問題一覧
1
Bartonella henselaeの媒介
ネコノミ
2
ヒトに特異的に寄生する
コロモジラミ 大人 首から下 アタマジラミ 子供 首から上
3
ライム病の原因
シェルツェマダニ
4
猫ひっかき病 媒介
ネコノミ
5
コロモジラミが媒介する病気
塹壕熱
6
コロモジラミとアタマジラミが媒介する病気
回帰熱
7
ドブネズミ 学名
Rattus norvegicus
8
Ruttus ruttus
クマネズミ
9
Aedes albopictus
ヒトスジシマカ
10
Aedes aegypti
ネッタイシマカ
11
Ixodes ovatus
ヤマトダニ
12
宿主特異性 強い、弱い
強い シラミ 弱い マダニ、ノミ
13
吸血後のマダニの体重は
200-300倍
14
マダニの吸血方法
毛細血管を破綻させて血液プールを作り吸血する
15
蚊の吸血方法
毛細血管に口器を直接刺入
16
マダニの脚の数
成虫4対 幼虫3対
17
大気中の二酸化炭素上昇の影響4つ
海洋酸性化 マダラヒタキの個体数減少 珊瑚の白化現象 地球温暖化
18
絶滅危惧種の野生動物の国際取引 条約
ワシントン条約
19
遺伝資源の公平分配 議定書
名古屋議定書
20
水鳥の湿地の保全 条約
ラムサール条約
21
オゾン層の保護 条約
ウィーン条約
22
オゾン層破壊物質の規制 議定書
モントリオール議定書
23
海洋汚染に関する 条約
ロンドンダンピング条約、ロンドン議定書
24
遺伝子組み換え生物の取引 議定書
カルタヘナ議定書
25
南極の環境保護に関する条約
南極条約
26
船舶による汚染防止 条約
マルポール
27
有害廃棄物の越境移動 条約
ストックホルム ロッテルダム バーゼル
28
ゴミを途上国に移動させ、そこで作られた汚染された農作物を輸入すること
ブーメラン現象
29
気圧の変化による無風状態 気温の逆転層形成 馬蹄形の渓谷地帯 工場からの亜硫酸ガス
ドノラ事件
30
工場において天然ガスから硫黄を取り出す過程で硫化水素が大気中に漏れ、地を這うように広がった
ポザリカ事件
31
二次汚染物質が原因となって発生した
ロサンゼルス・スモッグ
32
家庭暖房による亜硫酸ガス 気温の逆転層 慢性気管支炎、気管支肺炎、心臓病
ロンドンスモッグ
33
ベルギーの工場の排煙 気温の逆転層 二酸化硫黄
ミューズ渓谷事件
34
○✕ ジクロロメタンは有害大気汚染物質
〇
35
███で特定粉じんとして石綿(アスベスト)を指定し使用規制してる
大気汚染防止法
36
大気汚染防止法において、ばいじんや有害物質を対象とし、必要に応じて都道府県が条例によって定める厳しい基準
上乗せ排出基準
37
大気汚染防止法で総量規制により排出基準を設定してるもの
硫黄酸化物SO× 窒素酸化物NO×
38
加熱,蒸留,ばい焼,化学反応などによっ てできた固体または液体の蒸気が凝縮して微細な粒子 粒径1μm以下
フューム
39
石炭・石油などを燃焼したときに発生する排ガス中に含まれる細かい灰の粒子
フライアッシュ
40
物体の破砕,選別その他の機械的処理または推積に伴い発生, あるいは飛散する物質
粉じん
41
気体に含まれる液体粒子の総称
ミスト
42
気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子
エアロゾル
43
類型基準を定めてるもの2つ
騒音に係る環境基準 水質に係る環境基準のうち生活環境の保全に関する環境基準
44
視野狭窄、知覚障害などの中枢神経症状 原因物質が胎盤を通過する
水俣病
45
鉱山排水 骨軟化症
イタイイタイ病
46
土壌の汚染に係る環境基準 有機リン
検出されないこと
47
土壌の汚染に係る環境基準 全シアン
検出されないこと
48
土壌の汚染に係る環境基準 アルキル水銀
検出されないこと
49
土壌の汚染に係る環境基準 銅
農用地(田土)で
50
土壌の汚染に係る環境基準 検出されないもの
全シアン 有機リン アルキル水銀 PCB
51
地盤沈下の累積変化量の最も大きい場所
関東平野
52
悪臭の規制対象
特定悪臭物質22物質 臭気指数
53
公害のうち最も苦情件数が高いもの
騒音
54
特定工場等において発生する振動の規制に関する基準を定めているもの
振動規制法
55
耐容一日摂取量
TDI
56
無毒性量
NOAEL
57
残留農薬許容量
MRL
58
最小毒性量
LOAEL
59
実質安全容量
VSD
60
発癌の段階
イニシエーション プロモーション プログレッション
61
国際がん研究機関(IARC)*の 発癌性評価 Group1~4
1:アスベスト、ホルムアルデヒド、たばこ、アザチオプリン、コールタール 2A:アクリルアミド 2B:クロロホルム、鉛、エンジン排ガス 3:水銀、コレステロール、カフェイン、お茶 4:カプロラクタム
62
催奇形性を有する
サリドマイド
63
毒性の強さを換算する際使われるもの
毒性等価係数TEF
64
毒性等量
TEQ=各ダイオキシン類の量×TEF
65
ダイオキシン類 ベンゼン環の数
2
66
〇✕ダイオキシン類全てに毒性がある
✕
67
放射線の吸収線量の単位
Gyグレイ
68
放射線の等価線量、実効線量の単位
Svシーベルト
69
放射能の単位
Bqベクレル
70
国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告による組織荷重係数 0.12 0.08 0.04 0.01
0.12 赤色骨髄、肺、胃、結腸、乳房
71
自然放射線による日本の年間被ばく線量
約1.5mSv
72
1954年 放射性物質による汚染事故
第五福竜丸事件
73
VOCの和名
揮発性有機化合物
74
学校環境衛生基準で換気の基準の指標にしているもの
二酸化炭素
75
在郷軍人病の原因
レジオネラ
76
シックハウス症候群の原因
ホルムアルデヒド
77
パンケーキシンドロームの原因
粉とコナヒョウヒダニ
78
フケ、アカなどを好んで食べるヤツ
チリダニ
79
平成18年(2006年)、労働安全衛生法が改正されその製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止された建材
アスベスト
80
大気成分組成
窒素80% 酸素21% アルゴン1%
81
〇✕ 均質圏では大気組成はおよそ均一
〇
82
温度上昇→飽和水蒸気量は?
上昇
83
〇✕ 窒素は不活性ガスであるため人体に全く影響しない
✕ 高圧下で影響あり
84
人体に影響が出始める酸素濃度
18%
85
2022年の二酸化炭素濃度
414.9ppm
86
〇✕ 大気中の二酸化炭素の上昇は大気中水蒸気量の増加をもたらす
〇
87
〇✕ 大気中の二酸化炭素濃度の上昇は海洋アルカリ化をもたらす
✕ 酸性化
88
高山病の症状5つ
頭痛、不眠、不安、脱力感、嘔吐
89
減圧症の症状
動脈ガス塞栓症 関節痛、筋肉痛、かゆみ、出血 呼吸困難、中枢神経症状
90
気圧の測定
水銀気圧計 アネロイド気圧計
91
気圧の単位
hPa、mmHg
92
湿度が高いほど暖かく、気温が高いほど影響度が大きくなるもの
不快指数
93
気温35℃以上、WBGT31℃以上では
運動は原則中止
94
熱中症を予防することを目的とし①湿度、 ②日射・輻射、 ③気温の3つを取り 入れた指標
WBGT湿球黒球温度
95
一般廃棄物と事業系一般廃棄物の処理責任
市町村
96
産業廃棄物の処理責任
排出事業者
97
自宅でペットとして飼育していた齧歯類が死亡した時の死体
一般廃棄物
98
大学の実習で使用し、排出された全ての実験用マウスの死体
一般廃棄物
99
汚染廃棄物対策地域を指定する人
環境大臣
100
指定廃棄物の処理 法律
放射性物質汚染対処特措法