暗記メーカー
ログイン
文化史2
  • 小林柚貴

  • 問題数 61 • 12/24/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    写生画が生まれたのは、何文化の誰の時か。

    宝暦・天明期の文化, 円山応挙

  • 2

    川柳が生まれたのは何文化の時か

    宝暦・天明期の文化

  • 3

    狂歌が生まれたのは何文化の誰の時か

    化政文化, 大田南畝

  • 4

    東海道四谷怪談

    鶴屋南北

  • 5

    白浪五人男

    河竹黙阿弥

  • 6

    浮世風呂

    式亭三馬

  • 7

    春色梅児誉美

    為永春水

  • 8

    偐紫田舎源氏

    柳亭種彦

  • 9

    南総里見八犬伝

    曲亭馬琴

  • 10

    おらが春

    小林一茶

  • 11

    仮名手本忠臣蔵

    竹田出雲

  • 12

    錦絵

    鈴木春信

  • 13

    紅白梅図屏風

    尾形光琳

  • 14

    八橋蒔絵螺鈿硯箱

    尾形光琳

  • 15

    船橋蒔絵硯箱

    本阿弥光悦

  • 16

    富嶽三十六景

    葛飾北斎

  • 17

    東海道五十三次

    歌川広重

  • 18

    金々先生栄花夢

    恋川春町

  • 19

    洒落本

    山東京伝

  • 20

    滑稽本

    十返舎一九

  • 21

    洋風画

    平賀源内

  • 22

    本朝通鑑は何文化の時に、誰によるものか

    元禄文化, 林羅山

  • 23

    垂加神道を創始したのは誰で、何文化の時か

    山崎闇斎, 元禄文化

  • 24

    日本陽明学の祖で、近江聖人と呼ばれたのは誰で、何文化の人か

    中江藤樹, 元禄文化

  • 25

    政談を著したのは誰で、何文化の人か

    荻生徂徠, 元禄文化

  • 26

    経済録を著したのは誰で、何文化の人か

    太宰春台, 元禄文化

  • 27

    本草学者で、庶物類纂を著した人物は誰で、何文化の人か

    稲生若水, 元禄文化

  • 28

    古事記の研究を行い、古事記伝を著した人物は誰で、何文化の人か

    本居宣長, 宝暦・天明期の文化

  • 29

    芝蘭堂を開いたり、蘭学階梯を著したりした人物は誰で、何文化の人か

    大槻玄沢, 宝暦・天明期の文化

  • 30

    心学を創始した人物は誰で、何文化の人か

    石田梅岩, 宝暦・天明期の文化

  • 31

    宝暦・天明期に、大阪の町人によって設立された塾は何か

    懐徳堂

  • 32

    緒方洪庵が大阪に開いた塾は何で、何文化の時か

    適々斎塾, 化政文化

  • 33

    身分制を強く批判した安藤昌益は何文化の人で、その著書は何か

    宝暦・天明期の文化, 自然真営堂

  • 34

    著書「西域物語」で海外貿易の必要を説いた人物は何文化の誰か

    本多利明, 化政文化

  • 35

    地動説を紹介した「暦像新書」を著した人物は誰で、何文化の人か

    志筑忠雄, 化政文化

  • 36

    「経済要録」で産業の国営化や貿易の振興を説いた人物は誰で、何文化の人か

    佐藤信淵, 化政文化

  • 37

    「塵劫記」を著したのは何文化の誰か

    元禄文化, 吉田光由

  • 38

    「大学或問」を著し、処罰されたのは何文化の誰か

    元禄文化, 熊沢蕃山

  • 39

    和算を大成したのは何文化の誰か

    元禄文化, 関孝和

  • 40

    和漢の書物の研究を行い、「群書類従」を編修したのは何文化の誰か

    宝暦・天明期の文化, 塙保己一

  • 41

    復古神道を唱えたのは何文化の誰か

    平田篤胤, 化政文化

  • 42

    オランダ語の辞書である、「ハルマ和解」を著した人物は誰で、何文化の時か

    宝暦・天明期の文化, 稲村三伯

  • 43

    万葉集の研究をした、荷田春満の弟子は誰で、何文化の時か

    賀茂真淵, 宝暦・天明期の文化

  • 44

    「万葉代匠記」を著した人物は何文化の誰か

    元禄文化, 契沖

  • 45

    12世紀後半から14世紀前半の文化を何というか

    鎌倉文化

  • 46

    14世紀後半の文化を何というか

    南北朝文化

  • 47

    14世紀末から15世紀前半の文化を何というか

    北山文化

  • 48

    15世紀後半の文化を何というか

    東山文化

  • 49

    16世紀後半の文化を何というか

    桃山文化

  • 50

    17世紀前半の文化を何というか

    寛永文化

  • 51

    17世紀後半から18世紀前半の文化を何というか

    元禄文化

  • 52

    18世紀後半の文化を何と言うか

    宝暦・天明期の文化

  • 53

    19世紀前半の文化を何というか

    化政文化

  • 54

    膠州湾を租借したのはどこの国か

    ドイツ

  • 55

    旅順・大連を租借したのはどこの国か

    ロシア

  • 56

    威海衛・九龍半島を租借したのはどこの国か

    イギリス

  • 57

    広州湾を租借したのはどこの国か

    フランス

  • 58

    1870年代の外相を2人答えよ

    岩倉具視, 寺島宗則

  • 59

    1880年代の外相を2人答えよ

    井上馨, 大隈重信

  • 60

    1890年代の外相を2人答えよ

    青木周蔵, 陸奥宗光

  • 61

    銅版画は何文化の誰によって広まったか

    宝暦・天明期の文化, 司馬江漢