しない。
19
技師が行う静脈路確保の目的について最も適切であるのはどれか。一つ選べ。
造影剤を注入する。
20
静脈路確保の注意事項について最も適切でないのはどれか。一つ選べ。
留置針から逆血がきたら速やかに外筒をすすめる。
21
誘発電位検査の注意事項について最も適切でないのはどれか。一つ選べ。
針電極の刺入後に腫れてきたが放置しておく。
22
心臓超音波検査に来た男子高校生が、上半身裸になりたくないと言われた時、あなたはどのように対応するか記載してください。
そうですよね、と一回相手の主張を肯定し、もし男性の方が良ければ変わったほうがいいか確認を取ったり、検査の重要性を伝え再度お願いをする。また、カーテンをして周りから見られないように配慮したり、タオルケットをかけるなどの配慮をしたりする。
23
症例 80歳女性 現病歴 2・3日前から呼吸が苦しく、咳嗽と労作時の息苦しさで呼吸器内科を受診した。医師の診察で、血液検査・胸部X線・呼吸機能検査がオーダーされた。 経過 呼吸機能検査中、患者より「長く息をはくのは苦しいね。」との言葉があったが、胸が苦しいとの訴えはなかった。検査終了後に廊下で待っていた家族にファイルを渡し、患者のところに戻ると、患者が立ち上がっている状態から突然前方に倒れた。 廊下に出て、看護師に応援を要請した。バイタルサイン上、脈拍触知せず、痛み刺激に反応がなかった。80歳女性の症例の問題点を記載してください。
検査前の説明にて、異常を感じたらすぐに伝えて欲しいということや、不安な点・病歴を確認していないことが問題点だと考える。また、苦しいという言葉があった時点で一旦中止する必要があったと考える。
24
症例 80歳女性 現病歴、2・3日前から呼吸が苦しく、咳嗽と労作時の息苦しさで呼吸器内科を受診した。医師の診察で、血液検査・胸部X線・呼吸機能検査がオーダーされた。 経過 呼吸機能検査中、患者より「長く息をはくのは苦しいね。」との言葉があったが、胸が苦しいとの訴えはなかった。検査終了後に廊下で待っていた家族にファイルを渡し、患者のところに戻ると、患者が立ち上がっている状態から突然前方に倒れた。 廊下に出て、看護師に応援を要請した。バイタルサイン上、脈拍触知せず、痛み刺激に反応がなかった。80歳女性の症例の対策案を記載してください。
「長く息をはくのは苦しいね」との言葉があった時に、どのように苦しいか聞く。また、女性がひとりきりにならないように看護師など誰かに見てもらう。廊下で待っている家族を検査室に入れて患者さんから目を離さないようにする。
25
麻疹感染者と濃厚接触後に発熱した患者の鼻腔培養を行う時に、どのような感染予防対策が必要か記載してください。
陰圧個室へ収容、N95マスクを着用し、空気感染予防を行う。
26
気管内挿管されている新型コロナウイルス感染者に気管内から喀痰を採取する時に、どのような感染予防対策が必要か記載してください。
サージカルマスクや手袋をつける。また、患者やその周囲を消毒したり、予めワクチン接種を行っておく。
27
HIVウイルス陽性患者の超音波検査を行う時に、装着するPPEを選択してください。
何も装着しない
28
日本に入国した翌日に発熱した患者の鼻腔培養を行う時に、装着するPPEを選択してください。
ゴーグルとガウンとN95マスクと未滅菌の手袋
29
6歳の男児に対し、鼻腔からの検体採取をする際に、男児と保護者にどのような検査説明をするか記載してください。
これから、スワブ、綿棒を入れて菌の採取をすると説明をし、保護者の方には子供を押さえてもらいたいと伝える。子どもに対しては不快感があるかもしれないけど動かずに我慢できるかと確認する。検査後に鼻血が出るかもしれないと伝える。
30
検体採取時の注意事項について記載してください。
手指衛生と個人防護具の装着などの感染対策や、姿勢に気をつけ挿入角度に注意する。また、あとどれ位で終わるのか、痛いとか不快感がないか聞くなどの声かけを行う。