問題一覧
1
国家の3要素とは、領域、国民と何か
主権
2
国家間の紛争を裁判により解決する期間をなんという
国際司法裁判所
3
安全保証理事会では五つの常任理事国が何をもつ?
拒否権
4
1950年に𓏸𓏸決議を採択した。
平和のための結集
5
被爆国である日本では核兵器について、「持たず、作らず、持ち込ませず」というなんの宣言をした?
非核三原則
6
米ソ首脳が冷戦の終結を宣言した会談をなんという
マルタ会談
7
包括的核実験禁止条約の略称として正しいものを選び、記号で答えなさい。 ア NATO イ CTBT ウ NPO エ INF
CTBT
8
1992年何が制定された?
PKO協力法
9
2001年9月にアメリカで何が起きた
同時多発テロ
10
平和構築において、国連などの国際機関だけでなく、国際的な非政府組織が役割を果たすことも多い。この非政府組織の略称は何
NGO
11
貸困、抑圧、差別など社会構造に起因する間接的な暴力もない状態を()といいます。
積極的平和
12
日本には(①)があり、広島・長崎への原爆投下によって世界唯一の(②)となった経験から、日本は戦後一貫して国際平和のメッセージを発信している。日本の国際的な貢献は、さまざまな分野にわたっている。その経済力は、発展途上国援助に生かされており、日本の(③)は,1989年には総額で世界第一位となった。
平和憲法 被爆国 ODA
13
国が貿易に干渉する貿易
保護貿易
14
干渉しない自由な貿易
自由貿易
15
比較生産費説を主張したイギリスの経済学者は誰
リカード
16
1997 年にタイの通貨バーツが暴落したことをきっかけとしてアジア諸国で起こった通貨・経済危機のことを何という
アジア通貨危機
17
大量の金が国外に流出する𓏸𓏸と呼ばれる事態が生まれた。
ドル危機
18
金とドルの交換を停止した。これをなんという
ニクソン・ショック
19
憲法第41条で「国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」とされているのはどこか。次の選択肢から一つ選び記号で答えなさい。 ア内閣 イ国会 ウ裁判所 工東京都
イ
20
衆議院が内閣不信任決議をした場合,内閣は総辞職するか、 10日以内に衆議院をどうしなければならないのか答えなさい
解散
21
内閣は、天皇の国事行為に対する何を行い、責任を負うのか、次の選択肢から三つ選び記号で答えなさい。 ア承認 イ指名 ウ任命 エ助言
アとエ
22
イギリスでは、𓏸𓏸は影の内閣を組織してつぎの政権に備える。
野党
23
アメリカの大統領は、議会が可決した法案に対する𓏸𓏸を行使できる。
拒否権
24
選挙が正しく行われるように実際に事務を担当するのは𓏸𓏸である
選挙管理委員会
25
メディアには、𓏸𓏸とよばれる新聞やテレビがある
マスメディア
26
企業は、生産活動だけでなく、企業規模を拡大するための(①)も行っている。また。新製品・新技術を(②)するための投資も重要である。他企業の(③)も規模を拡大する方法として、企業競争力を高めるために頻繁に行われるようになっている。 語群] 合併・買収 設備投資 研究・開発
設備投資 研究、開発 合併、買取
27
政府や地方公共団体によって管理される企業は何とよばれるか
公企業
28
企業が負債をかかえて倒産した場合,株主は株式を失うだけで、自分の個人的財産を拠出して負債を弁償する必要はないことを何というか。漢字4字で答えなさい。
有限責任
29
競争をそこなうカルテルや企業の独占を是正するために、何という名称の法を制定し、企業による不当な価格のコントロールを規制しているか
独占禁止法
30
善く生きるためには、まず自らが人間としての善さについて何も知っていないという自覚(無知の知)が必要だと説いたのは誰
ソクテラス
31
プラトンは人間のの働きを三つに分けたが、それは理性。意志、あと一つは何か答えなさい
情欲
32
ベーコンは新しい学間は観察や実験によって多くのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていく方法による べきと考えたが、この方法のことを何というか答えなさい。
帰納法
33
マルクスは、政治・法律・学問・芸術などの人間の精神のあり方は、生産力に応じた何に規定されると考えたか答えなさい
生産関係
34
人間や世界を客観的・論理的に説明しようとする一般的真理ではなく、今、ここにいる自己の真実のあり方を支える主体的な真理を求めたのは誰か答えなさい。
キルケゴール
35
ニーチェは、じ続けることができる真理がない何の時代がきたと宜言したか答えなさい
ニヒリズム
36
孔子の仁の教えを受け継いだ読子は、𓏸𓏸説をとなえた。
性善説
37
政治による決定は、強制力((①))を持つ。(①)は政治上の決定に際して行使される。ドイツの社会学者(②)は権力による(③)の正統性を、i伝統や慣習にもとづく(④)((⑤)など),i超人的な能力や資質((⑥))を持つ者による(⑥)的支配(ナポレオンなど)、正当な手続きで制定された(⑦)によってなされる(⑧
政治権力 マックス・ウエーバー 支配 伝統的支配 君主制 カリスマ 法 合法的支配
38
日本国憲法は明治憲法に比べ、[①]と[②]の原理に忠実な内容で、憲法前文で[③]を明記している。[③]にもとづ <[④]を採用しているので国会は「[⑤]の最高機関」とされる。また平和主義の精神を憲法前文に明記し、[⑥〕では平和主義の精神を具体化しており、[⑦]の放棄、[⑧]の不保持、[⑨]の否認を明確に規定している。
民主政治 立憲政治 国民主権 間接民主制 国権 第9条 戦争 戦力 交戦権