暗記メーカー
ログイン
北海道観光マスター
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 46 • 11/15/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    札幌郊外の公園、開園・指定の早い順に並べよ(番号▶︎番号・・・) ①前田森林公園 ②百合が原公園 ③モエレ沼公園 ④サッポロさとらんど ⑤平岡公園 ⑥国営滝野すずらん丘陵公園 ⑦札幌芸術の森 ⑧道立自然公園野幌森林公園 ⑨北海道博物館 ⑩北海道開拓の村

    ⑧▶︎⑤▶︎②⑥⑩▶︎⑦▶︎①▶︎④▶︎③▶︎⑨

  • 2

    釧路市から根室市に続く太平洋岸で見られる海岸景観のうち不適切なものを選べ ①尻羽岬 ②涙岬 ③茂津多岬 ④落石岬

  • 3

    次の文章のうち、誤っている部分を選べ 国道38号の①「南富良野町と清水町」の境には②「日本新八景」に選出された③「狩勝峠」が位置し、その国道沿線は④「新得そばロード」と呼ばれている。

  • 4

    次の美術館と自治体の組み合わせのうち、正しい組み合わせを選べ ①有島記念館-上川町 ②三浦綾子記念文学館-恵庭市 ③福原記念美術館-枝幸町 ④北のカナリアパーク-礼文町

  • 5

    次の文章のうち、不適切なものを選べ 遠軽町の丸瀬布森林公園内には①「昆虫生態館」や北海道遺産・である蒸気機関車雨宮21号があり、市西部には②「白滝ジオパーク」がある。主要産業は木材加工で、その地域性を表現する③「木芸館」、④「白樺街道」が存在する。

  • 6

    次の道路を説明した文章のうち、正しいものを選べ ①霧多布湿原中央を道道808号・MGロードを横切って北側の丘にはビジターセンターである霧多布湿原センターがある。 ②標津町から別海町にかけては日本最大規模の砂嘴である野付半島が広がるが、半島へのアクセスは尾岱沼漁港からの観光船、もしくは海岸線に沿った一本道のパノラマラインがある。 ③士別市と幌加内町はパールスカイラインで結ばれ、その途中には三国峠(標高1,139m)よりやや低い幌鹿峠がある(1,081m、冬期通行止)。 ④稚内フットパスは宗谷岬スタート、稚内駅ゴールの宗谷丘陵フットパス、稚内駅スタート、ノシャップ岬ゴールのノシャップ岬フットパスなどがある。

  • 7

    2020年度北海道全体の月別観光入込客数のうち、(1)最も多い時、(2)最も少ない時をそれぞれ選べ ①第1四半期(4~6月) ②第2四半期(7~9月) ③第3四半期(10~12月) ④第4四半期(1~3月)

    ②, ④

  • 8

    2019年度の訪日外国人来道者数のうち、2番目に人数多かった国は? ①中国 ②韓国 ③台湾 ④タイ

  • 9

    次の羊蹄山周囲6町村のうち、国交省選定「水の郷百選」に選ばれた町村を2つ選べ ①ニセコ町 ②真狩村 ③留寿都村 ④喜茂別町 ⑤京極町 ⑥倶知安町

    ④, ⑤

  • 10

    次のうち不適切な組み合わせを選べ ①ヨークシャーファーム-新得町 ②美蔓めん羊牧場-清水町 ③新嵐山スカイパーク展望台-士幌町 ④然別湖ネイチャーセンター-鹿追町

  • 11

    次の道の駅を説明した文章のうち、誤っているものを選べ ①国道232号沿いの「道の駅ほっと♡はぼろ」では天然温泉を中心にバラ園、海鳥センターなどがある ②美幌町の「道の駅あいおい」では、旧国鉄相生線の終着駅・北見相生駅駅舎が展示館として利用されるほか、鉄道車両が展示されている。 ③帯広市から東に国道38号を進むと「道の駅しらぬか恋問」、釧路市から国道44号を進むと「厚岸味覚ターミナル・コンキリエ」にたどり着く。 ④じゃがいもの一大産地である士幌町ではポテトチップスやコロッケ生産に取り組み、「道の駅ピア21しほろ」で楽しむことができる。

  • 12

    次のラムサール条約湿地のうち、登録年月が古い順に並べよ ①大沼▶︎宮島沼▶︎濤沸湖▶︎クッチャロ湖 ②クッチャロ湖▶︎濤沸湖▶︎宮島沼▶︎大沼 ③大沼▶︎濤沸湖▶︎宮島沼▶︎クッチャロ湖 ④クッチャロ湖▶︎宮島沼▶︎濤沸湖▶︎大沼

  • 13

    空知地域を説明した文章のうち、誤っているものを3つ選べ 空知は石狩川に沿った平野部と①「夕張山地」に沿って広がる地域で、石炭産業と農業により発展してきた。 石狩川河川敷に②「たきかわスカイパーク」のある滝川市の隣には深川市があり、③「北海道こどもの国」がある他、道の駅ライスランドふかがわ、④「アグリ工房まあぶ」がある。 市全体が日本ジオパークに登録されている三笠市は北海盆唄発祥の地とも言われ、⑤「そらち炭鉱(ヤマ)の記憶マネジメントセンター」では炭鉱遺産を活用し、その情報を伝えている。また、隣接する美唄市では、⑥「なまこ山総合運動公園」などのスポーツ施設を利用してスポーツ合宿誘致に力を入れるほか、炭鉱住宅街の小学校を利用した安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄がある。

    ③⑤⑥

  • 14

    日高地域を説明した次の文章のうち、誤っているものを選べ ①「門別競馬場」のある日高町から南へ進むと新冠町に入り、②競馬場の牧場「サラブレッド銀座」や、展望タワーが目立つ③「レ・コード館」などがある。最南端のえりも町では地域特有の④「アポイ岳高山植物群落」や強風を体験できる⑤「風の館」があるほか、ハート型の湖⑥「豊似湖」がある。

  • 15

    上川地域にあると自治体の組み合わせのうち、正しいものを選べ ①雪の美術館-上川町 ②四季の情報館-東川町 ③土の館-上富良野町 ④後藤純男美術館-富良野市

  • 16

    次の文章のうち、誤っているものを全て選び、記号で答えよ 芸術と文化のまちとしての側面を持つ旭川市は道北の中心地で、富良野経由占冠村へ通じる①「花人街道」の起点である。大雪山国立公園の北部に位置する上川町では大雪山から湧き出る豊富な水を利用した酒造りを伝える②「男山酒造り資料舘」や、③「大雪森のガーデン」、④「姿見の池」などの景勝地がある。旭川市の北部には鷹栖町・当麻町・比布町などが広がり、土地区画整理事業として⑤「あさひかわ北彩都ガーデン」が整備された。

    ②④⑤

  • 17

    次のうち、北海道遺産でないものを選べ ①北海道神宮 ②大友堀遺構 ③パシフィック・ミュージック・フェスティバル ④清華亭

  • 18

    桜をテーマにした祭りが行われていない町をひとつ選べ ①森町 ②松前町 ③北竜町 ④新ひだか町

  • 19

    離島航路のうち、就航されていない地域を選べ ①稚内市 ②羽幌町 ③江差町 ④松前町

  • 20

    次のうち、海上遊覧が行われていない地域を2つ選べ ①根室 ②積丹 ③函館 ④留萌 ⑤室蘭 ⑥別海

    ①, ④

  • 21

    北海道には4つの農道離着陸場(農道空港)が建設されたが、建設されていない地域を1つ選べ ①北見市 ②仁木町 ③新得町 ④美唄市 ⑤余市町

  • 22

    下に峠の特徴を示す。番号を付し峠を次から選べ      境界       標高  上士幌町-上川町(国道273)   1139m  南富良野町-新得町(国道38)   644m ①幌加内町-苫前町(国道239)   387m ②上川町-滝上町(国道273)    700m  美幌町-弟子屈町(国道243)   493m  羅臼町-斜里町(国道334)    783m 中山峠 霧立峠 浮島峠 美利河峠 ルクシ峠 天北峠

    霧立峠, 浮島峠

  • 23

    下川町では町民が作った①「万里長城」が目を引く施設となっている。冬は同町のまちづくりグループ・②「コロンブスの卵」により考案されたアイスキャンドルを用いて、③「1月中旬」には町内の会場でたくさんのアイスキャンドルが灯される④「しもかわアイスキャンドルミュージアム」が有名である。

  • 24

    余市町にあるもののうち、国指定文化財でないものを選べ ①ニッカウヰスキー北海道工場蒸溜所 ②旧下ヨイチ運上家 ③フゴッペ洞窟 ④旧余市福原漁場

  • 25

    次の自治体のうち、火をテーマとしたお祭りが行われていない地域はどこか。 ①網走市 ②赤平市 ③上川町 ④様似町

  • 26

    2008年制定「観光圏の整備による観光旅客の来訪及び滞在の促進に関する法律」(観光圏整備法)に認定されていない観光圏は次のうちどこか ①小樽・余市圏 ②釧路湿原・阿寒・摩周圏 ③富良野・美瑛圏 ④ニセコ圏

  • 27

    次のうち、1970年代ではないものを選べ ①札幌市営地下鉄南北線開業 ②大雪ダム完成 ③札幌市営地下鉄東西線開業 ④知床国立公園誕生

  • 28

    室蘭八景

    室蘭港の夜景, 測量山, 大黒島, 絵鞆岬, 金屏風・銀屏風, マスイチ浜, 地球岬, トッカリショ

  • 29

    大雪山山系に位置する次の4つの山を、北から南に順に並べよ ①トムラウシ山 ②十勝山 ③黒岳 ④旭岳

    ③④①②

  • 30

    富良野・美瑛圏でないものを1つ選べ ①ニングルテラス ②風のガーデン ③想いやりファーム ④トリックアート美術館 ⑤町営ラベンダー園 ⑥彩香の里

  • 31

    北海道には大相撲の記念館が3つある。記念館のない自治体を下記から1つ選べ ①福島町 ②壮瞥町 ③帯広市 ④弟子屈町

  • 32

    松前町、福島町、知内町にかけて点在している( ① )は奇岩、海食崖が特徴的で、( ② )や、小島などから構成されている。 狩場茂津多道立自然公園 檜山道立自然公園 松前矢越道立自然公園 鴎岩 渡島大島 桃岩

    松前矢越道立自然公園, 渡島大島

  • 33

    展望台と自治体の組み合わせのうち、正しいものを選べ ①沼裏展望台-浜中町 ②望岳台-古平町 ③重内展望台-知内町 ④琵琶瀬展望台-上士幌町 ⑤夕陽ケ丘展望台-紋別市 ⑥小谷石展望台-弟子屈町

  • 34

    登山家・文筆家である深田久弥の著作『日本百名山』に選定され、その山の登山口にある温泉の名は何という。 ①トムラウシ温泉 ②川湯温泉 ③平田内温泉 ④晩成温泉

  • 35

    中札内美術村にある施設4つ答えよ

    相原求一朗美術館, 小泉淳作美術館, 北の大地美術館, 夢想館

  • 36

    六花の森にある施設3つ答えよ

    坂本直行記念館, 百瀬智宏作品館, サイロ五十周年記念館

  • 37

    次のうち、洞窟を主要な観光資源としていない自治体を選べ ①中頓別町 ②羅臼町 ③余市町 ④豊浦町

  • 38

    日本ジオパークに認定されている白滝ジオパークのある遠軽町が所蔵し、国指定史跡から出土した重要文化財の( ① )は、函館市の( ② )に続く北海道第2例目の国宝となった。

    白滝遺跡群出土品, 中空土偶

  • 39

    上ノ国町の国指定史跡・上之国館跡ではないものを次から選べ ①戸切地陣屋 ②花沢館 ③勝山館 ④洲崎館

  • 40

    日本遺産に認定されたストーリー『荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間〜北前船寄港地・船主集落〜』には、函館市や小樽市、( ① )、石狩市、他府県市町が参画しており、構成文化財として( ② )、道指定有形文化財の( ③ )などが含まれている

    松前町, 福山波止場, 松前屏風

  • 41

    次の人物と関係の深い場所として正しい組み合わせを選べ ①現如上人-当丸峠 ②武田信廣-福山城 ③A・G・ワーフィールド-札幌本道 ④岡田半兵衛-鹿部温泉

  • 42

    国指定史跡でないものを次のうち2つ選べ ①琴似屯田兵村兵屋跡 ②K135遺跡 ③東釧路貝塚 ④白老仙台藩陣屋跡 ⑤標津古墳群 ⑥最寄貝塚 ⑦恵山貝塚 ⑧上之国館跡 ⑨常呂遺跡

    ②, ⑦

  • 43

    原生花園のない自治体を次からひとつ選べ ①網走市 ②北見市 ③幌延町 ④小清水町 ⑤豊富町

    北見市-ワッカ原生花園 幌延町・豊富町-サロベツ原野 小清水町-小清水原生花園(網走国定公園の一部)

  • 44

    エコミュージアムと自治体の組み合わせとして誤っているものを次から1つ選べ ①エコミュージアムおさしまセンター-音威子府村 ②阿寒湖畔エコミュージアムセンター-釧路町 ③川湯エコミュージアムセンター-弟子屈町 ④エコールなかがわ-中川町

  • 45

    旧家を以下に記す。その所在市町村と何に選定されているか(選定されている場合)を答えよ ①旧笹浪家住宅 ②旧中村家住宅 ③旧商屋丸一本間家 ④旧花田家番屋 ⑤旧ヤマシメ福井邸

    上ノ国町-重要文化財, 江差町-重要文化財, 増毛町-北海道遺産, 小平町-重要文化財, 積丹町(選定なし)

  • 46

    ①青葉ヶ丘公園-せたな町 ②夕陽ケ丘展望台-留萌市 ③朝日ヶ丘公園-大空町 ④道の駅らんこし・ふるさとの丘-島牧村